「財政再建で円安は止まるのか?」 宮沢税調会長の増税論に広がる違和感

2025-04-06コメント: 1件

「財政再建で円安は止まるのか?」 宮沢税調会長の増税論に広がる違和感

自民党の宮沢洋一税制調査会長が4月6日、インターネット番組に出演し、「財政が悪化することで円安が進み、輸入物価が上がることになる」と語った。彼は、今こそ財政再建に向けて動くべきだと訴えたが、その主張には多くの専門家や国民から疑問の声も上がっている。

【円安の原因は本当に「財政悪化」?】
そもそも円安の主要因は、日米の金利差や日銀の金融政策の違いにあるというのが、経済界の共通認識だ。米国が高金利政策を維持する一方で、日本はゼロ金利政策を続けており、資金が日本から米国に流れるのは自然な現象だ。

財政赤字が円安を招いているとする宮沢氏の論は、金融政策の影響を意図的に軽視しているようにすら見える。為替相場は単純な財政収支だけで動くわけではない。円安に対する責任を「財政悪化」に押しつけ、増税などの痛みを伴う政策の正当化に利用しようとしているようにも映る。

【「財政再建」よりも「生活再建」が先では?】
さらに問題なのは、宮沢氏が語る「財政再建」が、実質的に増税を前提としている点だ。財政を健全化するには歳出削減や経済成長もあるはずだが、彼の話からは「国民に負担を求める」発想しか見えてこない。

たとえば消費税の再増税。これは庶民の生活に直接響くが、宮沢氏はこうした国民の生活に与えるインパクトについて、ほとんど言及していない。物価高にあえぐ今、さらに消費税率が引き上げられれば、消費は冷え込み、結果的に税収すら減る可能性がある。

【「将来世代のため」は口実?】
宮沢氏は「将来世代にツケを回さないため」とも語っているが、その言葉もどこか空々しい。なぜなら、これまでの自民党政権が繰り返してきた大型補正予算や選挙前のバラマキ政策が、まさにその「ツケ」を積み上げてきたからだ。

責任ある財政運営を語るなら、まずは政権与党としての過去の政策への反省と検証が必要なはずだ。だが宮沢氏の発言からは、そうした誠実さや自己検証の姿勢は見受けられなかった。

【本当に必要なのは「分配と成長のバランス」】
今、国民が求めているのは、単なる「財政健全化」ではない。むしろ、物価高と実質賃金の低迷という「暮らしの危機」をどう乗り越えるかだ。政府がやるべきは、適切な支援策や将来の成長を見据えた投資であり、短絡的に「増税」や「緊縮」へと進むことではない。

宮沢氏の主張は一見、理屈として通っているようで、実は国民の現実とはかけ離れている。「財政再建」より先に、「生活再建」が必要なのではないか。そう感じた視聴者も多かったのではないだろうか。

コメント: 1件

2025-04-07 10:59:17(先生の通信簿)

コメントを投稿 宮沢洋一の活動・発言一覧 宮沢洋一プロフィール 宮沢洋一の公約・政策一覧

コメント

トランプ関税で世界中がパニックになり世界恐慌が噂されている今の時期に「増税」を主張するって本当に筋金入りですね。

国民が飢えても税収入を確保するという思想なのですね。

2025年4月7日 11:28 たろう

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

宮沢洋一

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.47

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」