私立大入学金「返還なしはおかしい」 吉村知事、国に制度見直しを要請へ

2025-04-23 コメント投稿する

私立大入学金「返還なしはおかしい」 吉村知事、国に制度見直しを要請へ

私立大学の入学金返還問題、吉村知事が制度改革を提言


大阪府の吉村洋文知事は、私立大学の入学金制度に対する疑問を表明し、国に対して制度の見直しを求める意向を示した。自身の子どもの大学受験を通じて、入学しなかった私立大学への入学金が返還されない現状に疑問を抱いたという。

吉村知事は記者会見で、「現在の入学金の支払期限のあり方では併願すると、私大の入学金は払わざるを得ず返ってこない。少ない金額でもなく制度はおかしい」と述べ、大阪府として状況調査を行い、制度変更に向けて国に意見を伝えるとした。

入学金制度の現状と課題


私立大学の入学金は、合格者が大学に入学しうる地位を取得するための対価とされ、入学を辞退しても返還されないのが通例である。2006年の最高裁判決でも、大学側は返還義務を負わないと判示されている。

しかし、国立大学の合格発表が私立大学よりも遅いため、受験生は併願校の私立大学に入学金を支払わざるを得ない状況が続いている。これにより、経済的に余裕のない家庭では、受験校の選択肢が狭まり、教育の機会均等が損なわれるとの指摘がある。

学生や保護者からの声


学生有志の会は、入学金納入時期の延長を求める署名活動を行い、約3.7万人の署名を集めた。文部科学省に対して、入学金の納付期限延長や私立大学への助成金増額などを要請している。

また、全国大学生活協同組合連合会の調査によると、私立大学生が入学しなかった大学に支払った入学金などの納付金は平均29万4千円に上る。これにより、家計が厳しい家庭では、受験校を絞らざるを得ない状況が生じている。

公立高校の単願制見直しも検討


一方、石破茂首相が公立高校受験の単願制見直しに向けた検討を指示したことについて、吉村知事は「子供たちの数が減っている中で(受験の)選択肢をより広げるべきだ」と述べ、府としても国の制度案を検討する意向を明らかにした。


- 吉村知事が私立大学の入学金制度の見直しを国に要請へ。
- 入学金は入学しない場合でも返還されないのが通例。
- 経済的負担が受験生の選択肢を狭めているとの指摘。
- 学生有志の会が入学金納入時期の延長を求める署名活動を実施。
- 石破首相が公立高校の単願制見直しを指示、吉村知事も歓迎の意向。

私立大学の入学金制度に対する疑問が高まる中、制度の見直しに向けた動きが進んでいる。今後、国や大学側の対応が注目される。

コメント投稿する

2025-04-23 18:50:50(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.58