石川県、関係人口登録システムを来年度構築 国の「ふるさと住民登録制度」先駆け

2025-03-01コメント: 0件

石川県、関係人口登録システムを来年度構築 国の「ふるさと住民登録制度」先駆け

石川県は、特定の地域に継続的に関わる「関係人口」を把握し、その関係の持続化を図るため、来年度中に「関係人口登録システム」を構築する。当初予算案に2,000万円を計上し、システムの稼働を目指す。この取り組みは、国が検討している「ふるさと住民登録制度」に先駆けるものとして注目されている。

■関係人口とは
関係人口とは、観光で訪れる「交流人口」と、移住者らの「定住人口」の間に位置する層を指す。具体的には、転勤で地域に住んだことがある人や、都会へ移り住んだ出身者、ふるさと納税を通じて関係を深める人々などが含まれる。

■石川県の取り組み
石川県では、昨年の能登半島地震や能登地方の豪雨を契機に、災害ボランティアや復旧工事の事業者、学生らが継続的に訪れている。また、東京などで働く能登出身者のグループも存在し、県はこれらの人々に登録を呼びかけ、情報発信などに活用する方針だ。

■背景と今後の展望
この登録システムの構築は、能登半島地震からの復興計画を議論する有識者委員が昨年5月に提案した「石川県特定居住者等登録制度」が起源となっている。県は6月に関係人口の創出・拡大を復興計画の最重点課題とし、10月には二地域居住推進アドバイザーを委嘱して検討を進めてきた。一方、同じ委員は11月に政府の地方創生有識者会議の委員となり、国レベルでの「ふるさと住民登録制度」を提案。石破茂首相は今年1月の施政方針演説で、その有効性を検討し、結論を得ていくと表明している。

■県の見解
県地域振興課は、「県の登録システムは、国が検討している制度とは異なるが、国の動きも注視していく」とコメントしている。


- 石川県、来年度中に「関係人口登録システム」を構築予定。
- 予算案に2,000万円を計上し、システム稼働を目指す。
- 「関係人口」は、交流人口と定住人口の中間的存在。
- 能登半島地震や豪雨を契機に、継続的な支援者との関係強化を図る。
- 県の取り組みは、国の「ふるさと住民登録制度」検討に先駆ける。
- 県は、国の動向を注視しつつ、独自のシステム構築を進める。

コメント: 0件

2025-03-03 13:16:54(藤田)

コメントを投稿 馳浩の活動・発言一覧 馳浩プロフィール 馳浩の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

ほんとにもう ひとこと多い この男

ほんとにもう ひとこと多い この男

非常ベルは聞こえているか

非常ベルは聞こえているか

感じたら走りだせ: 僕の政治家改革宣言

感じたら走りだせ: 僕の政治家改革宣言

文科省では定刻になるとチャイムが鳴るって知ってましたか?

文科省では定刻になるとチャイムが鳴るって知ってましたか?

馳浩

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」