日本航空123便の御巣鷹山墜落事故「自衛隊撃墜説は侮辱」佐藤正久氏が国会で問題提起 防衛相「断じてない、対応する」

2025-04-10コメント: 1件

日本航空123便の御巣鷹山墜落事故「自衛隊撃墜説は侮辱」佐藤正久氏が国会で問題提起 防衛相「断じてない、対応する」

1985年に起きた日本航空123便の御巣鷹山墜落事故をめぐり、「自衛隊が撃墜した」とする陰謀論的な言説が一部で広まりを見せている。これについて、自民党の佐藤正久参院議員が4月10日の参院外交防衛委員会で、「自衛隊員の名誉に関わる問題だ」と強く問題視した。

佐藤氏は、問題の書籍がベストセラーとなり、YouTubeなどで内容が拡散していると指摘。書籍の中では、駿河湾で訓練中の自衛隊護衛艦が誤ってミサイルを発射し、日航機を撃墜したとされているうえ、墜落現場の特定を遅らせ、さらには火炎放射器で証拠隠滅を図ったという記述まであるという。

これに対して中谷元防衛相は、「自衛隊が事故に関与したという事実は一切ない。しっかりと対応していきたい」と述べ、毅然とした姿勢を示した。

【教育現場にも波紋、推薦図書に選定】
さらに驚きだったのは、この書籍が全国学校図書館協議会の推薦図書に選ばれているという指摘だ。佐藤氏が委員会でこの事実を明かすと、場内にはどよめきが走った。

「これは、命がけで人命救助にあたった自衛隊員への侮辱です。こんな内容の書籍が教育現場に入っていいはずがない」と佐藤氏。文部科学省にも対応を求めたところ、野中厚副大臣は「当該団体にしっかりと懸念を伝える」と約束した。

【慰霊碑にも「自衛隊が意図的に殺害」との記述】
佐藤氏はさらに、御巣鷹山の登山道にある慰霊碑の記述にも言及した。その碑文には「自衛隊が意図的に殺害した」といった趣旨の文言が刻まれているという。

「これをこのまま放置しておいて良いのか。事実誤認であることを、建てた人にしっかり伝えるべきだ」と、佐藤氏は真剣な面持ちで訴えた。中谷防衛相も「関係機関と連携して対応を検討したい」と応じた。

【事故の公式見解と広がる陰謀論】
日本航空123便の墜落事故では、520人が亡くなるという戦後最悪の航空事故となった。1987年、航空事故調査委員会は調査報告書を公表し、事故原因は「後部圧力隔壁の不適切な修理による破損」と結論づけている。

ところが最近になって、インターネット上や一部の出版物で、こうした公式見解を否定するような「陰謀論」が再び広がっている。

【国民の理解と名誉のために】
情報の受け取り方が多様化する中で、誤った情報や意図的な偽情報が瞬く間に広がるリスクは高まっている。特に歴史的な事件に対しては、事実に基づいた理解を促す姿勢が求められる。

今回の佐藤氏の指摘は、自衛隊員の名誉を守るだけでなく、こうした“フェイク”にどう向き合うべきかという課題も突きつけている。政府としても、教育現場や出版業界との連携を含め、事実にもとづいた丁寧な説明と対応が今後ますます重要になりそうだ。

コメント: 1件

2025-04-10 16:21:34(キッシー)

コメントを投稿 佐藤正久の活動・発言一覧 佐藤正久プロフィール 佐藤正久の公約・政策一覧

コメント

情報を隠したり破棄するから陰謀論が生まれんですよ

2025年4月11日 09:10 岡

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

佐藤正久

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.67

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」