こども家庭庁資料の「異常」表記、三原担当相が謝罪し見直しを表明

2025-03-07コメント: 0件

こども家庭庁資料の「異常」表記、三原担当相が謝罪し見直しを表明

こども家庭庁がホームページに掲載している資料で、発達障害を「心身の異常」と表記していたことが問題視され、7日の参院予算委員会で三原じゅん子こども政策担当相が謝罪した。三原氏は「不快に感じたり、つらい思いをした人がいたら、率直におわびする」と述べ、表現を見直す考えを示した。

■ 立憲・古賀氏が問題を指摘
この問題を取り上げたのは、立憲民主党の古賀千景氏だ。古賀氏は「こども家庭庁の資料では『発達の異常』という表現が多く使われている」と指摘し、改めるよう求めた。

これに対し三原氏は、「異常という言葉は医療分野では使われることもあるが、こども家庭庁の資料は国民向けのもの。表現として適切でなかった」と認めた。

■ 石破首相も表現の見直しを指示
政府のトップである石破茂首相も、この表現について問題があるとの認識を示した。「この言葉を政府として使い続けるのは適切ではなく、改めていかねばならない」と述べ、こども家庭庁に見直しを指示した。

■ 問題となった表現とは
こども家庭庁のホームページでは、令和6年度補正予算の乳幼児健診支援事業を紹介する資料の中で、「発達障害など心身の異常の早期発見」との表現が使われていた。この表現が、「発達障害を持つ人やその家族を傷つける」との批判を受けていた。

■ 今後の対応
三原氏は、問題の表現を修正するだけでなく、こども家庭庁の資料全般を見直す考えも示した。「今後は、より多くの人に配慮した表現を心がける」としており、行政機関の言葉の使い方に対する意識も問われることになりそうだ。

コメント: 0件

2025-03-10 14:17:45(キッシー)

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルという病

リベラルという病

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

三原じゅんこ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」