公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-27 コメント: 0件
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当大臣が主催する勉強会が、3月27日に国会内で開催されました。講師には伊吹文明元衆院議長が招かれ、約50名の閣僚経験者や中堅・若手議員が参加しました。議題は「政界での立ち居振る舞いと選挙対応」で、現状の厳しい政界でどのように行動すべきかについて、伊吹元議長からアドバイスがありました。 小林氏は昨年の自民党総裁選に出馬し、首相に敗れましたが、その後も政治活動を続け、昨年12月には中長期的な国家戦略を策定するための勉強会を発足させました。月に1回の頻度で会合を開いており、その活動を通じて、次期党総裁候補としての注目を集めています。 特に、小林氏は高額療養費制度の見直しを提案するなど、石破茂首相の政策に対して批判的な姿勢を示しており、その言動が「ポスト石破」の候補者としての注目を集める要因となっています。伊吹元議長は、少数与党である現状を踏まえ、政党内で力を合わせて、謙虚に振る舞う重要性を強調しました。
2025-03-09 コメント: 0件
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相は、3月9日に行われた党大会後、石破茂首相が高額療養費制度の負担上限額引き上げを見送ったことについて、政策決定に対する不満を表明した。小林氏は、この一連の対応について「政策の意思決定が二転三転している」とし、政府の対応に疑問を投げかけた。 ■政策の決定過程に対する不信 小林氏は、政府が発表した高額療養費制度の見直しに対して、政策決定の過程が不透明であり、こうしたことが国民の理解を得られなくなる原因だと指摘した。「責任政党として政策を決めるときは、もっと丁寧にプロセスを踏むべきだ」と述べ、政府に対して慎重な姿勢を求めた。 ■「楽しい日本」を掲げる石破首相の具体的な方向性に疑問 また、小林氏は石破首相が掲げる「楽しい日本」というビジョンについても懸念を示した。首相がこのキャッチフレーズを提唱する一方で、その実現に向けた具体的な道筋が見えないと感じているという。「楽しい日本をつくるために何をするのか、どう進めるのかが明確ではない」と、小林氏は首相のあいさつを振り返り、参院選に向けた具体的なメッセージの不足を指摘した。 ■高額療養費制度を巡る経緯 高額療養費制度については、政府が当初、2025年8月から負担上限額を引き上げる方針を打ち出していたが、患者団体からの強い反発を受けて、3月にその見送りを決定した。首相は、患者団体の意見を十分に聞き、負担増がもたらす影響を慎重に考慮した結果として、この判断を下したと説明している。
2025-02-17 コメント: 0件
【小林鷹之議員、インド人留学生への支援に疑問呈す】 自民党の小林鷹之衆議院議員は、X(旧Twitter)で、日本政府がインド人留学生に対し1人あたり年間300万円の支援を行う方針について疑問を投げかけた。 小林氏は、「まずは日本人の学生や研究者の能力を高めるための留学費用などに充てるべきではないか」と主張。さらに、「研究者は自分を高められる場所や、高く評価してくれる場所を選ぶものだ。インド人の学生や研究者が本当に日本に留まるのか疑問だ」と述べ、日本国内での定着には慎重な見方を示した。 【主なポイント】 ・日本人学生や研究者の支援を優先すべき ・インド人留学生が日本に定着するか不透明
2025-01-30 コメント: 0件
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当大臣は、2025年の戦後80年を迎えるにあたり、政府が発表を検討している「戦後80年談話」について、「出す必要はまったくない」との見解を示した。この発言は、2025年1月30日に自身が座長を務める勉強会後の記者団とのやり取りの中で語られた。 ■過去の首相談話とその内容 過去の戦後に関する首相談話としては、以下のものが挙げられる。 1995年:村山談話 当時の村山富市首相が発表。「痛切な反省」と「心からのお詫び」を盛り込み、戦争の加害責任を認めた。 2005年:小泉談話 小泉純一郎首相が村山談話を踏襲しつつ、戦後60年の節目に再度謝罪の意を表明。 