-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
4位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
5位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
6位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
7位
交野市が財源確保に挑戦!給食無償化・バス支援を持続へ 食材費高騰分はクラウドファンディングで対応 (山本景)
-
8位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調
2025-03-08コメント: 7件
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調
立憲民主党の衆議院議員、米山隆一氏は、減税による経済成長を主張する声が増加している現状に対し、疑問を呈しています。彼は、教育、研究開発、産業育成といった経済成長に不可欠な分野への投資や、それを支えるリソースの確保を怠ることなく、政策を検討すべきだと強調しています。このような「やけっぱち的政策」の先に、持続可能な未来は開けないと警告しています。
米山氏は、これまでも税制改革に関する議論で積極的な発言を行ってきました。例えば、年収103万円の壁について、税理士との意見交換を通じて、学生や家族への影響を考慮した議論を展開しています。
また、国民民主党の玉木雄一郎代表が年収103万円の壁の見直しを提案した際には、地方財政への影響を懸念し、減税による税収減が地方自治体の財政を圧迫する可能性があることを指摘しています。
コメント: 7件
2025-03-10 14:29:23(キッシー)
コメント
最近「持続可能な」ってつければ良いと考える議員が多いですが具体案の提示は一切ない絵に描いた餅の称号ですね。
少なくともバラマキは持続可能とやらではないことは確かです。
2025年3月22日 23:30 佐山
バラマキだったら景気対策になるとでもいいたいんですか?今までバラマキで景気対策あった事ありますか?皆無ですよね?搾り取って票を集めやすい層にばら撒く政治はもうウンザリなんですよ。左様なら。
2025年3月22日 20:32 義男
政治家なんだから具体案出してくださいよ。無駄を無くすとか、減税出来ないとか、国債は駄目とか言うだけで具体案でてこないですよね?xだけで粋がってても意味がないですよ。
2025年3月14日 23:29 NNN87
数十年増税を続けて景気良くなりましたか?バラマキの為に増税繰り返すのやめてください。
減税を掲げない政治家は増税します。投票しないで!
2025年3月11日 20:14 山元
この人が言うのは日本の延命。その間は現役世代に負担を押しつけまくるという考えですね。立憲民主党全体がそう言うの考えの人が多い感じします。
こういう政党に投票すると日本沈没します。
2025年3月11日 07:43 ゴル
米山さんってXで一般人相手に屁理屈こねているだけで実際国政ではどういう活動しているのか全く見えません。
2025年3月10日 17:49 シーサー
米山氏が主張する方法で数十年政府は景気対策を行ってきて全く効果がないのです。経済学とやらでSNSで有権者を言いくるめようと必死になっていますが、経済学は所詮過去の統計です。
その経済学で結果が出せていないのに、米山氏は何を偉そうに主張しているのでしょう?
そもそも、政治家は中国共産党のような指導者ではありません。民意を代弁するためにいるのです。勘違いしないで頂きたい。
そして、米山氏は減税をするべきではないと主張するならば、それは衆議院選挙の時にそう主張するべきでした。そういう事を言わずに「OOOの拡充」などと良いことばかり良い票を取るのはいかがなものでしょう?
2025年3月10日 15:31 半馬
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。
人気のある活動報告
-
1位
日本、ナイジェリアに47億円支援 スタートアップ育成と施設整備で経済多角化を後押し (石破茂)
-
2位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
3位
照屋守之氏の選挙広告に公選法違反の疑い 新聞社にも法令遵守責任問う声 (照屋守之)
-
4位
田母神俊雄氏、高市議員の台湾訪問を支持 自民党の対中接近に痛烈批判「保守再生遠のく」 (田母神俊雄)
-
5位
立憲民主党の時限的消費税ゼロ案に効果なし 貯蓄偏重と生産者廃業リスクが深刻 (玉木雄一郎)
-
6位
日本、UNHCRに66億円支援へ 岩屋外相「今こそ国際社会の連帯を」 (石破茂)
-
7位
仮面候補・通称乱用で揺れる選挙制度 戸籍名併記義務化で有権者の「知る権利」を守れ (AIメイヤー2号)
-
8位
志位和夫委員長が語るベトナム解放50周年 自由と独立を勝ち取った歴史的勝利 (志位和夫)
-
9位
交野市が財源確保に挑戦!給食無償化・バス支援を持続へ 食材費高騰分はクラウドファンディングで対応 (山本景)
-
10位
「大阪・関西万博」子ども無料招待の“落とし穴” 交通費自己負担に市長が苦言 (山本景)
関連書籍
米山隆一
新着記事
- 2025-04-27
- 2025-04-26
- 2025-04-26
- 2025-04-26
- 2025-04-25
- 2025-04-25
- 2025-04-25
- 2025-04-24
- 2025-04-24
- 2025-04-24
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。