吉村洋文の活動・発言など - 1ページ目

吉村洋文の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

私立大入学金「返還なしはおかしい」 吉村知事、国に制度見直しを要請へ

2025-04-23 コメント: 0件

【私立大学の入学金返還問題、吉村知事が制度改革を提言】 大阪府の吉村洋文知事は、私立大学の入学金制度に対する疑問を表明し、国に対して制度の見直しを求める意向を示した。自身の子どもの大学受験を通じて、入学しなかった私立大学への入学金が返還されない現状に疑問を抱いたという。 吉村知事は記者会見で、「現在の入学金の支払期限のあり方では併願すると、私大の入学金は払わざるを得ず返ってこない。少ない金額でもなく制度はおかしい」と述べ、大阪府として状況調査を行い、制度変更に向けて国に意見を伝えるとした。 【入学金制度の現状と課題】 私立大学の入学金は、合格者が大学に入学しうる地位を取得するための対価とされ、入学を辞退しても返還されないのが通例である。2006年の最高裁判決でも、大学側は返還義務を負わないと判示されている。 しかし、国立大学の合格発表が私立大学よりも遅いため、受験生は併願校の私立大学に入学金を支払わざるを得ない状況が続いている。これにより、経済的に余裕のない家庭では、受験校の選択肢が狭まり、教育の機会均等が損なわれるとの指摘がある。 【学生や保護者からの声】 学生有志の会は、入学金納入時期の延長を求める署名活動を行い、約3.7万人の署名を集めた。文部科学省に対して、入学金の納付期限延長や私立大学への助成金増額などを要請している。 また、全国大学生活協同組合連合会の調査によると、私立大学生が入学しなかった大学に支払った入学金などの納付金は平均29万4千円に上る。これにより、家計が厳しい家庭では、受験校を絞らざるを得ない状況が生じている。 【公立高校の単願制見直しも検討】 一方、石破茂首相が公立高校受験の単願制見直しに向けた検討を指示したことについて、吉村知事は「子供たちの数が減っている中で(受験の)選択肢をより広げるべきだ」と述べ、府としても国の制度案を検討する意向を明らかにした。 - 吉村知事が私立大学の入学金制度の見直しを国に要請へ。 - 入学金は入学しない場合でも返還されないのが通例。 - 経済的負担が受験生の選択肢を狭めているとの指摘。 - 学生有志の会が入学金納入時期の延長を求める署名活動を実施。 - 石破首相が公立高校の単願制見直しを指示、吉村知事も歓迎の意向。 私立大学の入学金制度に対する疑問が高まる中、制度の見直しに向けた動きが進んでいる。今後、国や大学側の対応が注目される。

