規制委と業界の「意見交換会」に疑問の声 共産・辰巳氏が批判

2025-04-10コメント: 0件

規制委と業界の「意見交換会」に疑問の声 共産・辰巳氏が批判

衆議院の原子力問題調査特別委員会で4月10日、日本共産党の辰巳孝太郎議員が原子力規制委員会の姿勢を厳しく追及した。問題となったのは、規制委が昨年10月にスタートさせた、電力会社や原発メーカーなど事業者側と行う意見交換会。辰巳氏はこれについて、「規制の虜(とりこ)がまた繰り返されようとしている」と批判し、規制機関の中立性が損なわれると強い懸念を示した。

“建て替え原発”めぐる意見交換会とは


政府は今年2月、廃炉が決まった原発を「次世代革新炉」に建て替える方針をエネルギー基本計画で打ち出した。これを受けて、電力会社や原子力メーカーなどで構成される「原子力エネルギー協議会(ATENA)」が、革新軽水炉の実用化に向けた規制の明確化を求め、規制委に意見交換を申し入れた。規制委はその要望に応じて、実務者レベルの意見交換会を設置した。

「革新炉」か「建て替え炉」か 言葉のすり替えも焦点に


辰巳氏はまず、ATENAが「革新軽水炉」と呼んでいる一方、規制委が「建て替え炉」と呼んでいることに注目し、「この呼び方の違いは何か意味があるのか」と問いかけた。規制委の山中伸介委員長は「技術的には既存の延長線上にあるため、新技術というほどではない」と説明し、基本的には現在の規制基準で対応可能との認識を示した。

“事前確認制度”の拡大が狙い? 懸念強まる


辰巳氏は「すでに既存の枠組みで審査できるなら、意見交換の場をわざわざ設ける必要はないはずだ」と指摘。さらにATENA側がこの機会を利用して、新技術の導入をスムーズに進める“事前確認制度”のような仕組みを拡張していくのではないかと懸念を表明。「このままでは規制側が業界の方に引き寄せられてしまう」と警鐘を鳴らし、「意見交換会は中止すべきだ。原発ゼロに向けた政策転換こそが本来の道だ」と訴えた。

“中立”保てるか 規制委の今後に注目


原子力規制委員会は過去にも、事業者側と定期的な意見交換を行ってきた経緯がある。だが、原発政策が再び推進方向に舵を切る中、規制機関が業界にどこまで寄り添うのか、中立性や透明性の確保がより一層求められている。

今回のやり取りは、「規制する側」と「される側」の関係性が問われる典型的なケースだ。規制委が今後どう舵を取るのか、国会だけでなく国民の目も注がれている。

コメント: 0件

2025-04-11 13:07:56(キッシー)

コメントを投稿 辰巳孝太郎の活動・発言一覧 辰巳孝太郎プロフィール 辰巳孝太郎の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

辰巳孝太郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」