京都市長、報酬減額措置終了へ 3割増額で公共人材確保を強調

2025-02-05コメント: 0件

京都市長、報酬減額措置終了へ 3割増額で公共人材確保を強調

京都市の松井孝治市長は、2024年度から市長と副市長の報酬月額について、2001年から続けていた自主的な減額措置を終了し、25年度以降に報酬を3割以上増額する意向を示しました。この変更により、市長の年間支給額は約575万円増加し、2356万円となります。副市長の年間支給額も約100万円増加し、1871万円となります。

自主的な減額措置の終了


京都市は、厳しい財政状況を受けて、市長の報酬を15~30%、副市長の報酬を10~15%減額してきました。しかし、松井市長は昨年8月、「公共人材を確保することは日本の大きな課題」と述べ、市長が選挙などを意識して減額を市民にアピールする方法は見直すべきだとの考えを示しました。その後、市の特別職報酬等審議会は、12月に市長報酬月額を現行から7.8%減とするのが妥当との答申を出しました。これに基づき、自主的な減額措置を廃止し、報酬を増額する方針が決定されました。

報酬増額の背景と意義


松井市長は記者会見で、「特別職と一般職の給与は関連している。公共人材の確保という観点から、特別職も本来あるべき水準にするべきだと考えている」と述べ、報酬増額の必要性を強調しました。これは、優秀な人材を確保し、行政の質を向上させるための措置と位置付けられます。

市民の反応と今後の課題


報酬増額に対する市民の反応は様々です。一部からは、財政難の中での報酬増額に対する疑問の声も上がっています。今後、市は報酬増額の目的や必要性について、市民への説明責任を果たすことが求められます。また、報酬増額が行政サービスの向上や市民生活の改善にどのように寄与するか、その効果を明確に示すことが重要です。

コメント: 0件

2025-02-06 11:24:15(キッシー)

コメントを投稿 松井孝治の活動・発言一覧 松井孝治プロフィール 松井孝治の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

わが憲法改正案

わが憲法改正案

松井孝治

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」