【核廃絶へ、国境超えた連携を確認】 吉良・笠井氏がキューバ大使と懇談、核兵器禁止条約めぐり意見交換

2025-04-09コメント: 0件

【核廃絶へ、国境超えた連携を確認】 吉良・笠井氏がキューバ大使と懇談、核兵器禁止条約めぐり意見交換

日本共産党の吉良よし子参院議員と笠井亮前衆院議員が9日、東京都内のキューバ大使館を訪れ、ヒセラ・ガルシア駐日大使と懇談を行った。今回の訪問は、3月に米ニューヨークで開かれた核兵器禁止条約(TPNW)第3回締約国会議に関連したもので、両氏は同会議への参加と、その中で交わされた意義深い対話の内容を報告した。

吉良氏と笠井氏は、同会議の期間中、キューバ国連代表部に要請文を手渡し、ダイレニス・ゲラ次席大使との直接の意見交換が実現した経緯を紹介。「会議の成果にキューバの協力は欠かせなかった」と述べ、ガルシア大使に謝意を伝えた。

これに対してガルシア大使は、代表部との橋渡しができたことを喜び、ゲラ次席大使からも「実りの多い対話ができた」との報告があったことを明かした。そして、「核兵器の廃絶は、キューバの外交にとって揺るがぬ柱。今後も皆さんと力を合わせていきたい」と応じた。

吉良氏はまた、帰国後に参院予算委員会で石破茂首相に対し、「核抑止力」論を厳しく批判し、日本政府が核兵器禁止条約に参加すべきだと迫ったと説明。「被爆国としての責任を果たすべきだ」と訴えたという。

懇談では今後の国際的な核軍縮スケジュールにも話が及んだ。2025年は被爆から80年の節目の年を迎えることから、広島・長崎で予定されている原水爆禁止世界大会や、来春の核不拡散条約(NPT)再検討会議、そして11月末からのTPNW再検討会議などに向けて、引き続き連携を深めていくことを確認した。


- 吉良・笠井両氏は、核兵器禁止条約第3回締約国会議での活動を報告。
- キューバ国連代表部との対話に尽力したことに、駐日大使が感謝の意を示す。
- キューバ側は「核廃絶は外交の大原則」と今後の協力継続を明言。
- 吉良氏は参院予算委で石破首相に「核抑止論」を批判し、条約参加を要求。
- 今後のNPTやTPNW関連会議、広島・長崎での被爆80年行事などでの協働を確認。

コメント: 0件

2025-04-11 13:18:58(キッシー)

コメントを投稿 吉良佳子の活動・発言一覧 吉良佳子プロフィール 吉良佳子の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

思想の英雄たち

思想の英雄たち

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

吉良佳子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」