「6兆円のデジタル赤字を止めろ」小林鷹之議員、日本発GAFAM級企業の育成を訴え

2025-04-04コメント: 2件

「6兆円のデジタル赤字を止めろ」小林鷹之議員、日本発GAFAM級企業の育成を訴え

自民党の小林鷹之衆議院議員が、X(旧Twitter)への投稿で「日本の供給力強化」の必要性を強く訴えた。背景にあるのは、日本が抱える“デジタル赤字”という見過ごせない課題だ。

小林氏は、「所得を上げることは非常に重要ですが、それだけでは足りません。供給力が伴わなければ、国富はどんどん海外に流れていってしまい、新しい価値も生まれない」と語る。そして、この危機感を日頃から共有しているという大野敬太郎衆議院議員の言葉も引用しながら、日本経済の持続的成長には“外需依存からの脱却”が不可欠だと指摘している。

特に深刻なのが「デジタル赤字」だ。海外のIT大手、いわゆるGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)に依存している現状が続けば、毎年6~7兆円もの国富が海外へと流出していくという。単純計算で国民一人あたり4〜5万円に相当する金額だ。

「日本には、GAFAMに並ぶようなデジタルサービスを展開する企業が見当たりません」と小林氏。今のままでは、日本は“技術の消費国”で終わってしまうという危機感を滲ませる。

だからこそ、小林氏が提唱するのが「国家としての戦略投資」だ。単なる民間任せではなく、「競争力ある戦略産業を国家プロジェクトとして育てていくべきだ」と力を込める。昨年の自民党総裁選でもこの考えを強く主張していたという。

政府として大胆な投資を行い、世界と渡り合える日本発の企業を育てる——。それこそが、デジタル赤字を食い止め、将来的な国際競争力を高めるカギだという。

実際、財務省が公表した2024年の経常収支によると、デジタル関連の赤字は過去最大を更新。国の財政にも、国民の生活にも影響しかねない水準に達している。

小林氏はまた、「国家戦略2050」の構想にも言及しており、経済安全保障、教育、技術革新など多角的な分野を視野に入れた政策づくりを提唱している。とりわけ、スタートアップ支援や地域発のテック企業の育成に重点を置いており、地方経済の活性化にもつながると期待を寄せる。

「日本は必ず羽ばたける」。この一言には、今の閉塞感を打ち破りたいという強い決意がにじんでいる。

コメント: 2件

2025-04-07 12:46:40(先生の通信簿)

コメントを投稿 小林鷹之の活動・発言一覧 小林鷹之プロフィール 小林鷹之の公約・政策一覧

コメント

そうやって公金突っ込んで競争を無くした業種や会社でうまく行ったことある?よく考えてから物言えよ。

2025年4月7日 23:52 チューチュー

また企業に補助金という名の資金投入ですか?

2025年4月7日 19:59 ジョブズ

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

世界をリードする日本へ

世界をリードする日本へ

宇宙ビジネス新時代! 解説「宇宙資源法」―宇宙ビジネス推進の構想と宇宙関連法制度

宇宙ビジネス新時代! 解説「宇宙資源法」―宇宙ビジネス推進の構想と宇宙関連法制度

小林鷹之

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.47

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」