外国人生活保護の見直し提案 柳ケ瀬氏が法的根拠の不在を指摘

2025-03-14コメント: 1件

外国人生活保護の見直し提案 柳ケ瀬氏が法的根拠の不在を指摘

日本維新の会の柳ケ瀬裕文参院議員は14日の参院予算委員会で、外国人に対する生活保護支給について、法的根拠がないと指摘し、制度の見直しを求めました。柳ケ瀬氏は、増加し続ける在留外国人に対して日本の社会保障制度をどのように組み込むべきか、しっかり整理する必要があると強調しました。

■在留外国人の増加と生活保護費用の問題
柳ケ瀬氏は、2014年の時点で約210万人だった在留外国人が、10年間で約360万人に増加したというデータを示しました。そして、外国人への生活保護支出が増えていることについて、2022年度で560億円に達し、さらに試算では年間1200億円になる可能性があるとも言及しました。これについて、柳ケ瀬氏は「生活保護受給者数が減少しているにもかかわらず、外国人世帯は増加傾向にある」と指摘し、今後さらに問題が大きくなる可能性があると警告しました。

■法的根拠と旧厚生省通知の矛盾
生活保護法は「国民」を対象としており、2014年の最高裁判決でも外国人は対象外と判断されています。しかし、旧厚生省は1954年に外国人にも国民と同様に生活保護を支給するよう通知しており、これが現在も続いていることについて、柳ケ瀬氏は「法的根拠がない」として、旧通知を廃止し、法改正を進めるべきだと訴えました。

■福岡厚労相の反論と人道的立場
これに対し、福岡資麿厚生労働相は、生活に困窮する外国人がいる現実を踏まえ、「外国人を保護の対象外とすることは人道的観点から適当ではない」と反論しました。福岡氏は、外国人も日本の社会に貢献していることを強調し、生活保護を受ける外国人に対しても必要な支援を続けるべきだという立場を示しました。

■帰化要件の見直しに関する提案
また、柳ケ瀬氏は、帰化要件の見直しにも言及しました。在留外国人の中には、日本の法令に違反している者も多く、日本語能力や居住年数、社会文化の理解などを帰化の条件に加えるべきだと指摘しました。石破茂首相は、帰化を希望する人々が日本の歴史や文化を尊重し、治安維持に貢献できるよう努めるべきだと述べ、帰化者を迎え入れる方針を示しました。

コメント: 1件

2025-03-15 12:39:47(先生の通信簿)

コメントを投稿 柳ケ瀬裕文の活動・発言一覧 柳ケ瀬裕文プロフィール 柳ケ瀬裕文の公約・政策一覧

コメント

道義上の理由で外国人に対して生活保護をやっているなら、日本人以上の基準を設けないと国民は納得しないです。現状、外国人の方が簡単に生活保護受けている印象です。

2025年3月20日 23:47 学

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルという病

リベラルという病

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

柳ケ瀬裕文

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」