10億円投じた虐待判定AI、こども家庭庁が導入断念 ミス6割で実用化困難

2025-03-03コメント: 2件

10億円投じた虐待判定AI、こども家庭庁が導入断念 ミス6割で実用化困難

こども家庭庁は、虐待が疑われる子どもの一時保護の必要性を人工知能(AI)で判定するシステムの導入を見送る決定を下した。2021年度から約10億円を投じて開発を進めていたが、テスト段階で判定ミスが約6割に上り、実用化は困難と結論付けた。

AIシステム開発の背景と目的


全国の児童相談所(児相)の慢性的な人手不足を補うため、こども家庭庁はAIを活用した虐待判定システムの開発を進めていた。このシステムは、約5000件の虐待記録を学習させ、傷の有無や部位、保護者の態度など91項目の情報を入力すると、虐待の可能性を0~100の点数で表示する仕組みだった。

テスト結果と導入見送りの決定


試作モデルがほぼ完成し、今年度に10自治体の児相に協力を依頼し、過去の虐待事例100件のリスクを判定する検証を実施。その結果、100件中62件で「著しく低い」などの疑義が生じた。例えば、子どもが「母に半殺し以上のことをされた」と証言し、「服をつかまれて床に頭をたたきつけられた」と訴えていたにもかかわらず、点数は「2~3」だった。これは、あざなどの外傷がなかったためとみられる。

この結果を受け、こども家庭庁は今年度の導入を目指していたが、「児相に提供するのは時期尚早」として開発を保留し、導入見送りを決定した。今後はAIの発展状況を見ながら、再開するかどうかも含め検討するという。

専門家の指摘と今後の課題


複数の専門家は、事例ごとに態様が異なる虐待をAIが高精度で判定することの難しさを指摘している。また、AIの学習には膨大な量の記録が必要だが、今回の約5000件では少なかったとも分析している。さらに、重要な項目の抜け落ちや、入力方式の限界も精度低下の要因とされている。

国立情報学研究所の佐藤一郎教授は、「AIは何でもできる『魔法の杖』ではない。開発前に実現可能性を吟味し、綿密に制度設計しなければうまくいかない。AIの活用は官公庁でも進むとみられるが、今回の失敗を他省庁や自治体とも共有し、今後に生かす必要がある」と指摘している。

今回の導入見送りは、AI活用の限界と課題を浮き彫りにした。今後、児童虐待防止のための効果的な支援体制の構築が求められる。

コメント: 2件

2025-03-03 09:44:45(藤田)

コメント

中学生でも考えれば分かるような事をやらせ、10億円をドフに捨てるのは国民虐待です。

2025年3月15日 20:53 あべ

官僚や大臣はAIの事を理解していないの?魔法の道具とでも考えていたの?

こう言う勉強不足で無駄な血税が湯水のように使われるのは我慢できませんね。

2025年3月8日 18:42 アイ

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

三原じゅんこ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」