「減税も選択肢に」公明・西田幹事長が言及

2025-04-08コメント: 0件

「減税も選択肢に」公明・西田幹事長が言及

米国による高関税政策が世界経済に波紋を広げるなか、公明党の西田実仁(まこと)幹事長は8日、国会内で記者団の取材に応じ、日本国内の物価高騰への対応として「減税を含むあらゆる選択肢を排除せずに検討すべきだ」と語った。給付金や賃上げ促進策などと並ぶ手段として、減税が選択肢になり得るという認識を示した形だ。

西田氏は「物価高への対応では、給付金や減税、賃上げといった複数の手段を総動員して、内需を下支えしていく必要がある」と述べた。特にどの税をどうするかには言及を避けたが、与党内で慎重論の根強い消費税についても「排除はしない」と含みを持たせた。

一方で、自民党側は依然として減税に対しては慎重だ。森山裕幹事長は同日、「消費税は社会保障を支える大切な財源だ」と強調し、減税論にくぎを刺した。「将来世代への責任を考えれば、安定した財源確保が最優先だ」と述べ、消費税率の引き下げには否定的な姿勢を崩さなかった。

同じく自民党の鈴木俊一総務会長も、消費税減税には強い懸念を示した。「一度下げると、元に戻すのに相当な政治的エネルギーが必要だ」と語り、仮に引き下げを実施した場合の「出口の難しさ」に言及した。

政府・与党内ではこれまでも物価高への対応として、電気代やガソリン代の補助金、低所得世帯向けの給付などが実施されてきた。しかし、足元では円安や原材料価格の上昇に歯止めがかからず、食料品や日用品の価格が高止まりしている。特に、家計を直撃する消費税については、国民から減税を求める声も根強い。

与党内でも、公明党と自民党で対応方針に差が見られる今回の発言。政権の舵取りを担う立場として、今後どこまで歩み寄りが可能かが焦点となる。


- 公明党の西田幹事長が8日、減税を含む物価高対策の検討に前向きな姿勢を示した
- 「排除せずに検討すべき」として、消費税も含めた柔軟な対応を示唆
- 自民党の森山幹事長は「消費税は社会保障財源」として、減税に否定的立場を堅持
- 鈴木俊一総務会長も「一度下げた税率を戻すのは困難」と発言
- 与党内でも減税をめぐる意見の隔たりが明らかに
- 国民の間では依然として物価高への不満が強く、政府の対応が問われている

コメント: 0件

2025-04-08 13:59:55(キッシー)

コメントを投稿 西田実仁の活動・発言一覧 西田実仁プロフィール 西田実仁の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

西田実仁

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」