東京都の補助金・委託費『不開示決定』に異議 佐藤沙織里氏が透明性向上を訴え

2025-04-28コメント: 2件

東京都の補助金・委託費『不開示決定』に異議 佐藤沙織里氏が透明性向上を訴え

東京都の補助金・委託費開示請求を巡り問題提起 佐藤沙織里氏「決算書、読めているのか」


東京都が行う補助金や委託費の支出について、開示請求を行った市民活動家の佐藤沙織里氏(Xアカウント:@satosaori46)は、請求に対し「却下決定・不開示決定」との結果が返ってきたことを自身のSNSで報告し、行政運営の透明性に強い疑問を投げかけた。

佐藤氏は、「税金は厳しく徴収されるのに、なぜ、使い道は開示請求しないと見れないの?」と疑問を呈し、「なぜ、都議は疑問に思わないの?」「決算書、読めているの?」と都議会議員たちの監視機能の低下にも問題提起している。

東京都の情報公開制度では、本来、公共性の高い支出に関しては原則として開示が求められる。しかし、個別案件については「公にすることで事業運営に支障をきたす」「法人等の正当な利益を害する」などの理由で不開示となるケースも多く、近年は市民側から透明性を欠く運用との批判が強まっている。

実際、東京都が支出している補助金や委託費の中には、民間団体への多額の支出や、第三者機関への業務委託など、詳細が市民に伝わりにくい事例が多数存在する。特に東京都は、近年多額の予算を伴うプロジェクトを進めており、2025年開催予定の「国際園芸博覧会」や「ゼロエミッション東京」推進事業などで、外部委託や補助金が増加傾向にある。

こうした状況に対し、佐藤氏は「補正請求を行なっています」と述べ、さらなる情報開示を求める手続きを取ったことも明らかにした。補正請求とは、開示請求に対して不服がある場合に、異議申し立てを行う制度であり、情報公開の実効性を担保する重要なプロセスとなっている。

情報公開に詳しい専門家によれば、「不開示決定は行政の裁量が大きい反面、市民が異議を申し立てる制度が形骸化している実態もある。佐藤氏のように積極的に補正請求を行うことは、健全な行政運営には不可欠だ」と指摘する声もある。

東京都議会では、毎年「決算特別委員会」が開かれ、都の歳出・歳入状況について審議が行われている。しかし、形式的な質疑にとどまり、支出の妥当性に深く踏み込まないケースも多い。佐藤氏の問いかけである「決算書、読めているの?」という指摘は、こうした議会の形骸化にも警鐘を鳴らしている。

行政の透明性向上に向けては、情報公開請求を通じた市民の監視だけでなく、議会の機能強化も不可欠だ。特に、巨額の補助金・委託費が動く東京都政においては、都民の税金の使い道を正確に把握し、必要に応じて問題点を正す体制の構築が求められている。

今後、佐藤沙織里氏の補正請求がどのような結果を迎えるのか、市民の関心も高まっている。

コメント: 2件

2025-04-28 11:48:11(藤田)

コメント

不開示と言うことは悪い事やっていると見なされても仕方ないですよね❓️開示されても海苔弁なんだろうけど…

佐藤さん、頑張れ‼️

2025年4月28日 19:42 摩天楼

東京都やばくない?見せたくない理由はお察し。

2025年4月28日 16:36 いっちー

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルという病

リベラルという病

わが憲法改正案

わが憲法改正案

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

佐藤沙織里

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.31