京都市、国民健康保険料を過去最大10.35%引き上げ 高齢者や低所得者に打撃

2025-01-30

京都市、国民健康保険料を過去最大10.35%引き上げ 高齢者や低所得者に打撃

京都市は、2025年度の国民健康保険料を3年ぶりに引き上げる方針を明らかにした。40~64歳の1人当たりの引き上げ幅は、平成以降で過去最大の10.35%となる。この背景には、府から求められる納付金の増加があり、厳しい財政状況の中で加入者への負担増加に踏み切った。高齢者や低所得者層が多く加入する中、物価高騰が生活に影響を及ぼす中での負担増は、さらなる打撃となる。

【国民健康保険料引き上げの背景】
高齢化と医療費の増加:日本全体で高齢化が進行し、医療給付費が増加している。特に京都市では、前期高齢者(65~74歳)の1人当たり医療費が全国平均を13%上回っている。

被保険者の所得状況:国民健康保険の加入者は、低所得者や高齢者の割合が高く、所得の伸び悩みが保険料収入に影響を及ぼしている。

府への納付金の増加:京都府内の市町村では、府に支払う納付金が大幅に増加しており、これが各自治体の財政を圧迫している。

【他自治体の動向】
京都府内では、京都市以外の13市町が2024年度に国民健康保険料の引き上げを予定している。例えば、綾部市では17.8%の引き上げを予定しており、府への納付金増額が主な要因となっている。

【高齢者や低所得者層への影響】
保険料の引き上げは、高齢者や低所得者層にとって大きな負担となる。特に、物価高騰や年金の目減りなどで生活が厳しくなる中、保険料の増加は受診控えや生活の質の低下を招く恐れがある。

【今後の見通し】
京都市では、一般会計からの財政支援や基金の活用により、これまで保険料の上昇を抑制してきたが、基金の残高もわずかとなっており、今後はさらなる保険料の引き上げが検討される可能性が高い。

このように、国民健康保険料の引き上げは、財政運営や社会構造の課題が背景にあり、特に高齢者や低所得者層への影響が懸念される。

2025-01-30 10:09:23(キッシー)

松井孝治の活動・発言一覧に戻る

松井孝治

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:17.45