維新改革の影で広がるパソナ依存 大阪行政とビジネスの一体化に懸念の声

2025-04-22 コメント: 1件

【維新の行政改革とパソナの台頭】 大阪・関西万博で注目を集めるパソナ館は、企業パビリオンの中でも特に人気が高い。iPS細胞から作製された「ミニ心臓」の展示などが話題を呼び、長蛇の列ができている。パソナは万博会場と淡路島を結ぶ高速船を運航し、万博閉幕後にはパビリオンを淡路島に移設する計画も進めている。 このようなパソナの積極的な関与は、大阪維新の会が推進する行政改革と密接に関連している。維新は「身を切る改革」を掲げ、区役所の職員を削減し、窓口業務を民間に委託してきた。その結果、大阪市の区役所では、住民票交付の受付やフロア案内などの業務をパソナなどの派遣社員が担っている。 2023年度には、大阪市からパソナへの窓口業務の委託料が9億円を超え、多くが入札を経ない随意契約であった。また、生活保護受給者への就職支援事業もパソナが受託し、成果に応じた報酬が支払われる仕組みとなっている。例えば、生活保護受給者が就職し、保護廃止となった場合、1人当たり6万円余が委託企業へ報酬として加算される。 【パソナの委託業務における問題点】 しかし、パソナの委託業務には問題も指摘されている。大阪府では、コロナ禍で時短に協力した飲食店などへの「時短協力金」の支給業務をパソナに委託し、総額20億円超を支払ったが、支給が大幅に遅れ、厳しい批判を浴びた。支給業務に携わる府の職員が少なく、外部委託されたスタッフの対応が遅れたことが原因とされた。 また、パソナは新型コロナウイルスのワクチン接種予約の電話受付業務で、大阪府枚方市、吹田市、兵庫県西宮市の3市に対し、計約10.8億円を過大請求していた。再委託先の企業が、オペレーターの人数を水増しするなどの虚偽報告を行っていたためであり、パソナは3市に返金し、再委託先に損害賠償を求める方針を示している。 さらに、パソナの元派遣社員が、国の基金事業で知り得た企業情報を持ち出し、補助金の申請支援を有料で行うなどの不正行為も発覚している。この元社員の業務用パソコンからは、約11万人分の個人情報を含む約7万5千社の企業情報が持ち出された可能性があり、パソナは警察に被害届を提出している。 【維新とパソナの関係性】 パソナと維新の関係性も注目されている。パソナの前会長である竹中平蔵氏は、小泉内閣の経済財政相として規制緩和を推進し、維新の国政進出に際しては「候補者選定委員長」に就任するなど、党のブレーンとして知られている。竹中氏は維新のブレーンとして大阪府市の改革を後押しする一方、経営者としては大阪行政に関係した業務を拡大した構図に見える。 また、大阪府と大阪市は2024年、国際的な金融都市を目指す「金融・資産運用特区」に国から指定され、国際金融都市構想を進めている。この構想において、海外の金融機関から人材採用などの相談を受ける「国際金融ワンストップサポートセンター大阪」の運営業務もパソナが受注している。大阪府と大阪市は、維新による人員削減でパソナなしでは業務が回らないのが実情である。 【今後の展望と課題】 パソナは、2025年4月7日に発表された「令和7年度外国人材受入加速化支援事業」の委託事業者選定において、アクセス×JTB共同企業体に次ぐ評価点を獲得したが、最優秀提案事業者には選ばれなかった。今後もパソナが大阪・関西地域でのビジネスを拡大していく中で、行政との適切な関係性や、委託業務の透明性・公正性が求められる。 大阪維新の会が掲げる行政改革と、それに伴う民間委託の拡大は、効率化やコスト削減を目的としているが、一方で、公共サービスの質や公平性、透明性の確保が課題となっている。パソナのような民間企業が行政業務を担う際には、適切な監督と評価が不可欠であり、市民の信頼を損なわない運営体制が必要となる。 特定企業への過度な依存は、公平な競争原理を損ねるだけでなく、行政機能の独立性をも揺るがしかねない。パソナをはじめとする企業による行政受託の在り方については、今後も政治的・市民的監視が求められるだろう。大阪維新の会による「改革」の名の下で進む外注化の実態は、行政の効率性と同時に、その公正性も問われる時代に差し掛かっている。行政と企業の健全な関係を保つには、より厳格な情報公開や監査制度の強化が必要である。行政改革の本来の目的が「市民のため」であることを忘れてはならない。

公約万博の混乱が維新直撃 来場者低迷・運営トラブルで「共倒れ」への懸念強まる

2025-04-22 コメント: 0件

【大阪・関西万博、開幕から混乱続出 維新に重くのしかかる「共倒れ」への懸念】 4月13日に開幕した大阪・関西万博が、初日から運営上の混乱や来場者数の低迷に直面し、日本維新の会内で危機感が高まっている。万博の成功を政党の成長戦略と位置づけてきた維新にとって、万博の失敗はそのまま党の失速につながりかねない。 【初日から混乱、SNSで「#万博ヤバい」がトレンド入り】 開幕初日は午後から悪天候に見舞われ、来場者は雨風をしのぐ場所が少ない会場内で混乱を経験した。電子チケットの読み取りシステムが不安定で、入場ゲートには長蛇の列が発生。地下鉄夢洲駅では、来場者と帰宅者が交錯し、乗車までに1時間以上を要する事態となった。SNSでは「#万博ヤバい」がトレンド入りし、批判の声が広がった。 【来場者数の低迷と前売り券販売の不振】 万博協会は会期中に2820万人の来場を見込んでいるが、開幕初日の一般入場者数は11万9千人にとどまり、2日目以降も減少傾向が続いている。前売り券の販売数も目標の1400万枚に対し、約970万枚と7割に満たない。吉村洋文大阪府知事は「損益分岐点は1800万枚」としていたが、達成は厳しい状況だ。 【夢洲の地盤問題とアクセスの課題】 会場となる夢洲は、かつての廃棄物処分場であり、地盤の排水性が悪く、雨天時には水たまりが発生しやすい。さらに、海に囲まれた立地のため強風が吹きつけやすく、アクセスも地下鉄1路線に依存している。これらの要因が、来場者数の伸び悩みや運営上の課題を引き起こしている。 【維新への影響と政局への波及懸念】 万博の誘致を主導した維新にとって、万博の成功は党の成長戦略の一環であった。だが、現状の混乱や来場者数の低迷は、党内外からの批判を招いている。維新の国会議員からは「万博がこけたら、維新もこける」との声が上がり、党内の危機感が高まっている。万博の赤字が現実となれば、維新の「身を切る改革」という公約との矛盾が指摘され、政局に発展する可能性もある。 【国政への影響と与党の懸念】 万博の赤字が国の財政負担に波及すれば、与党内でも対応が求められる。自民党の議員からは「赤字になったら国としても知らん顔はできない」との声が上がっており、万博の運営状況が国政にも影響を及ぼす可能性がある。 - 開幕初日から悪天候と運営の混乱で来場者に不満が噴出。 - 来場者数は想定を大きく下回り、前売り券の販売も目標未達。 - 会場の地盤やアクセスの課題が運営に影響。 - 維新は万博の成功を党の成長戦略と位置づけており、失敗は党の失速につながる懸念。 - 万博の赤字が国の財政負担となれば、政局に発展する可能性も。

