立憲のSNS戦略は“ダメ”――米山隆一氏が語る参院選のリアルと課題

2025-04-11コメント: 0件

立憲のSNS戦略は“ダメ”――米山隆一氏が語る参院選のリアルと課題

「SNSの戦法を理解していない。それが立憲民主党の課題です」――。

そう語ったのは、立憲民主党の米山隆一衆議院議員だ。4月11日に公開された「選挙ドットコムちゃんねる」に出演した米山氏は、今年夏の参院選に向けた展望と党のSNS戦略について、率直かつユーモアを交えながら語った。


【“空中戦”に出遅れる立憲民主党】
米山氏は、今や選挙戦の勝敗を左右するとも言われるSNSの活用について、立憲民主党が本気で取り組めていないと指摘する。

「SNSはもはや『広報の延長』でやる時代じゃないんです。戦略の柱として、真剣に設計しなきゃいけないのに、うちの党はそこが薄い」

笑いを交えながらも、その語り口からは深い危機感がにじんでいた。

「枢要な戦略として採用されていない。要するに、“大事な道具”という認識がないんですよ。はっきり言って、ダメですね」と言い切った。


【なぜ野党なのに勝てないのか?】
今回の参院選について米山氏は「与党が過半数割れする可能性はゼロではないが、簡単でもない」と分析したうえで、「それでも野党にとっては大きな勝負の年」と気を引き締める。

特に注目されるのが「一人区」での戦いだ。野党側が候補者を一本化できるかどうかが勝敗を分けるとしつつ、米山氏は「その鍵は国民民主党の動きにかかっている」と語った。

「彼らは分裂選挙でも勝てるくらい地力がある。だからこそ、野党の枠組みを超えて存在感を発揮しつつあるんです。そこをどう見るかが、立憲にとっても大事な視点です」


【“一発勝負”の中で団結は難しい】
米山氏は、野党が「自民党に勝つために一致団結する」というストーリーに懐疑的な立場を取る。

「どの政党にとっても、今回の選挙は一発勝負。政権交代の“果実”って、各党によって違うんです。理念だけでまとまるのは難しいですよ」

現実的な言葉が続くが、それは諦めではなく、むしろ「一議席一議席を丁寧に取っていくしかない」という前向きな覚悟の表れでもある。


【空中戦が苦手な党のこれから】
「国民民主やれいわ新選組のような、小回りのきく政党はSNS戦略が上手い。トップの意思決定が早く、戦い方も柔軟です。うちのような大きな政党は、逆にそのスピード感に欠ける」と米山氏は述べた。

だからこそ、参院選のように選挙区が広く、情報発信の機動力が問われる戦いでは、「空中戦」が弱いことが大きなハンデになりかねない。

「今の立憲民主党に必要なのは、SNSを戦略の“中心”に据えるトップの意識改革です。これは広報部門だけで変えられる話じゃない。党の中枢が、“今のままじゃまずい”と本気で思うことがスタートラインなんです」



米山隆一氏の言葉からは、政党が変わるには“リアルな危機感”と“戦い方のアップデート”が必要だという現場目線の問題意識が伝わってくる。

今の立憲民主党は、SNSという「新しい選挙の戦場」で遅れを取っている。
しかしそれを嘆くのではなく、次の一手をどう打つか――。
この夏、立憲がその問いにどう応えるかが問われる選挙になりそうだ。

コメント: 0件

2025-04-15 15:05:09(藤田)

コメントを投稿 米山隆一の活動・発言一覧 米山隆一プロフィール 米山隆一の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

米山隆一

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」