「減税拒否なら党の未来はない」小沢一郎氏が枝野発言に猛反発 立憲内で対立鮮明に

2025-04-15コメント: 0件

「減税拒否なら党の未来はない」小沢一郎氏が枝野発言に猛反発 立憲内で対立鮮明に

「減税しない立憲に未来はあるのか」──党内対立が表面化

立憲民主党内で消費税減税をめぐる意見の対立が、ついに公の場で噴き出した。

小沢一郎衆院議員は15日、枝野幸男・元代表の発言に対し、「あれでは意見が違う者は出て行けと言っているようなものだ」と強く批判した。枝野氏は先日、党内で高まる消費税減税の声に対し「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党を作るべきだ」と語り、減税派の議員たちにくぎを刺していた。

■ 「傲慢な印象を与えた」と小沢氏
小沢氏は国会内で記者団に応じ、「ああいった発言は、多くの仲間や党員、さらには国民に対しても非常に傲慢に映る。皆で議論しようという雰囲気の中で、あえて挑発するような言い方をすべきではない」と述べた。

さらに、「世の中の空気は今、減税を求めている。他の野党も減税を訴え始めているし、自民党でさえ減税をやるかもしれない。そんな中で、立憲だけが『減税はやらない』と構えていて、はたしてこの党に未来があるのか」と、現実路線の必要性を強調した。

■ 党内に漂う温度差
今回のやり取りは、単なる個人同士の論争ではない。立憲民主党内では、経済政策をめぐる方向性の違いが以前からくすぶっており、とりわけ消費税減税をめぐっては「生活者重視」の視点から賛成する声と、「財政規律」を重んじる立場が真っ向からぶつかっている。

枝野氏の発言には、党の一体感を守ろうとする思いもあると見られるが、小沢氏をはじめとする減税派にとっては「上からの押し付け」と映ったようだ。

■ 2025年選挙を前に立憲はどう動くか
物価高と増税への不安が高まる中、有権者の間では「税の軽減」への期待も大きい。立憲民主党は、7月に行われる参議院選挙やその先の衆院解散・総選挙を見据えて、どのような政策で有権者にアピールするのかが問われている。

党内の議論が活発になること自体は望ましいが、その過程で「内輪もめ」と受け取られれば、支持離れを招くリスクもある。小沢氏の発言は、減税政策の是非と同時に、党内の議論のあり方に対する警鐘でもある。

コメント: 0件

2025-04-15 14:59:06(藤田)

コメントを投稿 小沢一郎の活動・発言一覧 小沢一郎プロフィール 小沢一郎の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

小沢一郎覇者の履歴書 超権力者への道

小沢一郎覇者の履歴書 超権力者への道

「政権奪取」小沢一郎、三度目の挑戦

「政権奪取」小沢一郎、三度目の挑戦

誰が小沢一郎を殺すのか?画策者なき陰謀

誰が小沢一郎を殺すのか?画策者なき陰謀

小沢一郎 闘いの50年 半世紀の日本政治を語る

小沢一郎 闘いの50年 半世紀の日本政治を語る

わが友・小沢一郎

わが友・小沢一郎

壁を壊した男 1993年の小沢一郎

壁を壊した男 1993年の小沢一郎

小沢一郎 完全無罪 -「特高検察」が犯した7つの大罪

小沢一郎 完全無罪 -「特高検察」が犯した7つの大罪

小沢一郎政権奪取論 (90年代の証言)

小沢一郎政権奪取論 (90年代の証言)

小沢一郎と田中角栄

小沢一郎と田中角栄

小沢一郎 虚飾の支配者

小沢一郎 虚飾の支配者

今だから小沢一郎と政治の話をしよう

今だから小沢一郎と政治の話をしよう

私たちはなぜ小沢一郎を支援するのか

私たちはなぜ小沢一郎を支援するのか

続 私たちはなぜ小沢一郎を支援するのか

続 私たちはなぜ小沢一郎を支援するのか

小沢一郎 嫌われる伝説

小沢一郎 嫌われる伝説

小沢一郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」