2015年:安倍談話 安倍晋三首相が村山談話を継承しつつ、「私たちの子や孫、その先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」との文言を盛り込んだ。 小林氏は、これらの過去の談話が既に存在していることを理由に、戦後80年談話の必要性を否定している。 ■各党の立場と議論 戦後80年談話の発表を巡っては、与党内でも意見が分かれている。公明党は、平和国家としての姿勢を示すべきだと主張している一方、自民党内の保守派は強く反発している。 また、石破茂首相は「適切に判断したい」と述べており、政府内での熟慮が求められている。 ■小林氏の勉強会とその意義 小林氏が座長を務める勉強会には、自民党の現職議員と元職37人が参加している。この勉強会は、総裁選とは関係なく中長期的な視点で同僚議員と腰を据えて考える場として位置づけられている。昨年12月に発足し、ジャーナリストの船橋洋一氏が安倍政権をテーマに講演を行うなど、活発な議論が行われている。 党内からは、小林氏が将来の総理候補とされることから、今後の政局を見据えて立ち上げた会だと警戒する声もある。 小林鷹之氏の「戦後80年談話」についての発言は、過去の首相談話の存在を理由にその必要性を否定するものであり、政府内での議論が続いている。
2025-01-28 コメント: 0件
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相は、選択的夫婦別姓制度に対して慎重な立場を示し、旧姓の通称使用拡充を現実的な解決策として提案している。 【選択的夫婦別姓制度への慎重な姿勢】 小林氏は2024年8月、自身のYouTube番組で「どこまで政治的な労力、資源を使うのかを考えるべきだ。物事に優先順位を付けると、もっとやるべきことはある」と述べ、選択的夫婦別姓制度の導入に対する慎重な姿勢を示した。 【旧姓の通称使用拡充の提案】 また、2024年8月25日にはX(旧Twitter)に「婚姻による改姓で不便を感じる方がいるのは事実で、そのニーズを解消するアプローチとして旧姓の通称使用の拡充や周知徹底による対応が現実的な解と考えます」と投稿し、旧姓の通称使用拡充を現実的な解決策として提案した。 【子供の視点を重視】 さらに、小林氏は「子供の選択権の有無、有るとしたときにいつ、どういう状況で行使できるのか」「夫婦間でもめた場合、家庭裁判所が判断するのか」といった論点を挙げ、子供の視点を重視する必要性を指摘した。 【議論の重要性と時間をかけた検討】 その上で、「年限を区切り、拙速に結論を決める性質の話ではない」「姓のあり方に関する議論は、時間をかけてでもしっかりと議論することが重要。合意形成に時間と労力はかかるが、粘り強くやることが大切だ」と結び、慎重な議論と時間をかけた検討の重要性を強調した。 【世論調査の結果】 2025年1月の世論調査では、「選択的夫婦別姓制度」導入の法改正について、「賛成」が37.5%、「夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を拡大」が最も多く45.2%、「反対」が14.7%となった。 この結果から、選択的夫婦別姓制度の導入に賛成する声と、夫婦同姓制度を維持しつつ旧姓の通称使用を拡大することを望む声が多いことが分かる。 【他の政治家の意見】 同じく自民党の石破茂元幹事長は、2024年12月の会見で「議論の頻度を上げて熟度を高めることに力を入れていきたい」と述べ、選択的夫婦別姓制度に関する議論の重要性を強調した。 このように、自民党内でも選択的夫婦別姓制度に対する意見は分かれており、議論が続いている。
2025-01-24 コメント: 0件
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相は、2025年1月24日に自身のYouTube番組で、選択的夫婦別姓を巡る議論に対して疑問を示しました。彼は「どこまで政治的な労力、資源を使うのかを考えるべきだ。物事に優先順位を付けると、もっとやるべきことはある」と述べ、経済や防衛力の強化に取り組むべきだと強調しました。 小林氏は、選択的夫婦別姓制度の導入に賛成する声がある一方で、慎重な議論が必要だと考えています。彼は「婚姻によって姓が変わって不利益や不便を感じる方がいることは認識しているが、いまは旧姓の通称使用や併記など、現実的な選択肢が制度的に手当てされている」と述べ、現行制度の改善を提案しています。 また、2024年8月には、選択的夫婦別姓に関する自身の考えを述べ、「多様性は大切なので、いろんな議論をすればいいと思う。社会の中でいろんな意見がありますから、そこはしっかり国民的議論をした上で、1つ1つ、必要なら進めればいい」と述べています。
