【食料主権を守れ 米国の圧力にどう向き合うか】 山添拓議員が「トランプ関税」と農産物市場開放をめぐって政府対応を批判

2025-04-10コメント: 0件

【食料主権を守れ 米国の圧力にどう向き合うか】 山添拓議員が「トランプ関税」と農産物市場開放をめぐって政府対応を批判

4月10日の参議院外交防衛委員会で、日本共産党の山添拓議員が、米国による農産物市場の開放要求と、いわゆる「トランプ関税」について、政府の姿勢を厳しく問いただした。

山添氏はまず、米通商代表部(USTR)のグリア代表が今月8日、米上院の公聴会で「日本の農産品市場へのアクセスをもっともっと増やしたい」と発言した点を紹介。これに対し、「本来であれば、こうした乱暴な要求に対して毅然と撤回を求めるべきではないか」と政府の姿勢を疑問視した。

さらに山添氏は、日本がこれまで牛肉やオレンジ、さらにはコメなどの輸入自由化で米国に何度も譲歩してきた経緯を挙げ、「これ以上の譲歩は、農業を壊し、食料主権を手放すことになる」と警鐘を鳴らした。

一方、岩屋毅外相は「日本政府の考えは、しっかりアメリカに伝わっている」と応じたが、山添氏は「本当に伝わっているなら、こんな要求は出てこないはずだ」と厳しく反論した。

加えて、山添氏は「トランプ関税」の根拠とされる米国の貿易赤字の算定方法にも問題があると指摘。物品の貿易赤字ばかりが取り上げられ、黒字となっているサービスやデジタル分野が無視されているとしたうえで、「こんな偏った計算式が通用するのか」と問い詰めた。

これに対して岩屋外相は、日本のデジタル赤字の実態を認めつつ、「GAFAなど米IT大手は世界中で黒字を出しており、交渉の中でこうした点も議論していきたい」と応じた。

山添氏は最後に、「日本政府が、何を差し出せば相手が納得するかという“卑屈な交渉”に終始するのではなく、国際的な連携の中で堂々と不当な関税に対抗すべきだ」と強く訴えた。


- 米通商代表が「日本の農産品市場へのさらなる開放」を要求。
- 日本共産党・山添議員は「農業を壊し、食料主権を売り渡す」と政府対応を批判。
- 「トランプ関税」の根拠とされる赤字の算定手法に不合理性を指摘。
- 岩屋外相はデジタル赤字を認め、交渉で議論すると答弁。
- 国際的な協調と毅然とした姿勢で交渉に臨むべきと提起。

農業や食の安全が脅かされる事態に、国としてどこまで主体性を持てるかが問われている。今後の政府の対応と交渉の行方に注目が集まる。

コメント: 0件

2025-04-11 13:28:07(キッシー)

コメントを投稿 山添拓の活動・発言一覧 山添拓プロフィール 山添拓の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

731部隊全史

731部隊全史

軍医・石井四郎:731部隊「謎の男」の知られざる真実

軍医・石井四郎:731部隊「謎の男」の知られざる真実

731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く

731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

山添拓

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」