奈良県、開発規制を大幅緩和へ 人口減少に歯止め狙う南東部8市町村対象

2025-04-09コメント: 0件

奈良県、開発規制を大幅緩和へ 人口減少に歯止め狙う南東部8市町村対象

人口減少が進む奈良県南部・東部地域で、県が市街化調整区域の開発規制を緩和する方針を打ち出した。これまで制限されてきた工場や店舗などの建設を、一定の条件のもとで柔軟に認めることで、地域の活性化と移住・定住を後押しする狙いだ。山下真知事は「住みながら働ける地域を目指したい」と語り、令和7年度中の運用開始を目指すとしている。

「一律では対応できない」現場の声


対象となるのは、五條市、御所市、宇陀市、高取町、明日香村、吉野町、大淀町、下市町の8市町村。これらの地域では、都市計画法に基づき市街化を抑える「市街化調整区域」に指定されているため、新たな建物を建てる際には厳しい制限がかかっていた。

しかし、過疎化と人口流出が深刻な地域では、「地域の実情にそぐわない」との声が自治体から相次いでいた。

「新しくできたニーズに対応できていない」「一律の基準では必要な施設が建てられない」——そんな訴えを受け、県は今回、一定のルールを保ちながらも規制の見直しに踏み切ることにした。

具体的な緩和内容


主な変更点は以下のとおり。

- 工場用地の面積要件を緩和
従来は「1ヘクタール以上」が必要だったが、これを「0.3ヘクタール以上」に引き下げる。これにより、中小規模の企業や工場も参入しやすくなる。

- 立地場所の条件を緩和
これまで「京奈和自動車道のインターチェンジから概ね1キロ以内」に限っていたが、今後は市町村が定める「まちづくり方針」に沿って設定された工業系ゾーンでも立地可能に。

- 店舗の設置要件を緩く
これまでは「500メートル圏内に100戸以上の住宅があること」が必要だったが、今後は「地域振興に資するとして市町村長が認めた場合」に限り、住宅密度にかかわらず設置できるようになる。

- レジャー施設も対象拡大
これまでは運動施設が中心だったが、新たにキャンプ場やピクニック緑地なども「必要な施設」として追加される。

- 空き家の再利用促進も視野に
住宅の建て替えについても、これまでは「解体後1年以内」が条件だったが、この期限が撤廃され、空き家の再利用や移住者の受け入れを進めやすくする。

「暮らしと仕事が近い地域を」


県としては、企業誘致を進めながら雇用を創出し、若者や子育て世代の定住につなげたい考えだ。山下知事は「職住近接の環境を整えることが、人口減少を食い止める鍵になる。住む人が地域の中で仕事を見つけ、暮らしていける仕組みをつくりたい」と意気込む。

今後は、各市町村がそれぞれの「まちづくり方針」を策定し、それに基づいて具体的な区域指定や施設整備が進められる。県も地域ごとの特色を尊重しながら、柔軟な制度運用を後押ししていく方針だ。


- 対象は奈良県の8市町村(五條、御所、宇陀、高取、明日香、吉野、大淀、下市)
- 工場立地要件を1ha → 0.3haに緩和
- 立地場所の条件を「インター周辺」→「工業ゾーン」へ拡大
- 店舗やレジャー施設の要件も柔軟化
- 住宅建て替えの期限を撤廃し空き家活用へ

人口減少という難題に直面する中、奈良県が打ち出した新たな一手。地域に寄り添った土地利用のルールが、どこまで成果を上げるのか注目される。

コメント: 0件

2025-04-09 12:53:23(キッシー)

コメントを投稿 山下真の活動・発言一覧 山下真プロフィール 山下真の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

わが憲法改正案

わが憲法改正案

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

思想の英雄たち

思想の英雄たち

山下真

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」