若年層の不安広がるNISA制度 小池氏「預金型導入などリスク抑制を」参院委で提案

2025-04-10コメント: 0件

若年層の不安広がるNISA制度 小池氏「預金型導入などリスク抑制を」参院委で提案

2025年4月10日、参議院財政金融委員会において、日本共産党の小池晃書記局長がNISA(少額投資非課税制度)のリスク抑制について問題提起を行った。小池氏は、米国の「トランプ関税」発表後の市場変動がNISA利用者、特に若年層に不安を与えていると指摘し、制度の見直しを求めた。

若年層の不安とNISAの現状


小池氏は、金融庁の資料を引用し、NISA口座の開設数が20代で最も増加しており、利用者の約70%が年収500万円未満であることを指摘した。この層は、相場の下落による資産減少に対する耐性が低く、不安を抱えていると述べた。

英国ISAとの比較と制度の改善提案


日本がモデルとした英国のISA(個人貯蓄口座)には、預金型、投資型、併用型の3種類が存在し、預金型が65%、投資型が19%、併用型が16%を占めている。小池氏は、「併用型を含めればISAの8割は預金である」と強調し、日本の金融機関が英国民の4割が投資していると誤解を招く説明をしていると批判した。これに対し、金融庁の伊藤豊監督局長は、小池氏の指摘を受け、当該機関に自主的な修正を促したと述べた。

さらに、小池氏は「日本もリスク運用ばかりでなく、NISAに預金を加えたり、預金利子への非課税制度を復活させたりするなど対応が必要だ」と主張したが、加藤勝信財務相は「貯蓄から投資への流れを進めることが重要」として、提案を拒否した。

リスク抑制のための具体的提案


小池氏は、金融庁が「投資は余裕資金で行う」と教育しているが、若い世代の投資資金は「余裕資金」ではなく「生活資金」であると指摘し、英国の方法に学ぶべきだと強調した。具体的には、NISA制度に預金型の選択肢を加えることや、預金利子への非課税制度の復活を提案した。

今後の課題と展望


NISA制度の利用者が増加する中で、特に若年層のリスク耐性や知識不足が懸念されている。制度の柔軟性を高め、リスクを抑えた運用が可能となるような見直しが求められている。今後、政府や金融庁がどのような対応を取るかが注目される。

コメント: 0件

2025-04-12 10:45:12(キッシー)

コメントを投稿 小池晃の活動・発言一覧 小池晃プロフィール 小池晃の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

小池晃対話集 政治に希望はある

小池晃対話集 政治に希望はある

小池晃

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」