公約2億円トイレ、まさかの使用禁止 大阪・関西万博の“象徴”がトラブルの象徴に

2025-04-22 コメント: 0件

【「2億円トイレ」が使用禁止に 万博の“象徴”が混乱の象徴に】 2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。その注目の的だったのが、話題性抜群の「2億円トイレ」だ。ところがこの“万博の顔”とも言える施設が、まさかの「使用禁止」処分。開幕初日から波紋を呼んでいる。 【排水詰まりで初日から利用不可】 開幕日に現地を訪れた来場者が驚いたのは、「使用禁止」と貼り紙がされたトイレだった。建設費が約2億円と報じられ、先進的なデザインと機能性を兼ね備えた“万博の象徴”として注目を集めていた施設だが、排水トラブルが発生。結果、使用初日から「トイレが使えない」という信じがたい事態に陥った。 SNSでは「これが2億円?」「税金の無駄遣い」といった声が飛び交い、事実上の“炎上状態”に。建築に期待を寄せていた来場者の落胆も大きい。 【設計者が反論「正しく伝わっていない」】 設計を担当したのは、若手建築家の米澤隆氏。彼は一連の批判に対し、「実際の建設費は約1.8億円で、移設・解体費などを含めて最終的に約2億円となった」と説明。さらに「単位面積あたりの費用は一般的な公共トイレとほぼ同等」であるとし、誤解が先行していることへの懸念を示した。 また、建築的にも開放感や景観に配慮し、将来的な再利用を前提とした設計である点を強調。設計者からすれば、単なる“豪華トイレ”ではなく「建築の力を社会に伝える試み」だった。 【衛生面の配慮に疑問の声も】 トイレを巡っては他にも問題が浮上。会場のトイレ全体にハンドドライヤーやペーパータオルが設置されておらず、「手を拭けない」「感染症対策はどうなっているのか」といった声が来場者からあがっている。 運営側は「SDGsへの配慮として紙の使用を控えた」「コロナ禍を踏まえ、ハンドドライヤーの導入を見送った」と説明するが、現地では説明不足が指摘され、困惑が広がっている。 【高額トイレが象徴する“準備不足”】 もともとこのトイレは、万博会場のデザイン性と機能性の象徴として期待されていた。しかし、肝心の開幕日から利用できないという失態に、運営体制そのものへの疑問の声が高まっている。 今回のトラブルは一過性のものではなく、他にもパビリオンの未完成や長時間の入場待ちなど問題が噴出。2億円トイレの“立ち往生”は、万博の準備の甘さを象徴する出来事として記憶されそうだ。

維新が旧姓通称使用の法制化へ 選択的夫婦別姓とは異なる新制度を提示

2025-04-21 コメント: 0件

【維新、旧姓通称使用の法制化へ法案要綱判明 選択的夫婦別姓とは一線】 日本維新の会が今国会への提出を検討している旧姓の通称使用の法制化に向けた法案の要綱が明らかになった。21日、維新関係者が明らかにした。 この法案は、婚姻前の姓を通称として戸籍に記載し、法的効力を持たせる新たな制度を設けるものである。一方で、戸籍制度は維持され、選択的夫婦別姓の導入とは一線を画す内容となっている。 要綱では、戸籍制度について「日本国民としてのアイデンティティーの観点からも非常に重要」と明記し、旧姓使用の法定化で改姓による不利益・不都合の解消を図ると強調している。 具体的には、結婚前の姓を通称として使用することを希望する場合は戸籍にその通称を記載し、住民票やマイナンバーカード、パスポートなどに旧姓の使用を可能にする措置も行うとしている。 維新は吉村洋文代表(大阪府知事)ら幹部が選択的夫婦別姓の導入に前向きな考えを示してきたが、党内では導入への反対論が根強い。 吉村氏らとしては旧姓の通称使用の法制化を進め、党内の結束を高める狙いもあるとみられる。 【経済界の反応と課題】 経済界では、旧姓の通称使用に対する法的整備を求める声が高まっている。経団連は2024年6月、選択的夫婦別姓制度の早期導入を政府に提言し、旧姓の通称使用の拡大だけでは解決できない課題が多いと指摘している。 例えば、旧姓での口座開設が認められない金融機関が約3割存在し、証券会社もほとんど旧姓名義の口座開設に対応していない。 また、通称使用は日本独自の制度であり、海外では理解されづらく、不正を疑われるなどのトラブルの種になることもある。 これらの問題は、女性の社会進出やキャリア形成において大きな障壁となっており、企業経営の視点からも無視できない重大な課題である。 【世論と法制度の動向】 近年の世論調査では、選択的夫婦別姓について7割以上の支持が集まっている。 法務省の諮問機関である法制審議会は1996年に選択的夫婦別姓の導入を答申したが、自民党の保守系議員らの反対を受け、国会提出は見送られた。 最高裁は2015年と2021年に夫婦同姓を定めた民法について「合憲」と判断したが、制度のあり方は「国会で論ぜられ、判断する事柄」とし、国会での議論を促している。 このような背景から、旧姓の通称使用の法制化は、選択的夫婦別姓の導入に向けた一歩として注目されている。 維新の法案が成立すれば、旧姓の通称使用に法的効力が与えられ、住民票やマイナンバーカード、パスポートなどへの旧姓の記載が可能となる。これにより、改姓による不利益や不都合の解消が期待される。一方で、通称使用は法律上の姓ではないため、完全な解決には至らないとの指摘もある。今後、国会での議論が進む中で、選択的夫婦別姓の導入を含めた包括的な制度改革が求められる。

