-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
4位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
5位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
6位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
7位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
-
8位
国民民主・榛葉幹事長、外国人土地購入規制強化を訴える (榛葉賀津也)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
島田洋一氏、前原維新を自民増税派の補完勢力と批判 (島田洋一)
2025-01-10コメント: 0件
偽情報対策強化へ、総務省が積極的な対応を表明 村上総務相「積極的に進めていく」「事業者には一定の責任」
米国のSNS大手メタ(旧フェイスブック)が、投稿の真偽を検証する「ファクトチェック」を米国で廃止する方針を発表したことを受け、村上総務相は10日の記者会見で、事業者には情報流通の適正化に取り組み、責任を果たすことが求められると指摘しました。インターネット上の偽情報や誤情報は短時間で広範に拡散し、社会や経済活動に重大な影響を与えるため、総務省は表現の自由に配慮しつつ、積極的に対策を進めていく方針を示しました。
メタは、フェイスブックやインスタグラムで第三者機関によるファクトチェックを行い、虚偽の内容があれば削除していました。日本では昨年9月から国内団体と提携しファクトチェックを実施していますが、メタの日本法人は現時点で方針変更はないとしています。
また、総務省は昨年の有識者会議で、SNS事業者とファクトチェック機関の連携を推進する報告書をまとめ、偽情報対策に向けた産学官民の連携を強化しています。しかし、メタの方針転換は、米国のトランプ新政権発足に伴う政治的な影響が背景にあるとの指摘もあり、ファクトチェック組織はこの変更に対し批判の声を上げています。
コメント: 0件
2025-01-11 11:21:35(キッシー)
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。