2024-12-30 コメント: 0件
経済安全保障の強化に向けて、供給網の強靭化と代替物資の開発は重要な課題です。特定国に偏在する物資は、わが国のみならず他国にとってもアキレス腱となり得ます。そのため、弱点の克服が直ちに強みの獲得につながります。このような事案をさらに支援していくことが求められます。 パナソニックホールディングス(HD)は、希少金属のイリジウムを使用せずに効率的に水素を生成する技術を開発しました。 従来、イリジウムは電極の触媒として水素を効率的に取り出すために使用されていましたが、その産出地が偏っているため、供給リスクが懸念されています。 パナソニックHDは、鉄とニッケルの化合物を採用した電極を開発し、地政学リスクを抑えて水素を安定的に生産できる技術として実用化を目指しています。 経済安全保障担当大臣の小林鷹之氏は、経済安保法制定時に供給網強靭化の手法として代替物資の開発を盛り込みました。 特定国に偏在する物資は、わが国のみならず他国にとってもアキレス腱であり、弱点の克服が直ちに強みの獲得につながると述べています。小林氏は、この課題に対応するため、政府として代替物資開発を積極的に支援し、企業の技術革新を促す政策を進めています。 これにより、企業は地政学的リスクに対する備えを強化し、安定した供給体制を築くことが可能となります。 これらの取り組みは、供給網の強靭化と代替物資の開発を通じて、経済安全保障の強化に寄与するものです。特定国に偏在する物資への依存を減らし、安定した供給体制を構築することが、今後ますます重要となるでしょう。
2024-12-19 コメント: 0件
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当大臣は、将来の国家ビジョンを議論する政策勉強会「2050年のわが国のかたち・社会のあり方を考える研究会」を立ち上げました。初会合は12月19日に国会内で開催され、9月の自民党総裁選挙で小林氏を支援した浜田靖一元防衛大臣や中堅・若手議員を中心に約30人が出席しました。 小林氏は会合で、「党内で中長期の国のあり方を議論する場があまりない。少数与党の立場となったが、私たちなりの軸を持って国家運営に携わることが重要だ。政局と関係なく開かれた形で議論し、政策を深掘りしたい」と述べました。勉強会は月に1回のペースで開催される予定で、総裁選挙で支援を受けた議員との連携を深める狙いがあるとみられます。 一方で、自民党内では小林氏の次期総裁選への再挑戦を見据えた動きとの見方も出ています。小林氏は勉強会について「政局の話は関係ない」と強調していますが、総裁選での知名度不足を補うための足場固めとの指摘もあります。 小林氏は9月の自民党総裁選挙に立候補し、「自民党は生まれ変われることを証明したい」と述べていました。総裁選では「国家戦略2050」を打ち出し、党の刷新を期待する中堅・若手を中心に支持を広げましたが、知名度不足の課題が払拭できず、出馬した9人中5位の結果となりました。次期総裁選については「挑戦する」と明言しています。 勉強会の呼びかけ人には、渡海紀三朗党政治改革本部長や浜田靖一衆院議院運営委員長、石井準一参院国対委員長らが名を連ねています。今後の日本のあり方について議論を深めることで、党内での影響力を強める狙いがあるとみられます。
2024-11-21 コメント: 0件
党経済安全保障推進本部長として、サイバーセキュリティ関連法案の関係で小野寺政調会長などと共に総理に申し入れ。 同法案については自民党がかなり前から問題提起と論点整理をした上で政府に対応を要請してきたもの。各種法案の中でも優先順位は最高位にあることを含め、政府に最大限の加速を要請。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。