下地島空港を共用化せよ 小坂英二氏が自衛隊駐留を訴え――台湾・南西有事に備える防衛拠点化を提案

2025-05-02 コメント: 1件

下地島空港を共用化せよ 小坂英二氏が自衛隊駐留を訴え――台湾・南西有事に備える防衛拠点化を提案

下地島空港を「共用空港」に 小坂英二氏、自衛隊駐留を訴え


日本保守党の小坂英二・前荒川区議会議員は、沖縄県宮古島市にある下地島空港を自衛隊と民間の「共用空港」として整備し、早期に国の管理下に置くべきだとX(旧Twitter)で強く主張した。小坂氏は「台湾や南西諸島有事に備えるためには、宮古諸島の守りの要として下地島空港を位置付けるべき」とし、現行の地方管理体制では有事対応に不安が残ると訴えている。

自衛隊との「共用空港」化を急げと提言


小坂氏は下地島空港について、「3000m×60mの滑走路と転回可能な平行誘導路を備えており、航空・海上自衛隊の基地として最適なインフラがある」と評価。さらに、現在も大型旅客機による「タッチ&ゴー」のパイロット訓練が行われていることを踏まえ、軍用利用への即時対応が可能な空港だと指摘する。

現状、下地島空港は地方管理空港であり、沖縄県が所管している。これに対して小坂氏は「チャイナにひれ伏す玉城デニー知事の管理下では有効な軍事活用は困難」と批判し、「平和利用という“呪いの言葉”を破棄せねばならない」と述べた。

「覚悟があるか否か」――国防政策に問われる決断


小坂氏は、「現在ある共用空港の多くは、元々軍事空港に民間利用を加えた例だが、今はその逆でもよい。前例にとらわれる時ではない」と強調。政治の決断一つで南西諸島の防衛体制を大きく前進させられるとし、「覚悟があれば手続きは後からついてくる」と強い言葉で政府の対応を促した。

また、小坂氏は投稿の最後に「娘と息子がピカチュージェットに喜んでいた写真」を添えて、下地島空港が象徴する“平和な日常”を守るためにも、自衛隊の駐留による抑止力強化が必要だと訴えた。

背景:有事に備える南西諸島の重要性


下地島空港は、那覇や石垣に次ぐ長大な滑走路を持つ空港であり、中国との緊張が高まる中で南西諸島の防衛拠点として注目されている。自衛隊の「南西シフト」政策も進んでおり、すでに与那国島や宮古島には地対艦ミサイル部隊などが配備されている。だが、下地島空港は民間専用の地方管理空港として、現時点では軍事利用されていない。

防衛省はこれまでも「共用空港化」には自治体との合意が不可欠との立場を取ってきたが、有事を想定した即応体制強化の議論は今後さらに進む可能性がある。

ネットの反応


「玉城知事じゃなくても、県管理のままだといざというときに動けないよな」
「左翼的な『平和利用』なんて言葉に惑わされる時代じゃない」
「共用空港は当然の選択肢。むしろなぜ今までしてなかったのか」
「台湾有事の可能性があるのに、宮古島が丸腰では困る」
「ピカチュージェットの話を添えるあたり、小坂さんらしいけど、確かに平和を守る備えは必要」

コメント: 1件

2025-05-02 14:12:25(植村)

コメント

確かに馬毛島からだと距離ありますもんね。

2025年5月2日 15:19 HAARP

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

ジャパニズム09

ジャパニズム09

小坂英二

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.47