立憲民主党の時限的消費税ゼロ案に効果なし 貯蓄偏重と生産者廃業リスクが深刻

2025-04-27コメント: 1件

立憲民主党の時限的消費税ゼロ案に効果なし 貯蓄偏重と生産者廃業リスクが深刻

立憲民主党の「時限式消費税ゼロ」政策に現実味なし


立憲民主党が打ち出した「食料品の消費税を1年間限定でゼロにする」政策に対し、効果に疑問の声が相次いでいる。国民民主党の玉木雄一郎代表も27日、自身のX(旧ツイッター)で「効果はそれほど大きくない」と指摘。専門家や生産者からも、同様の懸念が広がっている。

消費者行動:「減税分」は結局貯蓄に


玉木氏は、食料品の支出額を試算し、「1人当たり年間約2万円強の負担減」にしかならないと指摘した。しかも、消費税減税によって得られる可処分所得の増加分は、多くの場合、消費ではなく貯蓄に回される傾向が強い。

これは日本銀行の家計調査でも裏付けられており、過去の給付金施策でも「将来不安から消費が伸びず、預貯金に回った」という結果が繰り返し観測されている。立憲民主党の提案は、経済全体の需要を押し上げる効果が極めて限定的であるといえる。

生産現場の実態:「生産者も消費税を払っている」


食料品を生産する過程においても、生産者は肥料、飼料、燃料などの購入時に消費税を支払っている。しかし立憲民主党の案では、消費者向け販売価格にかかる税だけを免除するため、生産コストに含まれる消費税分まではカバーできない。

そのため、卸売価格や生産現場でのコスト圧力は全く解消されず、単に小売価格の一部を抑えるだけに留まる。物価高騰対策としての効果は極めて薄い。

弱い立場の生産者はさらに苦境に


さらに深刻なのは、価格転嫁力の弱い生産者への打撃だ。消費税減税により小売価格が下がれば、市場ではさらなる値下げ圧力が働き、生産者がコスト増を価格に反映できなくなる可能性が高い。

この結果、小規模農家や中小零細の食品業者が採算割れに陥り、廃業に追い込まれるリスクが懸念される。特に地方の農業や漁業においては、事業継続が困難になるケースも出かねない。

抜本的対策には「所得の引き上げ」こそ必要


玉木氏が主張するように、消費税の一時的なゼロ化ではなく、恒常的な「所得引き上げ」や「税制全体の見直し」が求められている。特に「年収の壁」を超えた労働参加促進策や、所得税・社会保険料の軽減こそが、根本的な生活改善策といえるだろう。


- 立民提案の1年限定食料品消費税ゼロに効果疑問
- 減税分は消費に回らず、貯蓄に流れる傾向
- 生産者負担は減らず、物価高対策にもならない
- 価格転嫁できない弱者が廃業するリスク
- 真に必要なのは「所得の引き上げ」など抜本的改革

コメント: 1件

2025-04-27 12:05:55(キッシー)

コメント

給付金で経済効果ないことから時限式の減税でも同様に景気が上がるとは思えません。

購買意欲が上がると困る人いるんですかね?

2025年4月27日 16:51 関

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

「手取りを増やす政治」が日本を変える

「手取りを増やす政治」が日本を変える

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

令和ニッポン改造論

令和ニッポン改造論

#日本ヤバイ

#日本ヤバイ

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

玉木雄一郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.31