中国無人機が急増 南西諸島で延べ30機確認 防衛相「警戒を強化」

2025-04-04コメント: 0件

中国無人機が急増 南西諸島で延べ30機確認 防衛相「警戒を強化」

中国軍の無人機が日本周辺で活発な動きを見せている。中谷元防衛大臣は4日、閣議後の記者会見で、昨年度に南西諸島周辺で確認された中国の無人機が、推定を含めて延べ30機にのぼったと明かした。これは前年よりも大幅に増えており、活動範囲も拡大傾向にあるという。

中谷氏は「中国による軍事活動は、我が国周辺でますます拡大・活発化している。無人機の飛行もその一環だ」と述べ、警戒と監視に全力を挙げる姿勢を示した。

【増加する中国の無人機活動】
- 2024年度に日本の南西諸島周辺で確認された中国の無人機は、延べ30機。
- 2021年度には4機にとどまっていたことから、ここ数年で急増している。
- 活動範囲も広がっており、これまで見られなかった奄美大島周辺でも飛行が確認された。

特に注目されたのは、今年2月に沖縄本島と宮古島の間を通過した無人機「TB001」だ。この機体はその後、奄美大島沖を経て種子島の南東まで飛行した。航空自衛隊は即座にスクランブル(緊急発進)をかけて対応している。

また昨年8月には、与那国島と台湾の間を抜けて太平洋上を旋回し、再び同じルートで東シナ海に戻るという複雑な飛行も確認されている。

【防衛省は監視を強化】
防衛省では、こうした無人機の動きが「力による現状変更」の一環である可能性もあるとして、警戒態勢を強めている。

中谷氏は「中国の対外姿勢や軍事的な動きは、日本にとっても国際社会にとっても重大な懸念材料だ」と指摘。今後もアメリカなどの同盟国と連携しつつ、監視体制を強化していく考えを示した。

日米防衛相会談でも、東シナ海での中国の活動に対抗するため、同盟の抑止力と対処力を高める必要があるとの認識で一致している。

【地域の緊張感は高まる一方】
中国は近年、台湾周辺での軍事演習や海警船の活動を繰り返しており、日本の南西諸島もその影響を受けている。特に無人機は、有人機と比べてコストが低く、リスクも少ないため、今後さらに増える可能性がある。

防衛省では今後も、迅速かつ柔軟に対応できる態勢を整えるとともに、関係国との情報共有を進めていく方針だ。

コメント: 0件

2025-04-04 15:44:04(先生の通信簿)

コメントを投稿 中谷元の活動・発言一覧 中谷元プロフィール 中谷元の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

中谷元

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.67

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」