-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
4位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
5位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
6位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
7位
交野市が財源確保に挑戦!給食無償化・バス支援を持続へ 食材費高騰分はクラウドファンディングで対応 (山本景)
-
8位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
立憲民主党の時限的消費税ゼロ案に効果なし 貯蓄偏重と生産者廃業リスクが深刻
2025-04-27コメント: 1件
立憲民主党の時限的消費税ゼロ案に効果なし 貯蓄偏重と生産者廃業リスクが深刻
立憲民主党の「時限式消費税ゼロ」政策に現実味なし
立憲民主党が打ち出した「食料品の消費税を1年間限定でゼロにする」政策に対し、効果に疑問の声が相次いでいる。国民民主党の玉木雄一郎代表も27日、自身のX(旧ツイッター)で「効果はそれほど大きくない」と指摘。専門家や生産者からも、同様の懸念が広がっている。
消費者行動:「減税分」は結局貯蓄に
玉木氏は、食料品の支出額を試算し、「1人当たり年間約2万円強の負担減」にしかならないと指摘した。しかも、消費税減税によって得られる可処分所得の増加分は、多くの場合、消費ではなく貯蓄に回される傾向が強い。
これは日本銀行の家計調査でも裏付けられており、過去の給付金施策でも「将来不安から消費が伸びず、預貯金に回った」という結果が繰り返し観測されている。立憲民主党の提案は、経済全体の需要を押し上げる効果が極めて限定的であるといえる。
生産現場の実態:「生産者も消費税を払っている」
食料品を生産する過程においても、生産者は肥料、飼料、燃料などの購入時に消費税を支払っている。しかし立憲民主党の案では、消費者向け販売価格にかかる税だけを免除するため、生産コストに含まれる消費税分まではカバーできない。
そのため、卸売価格や生産現場でのコスト圧力は全く解消されず、単に小売価格の一部を抑えるだけに留まる。物価高騰対策としての効果は極めて薄い。
弱い立場の生産者はさらに苦境に
さらに深刻なのは、価格転嫁力の弱い生産者への打撃だ。消費税減税により小売価格が下がれば、市場ではさらなる値下げ圧力が働き、生産者がコスト増を価格に反映できなくなる可能性が高い。
この結果、小規模農家や中小零細の食品業者が採算割れに陥り、廃業に追い込まれるリスクが懸念される。特に地方の農業や漁業においては、事業継続が困難になるケースも出かねない。
抜本的対策には「所得の引き上げ」こそ必要
玉木氏が主張するように、消費税の一時的なゼロ化ではなく、恒常的な「所得引き上げ」や「税制全体の見直し」が求められている。特に「年収の壁」を超えた労働参加促進策や、所得税・社会保険料の軽減こそが、根本的な生活改善策といえるだろう。
- 立民提案の1年限定食料品消費税ゼロに効果疑問
- 減税分は消費に回らず、貯蓄に流れる傾向
- 生産者負担は減らず、物価高対策にもならない
- 価格転嫁できない弱者が廃業するリスク
- 真に必要なのは「所得の引き上げ」など抜本的改革
コメント: 1件
2025-04-27 12:05:55(キッシー)
コメント
給付金で経済効果ないことから時限式の減税でも同様に景気が上がるとは思えません。
購買意欲が上がると困る人いるんですかね?
2025年4月27日 16:51 関
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。
人気のある活動報告
-
1位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
2位
日米、再び関税交渉へ 自動車・農産物が焦点、日本は投資メリット訴え対抗 (赤沢亮正)
-
3位
交野市が財源確保に挑戦!給食無償化・バス支援を持続へ 食材費高騰分はクラウドファンディングで対応 (山本景)
-
4位
【交野市長が指摘】維新の「社会保険料引き下げ」改革に疑問 大阪府内の介護保険料格差が浮き彫りに (山本景)
-
5位
兵庫・淡路市長選2025 戸田敦大氏が初当選 現職・門康彦氏を破り20年ぶり市政刷新 (戸田敦大)
-
6位
日本、ナイジェリアに47億円支援 スタートアップ育成と施設整備で経済多角化を後押し (石破茂)
-
7位
うるま市長選前に「無料闘牛イベント」開催 選挙活動色濃く、公選法違反の疑いも (中村正人)
-
8位
照屋守之氏の選挙広告に公選法違反の疑い 新聞社にも法令遵守責任問う声 (照屋守之)
-
9位
「1年限定消費税ゼロ」立民の賭け 経済効果乏しく、生産者圧迫の懸念も (野田佳彦)
-
10位
加藤勝信氏、読売報道に猛反論 「ドル安・円高発言は事実無根」と強調 (加藤勝信)
関連書籍
玉木雄一郎
新着記事
- 2025-04-27
- 2025-04-26
- 2025-04-26
- 2025-04-26
- 2025-04-25
- 2025-04-25
- 2025-04-25
- 2025-04-24
- 2025-04-24
- 2025-04-24
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。
標準偏差:20.31