-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
4位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
5位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
6位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
7位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
-
8位
国民民主・榛葉幹事長、外国人土地購入規制強化を訴える (榛葉賀津也)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
島田洋一氏、前原維新を自民増税派の補完勢力と批判 (島田洋一)
2025-01-22コメント: 0件
総務省、デマ・誹謗中傷対策で官民連携プロジェクト発表
インターネットの普及に伴い、偽情報や誹謗中傷が急増しています。特に災害時やパンデミック時には、これらの情報が深刻な影響を及ぼす可能性があります。例えば、2024年1月に発生した能登半島地震では、偽の救助要請がSNSに投稿され、実際の救助活動が妨害される事態が発生しました。
■各社の取り組み
グーグル: 検索やYouTubeで「ファクトチェックラベル」や「情報パネル」を拡充し、公的機関など信頼性の高い情報を優先的に提示するようアルゴリズムを改良。
Meta(Facebook/Instagram): 外部のファクトチェック機関と連携し、誤情報と判断した投稿には警告を表示して拡散を抑制。AIによるモニタリングも導入し、違法・有害なコンテンツを早期に検知する仕組みを整備。
TikTok Japan: AIと人力モデレーションを組み合わせた監視の他、クリエイター向けの「デマ対策ワークショップ」を開催し、虚偽コンテンツを早期に把握・削除できる運用体制を整備。
X(旧Twitter): 「コミュニティノート」機能を強化し、ユーザー同士が投稿内容に注釈を付けることで、誤情報を補足・訂正しやすくする仕組みを目指している。
LINEヤフー: メディアサービスと投稿型プラットフォーム双方で審査基準を厳格化し、詐欺広告や誤情報を早期に検知して対処する体制を構築。
■今後の展望
「DIGITAL POSITIVE ACTION」は、ICTリテラシーの向上を通じて、デジタル社会の健全性確保を目指しています。今後も各社の取り組みを紹介し、利用者が信頼性の高い情報にアクセスしやすくなるよう、表示方法の工夫やサービス設計の改善が期待されています。
コメント: 0件
2025-01-23 09:45:23(植村)
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。