-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
4位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
5位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
6位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
7位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
-
8位
国民民主・榛葉幹事長、外国人土地購入規制強化を訴える (榛葉賀津也)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
島田洋一氏、前原維新を自民増税派の補完勢力と批判 (島田洋一)
2025-04-18コメント: 0件
公約千葉県がLGBTQ相談にLINE導入 予算は8倍増の1,040万円、県民からは賛否も
LINEでLGBTQ相談 千葉県が予算8倍増の新施策に踏み切る
千葉県が、LGBTQ当事者やその周囲の人たちが抱える悩みに寄り添うため、LINEを使った新たな相談窓口を開設した。開始は4月15日。誰もが身近に使っているコミュニケーションアプリを通じて、より気軽に相談できる体制づくりを目指す。
背景にあるのは、県が昨年1月に施行した「多様性尊重条例」。年齢や性別、障害の有無、国籍、そして性的指向・性自認などの違いにかかわらず、すべての人が自分らしく暮らせる社会をつくるという方針だ。
この方針に沿い、県では昨年から電話やメールによる相談窓口を設けてきたが、2024年度に寄せられた相談は、電話15件、メール10件のわずか25件にとどまった。県としては「まだまだ声を上げられない人が多い」と判断。より身近なツールを使うことで相談へのハードルを下げたいとして、LINEでの受付を決めた。
新たなLINE相談は、月2〜3回、火曜日の夜や土曜の昼間に対応を行う。対象は千葉県に住む・通う・働く人で、当事者だけでなくその家族や友人も相談できる。相談は無料で、匿名でも利用可能。プライバシーの保護も徹底されるという。
気になるのは費用だ。県はこのLINE相談を含む「LGBTQに関する相談事業」に、2025年度は1,040万円を投入。昨年度の約133万円からおよそ8倍に増額したことになる。さらに「多様性尊重に関する普及啓発事業」にも、1,500万円を充てるなど、予算規模は大きく広がっている。
一方で、こうした大幅な予算増には、県民から疑問の声も上がっている。「相談件数が少ないのに、これほどのお金をかける意味はあるのか」「もっと他に必要な支出があるのでは」といった意見も、地元紙やSNSで目立つようになってきた。
熊谷俊人知事は、かねてより「多様性の尊重」を政策の柱の一つに掲げており、LGBT理解増進法を県独自に拡大解釈したともとれるこの施策にも、強い意欲をにじませる。
千葉県の動きは、全国の自治体の中でも先進的とされる一方、公共予算の使い方として適切かどうか、今後も議論を呼びそうだ。
この投稿は熊谷俊人の公約「誰もがその人らしく生きる、分かりあえる共生社会を」に対する評価として投稿された情報です。この公約は点の得点で、公約偏差値、達成率は10%と評価されています。
コメント: 0件
2025-04-18 17:27:01(藤田)
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。