OTC類似薬の保険適用除外に反対 「健康格差を招く」と警告

2025-03-03コメント: 0件

OTC類似薬の保険適用除外に反対 「健康格差を招く」と警告

日本共産党の辰巳孝太郎議員は3日の衆院予算委員会で、自民・公明・維新3党が合意した「市販薬と効能が同じOTC類似薬の保険給付見直し」に強く反対し、その撤回を求めた。

辰巳氏は、OTC類似薬を保険適用外とすると、医療保険の薬剤費負担が減少し、その分患者の自己負担が増えると指摘。例えば、アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬・カロナール)は処方箋で1錠あたり自己負担1.8円だが、市販薬では1錠88.9円と49倍になるケースを挙げ、患者負担が20~60倍に増大すると強調した。

さらに、OTC類似薬を保険外とすると、自治体の医療費助成対象外となり、特に子どものアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の治療薬が高額になり、経済的に困窮する家庭では治療を断念せざるを得ない状況が生まれると警告した。

これに対し、福岡資麿厚生労働相は、3党の協議体で検討を深めると述べ、具体的な見解を示さなかった。また、石破茂首相は、医療制度維持のための負担増を正当化する発言をした。

医療関係団体からは、OTC類似薬の保険適用除外に対し、患者の経済的負担増や適切な治療機会の減少を懸念する声が上がっている。日本医師会や日本薬剤師会は、患者の自己判断での薬使用による健康リスクや、経済的に困窮している人々の負担増を指摘し、反対の立場を明らかにしている。


- OTC類似薬の保険適用除外に反対:
辰巳議員は、患者負担増や健康格差拡大を懸念し、3党合意の撤回を要求。

- 患者負担の増加:
OTC類似薬を保険外とすると、患者の自己負担が大幅に増加する可能性。

- 子どもへの影響:
長期使用が必要な薬が高額になり、経済的に困窮する家庭では治療を断念する恐れ。

- 医療関係団体の反発:
日本医師会や日本薬剤師会は、患者の経済的負担増や適切な治療機会の減少を懸念し、保険適用除外に反対。

- 政府の姿勢:
福岡厚労相や石破首相は、3党の協議体での検討や医療制度維持のための負担増を正当化する発言をしている。

コメント: 0件

2025-03-04 11:35:26(藤田)

コメントを投稿 辰巳孝太郎の活動・発言一覧 辰巳孝太郎プロフィール 辰巳孝太郎の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

辰巳孝太郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」