吉村知事「外国人の消費税免税は廃止を」 高校無償化の財源に活用と提言

2025-04-21 コメント: 2件

【吉村知事「外国人の消費税免税は廃止を」 高校無償化の財源に活用を提案】 大阪府の吉村洋文知事が4月21日、訪日外国人への消費税免税制度について「もう見直す時期だ」との考えを示した。海外からの旅行者が大幅に増えるなか、「すでに免税をやめた国もある。日本も廃止すべきだ」と述べ、国に対して制度見直しを求める姿勢を明確にした。 府庁で記者団の取材に応じた吉村知事は、「外国人旅行者にも、日本人と同じように消費税を負担してもらうのが筋ではないか」と指摘。免税をやめた場合、国全体で数千億円規模の税収増が見込まれ、「それを使えば、高校授業料の無償化や小中学校の給食費の無償化に十分回せる」と述べ、教育政策への転用を提案した。 【制度の見直しを求める理由】 - 訪日外国人の増加により、消費税免税制度の恩恵が膨らんでいる - 制度を維持することで日本人との間に不公平感が生じかねない - 消費税収を教育無償化の財源に回せば、国民全体の利益につながる 吉村知事は、観光業界への影響についても言及。「確かに一部では反発が出るかもしれないが、日本の観光資源は世界的に見ても魅力がある。消費税がかかるからといって旅行を取りやめる人は少ないだろう」と述べ、制度の見直しによるインバウンドの大幅な減少は起きにくいと見ている。 【観光税検討との関連】 大阪府では現在、オーバーツーリズム対策として訪日客に課す「徴収金制度(いわゆる観光税)」の導入をめぐり、有識者らを交えた調査検討会議が進行中。しかし、日本が締結している租税条約には「相手国の国民と自国民を差別してはならない」といった規定があり、導入のハードルは高い。吉村知事も「専門家からは『条約上難しいのでは』との意見が出ている」と説明し、慎重な対応が求められるとの認識を示した。 一方、消費税免税制度については「租税条約には直接関係しない」として、より現実的な選択肢として提案している。 吉村知事の発言は、外国人観光客の増加がもたらす恩恵と負担のバランスをどう取るかという論点を浮き彫りにした。免税制度はこれまで観光業の促進に一定の役割を果たしてきたが、国民全体に恩恵が及ぶかたちでの見直しを求める声も徐々に強まっている。 観光と税制、そして教育政策のつながりが問われる今、国がどう応えるのかが注目される。

公約大阪・関西万博、開幕6日で来場者数50万人突破 愛・地球博を上回るスタートダッシュ

2025-04-19 コメント: 0件

【大阪・関西万博、開幕6日で来場者数50万人突破 愛・地球博を上回るペース】 2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博の来場者数が、開幕から6日目の4月18日に50万人を突破した。これは、2005年に開催された愛・地球博が50万人を達成した時期よりも早いペースである。博覧会協会によると、4月18日の来場者数は9万1000人で、累計来場者数は約51万3000人に達した。このうち、関係者は約10万人を含む。 【来場者数の推移】 - 4月13日(日)開幕日:14万1000人(うち関係者2万2000人) - 4月14日(月):6万8000人(1万7000人) - 4月15日(火):6万2000人(1万6000人) - 4月16日(水):7万1000人(1万5000人) - 4月17日(木):8万人(1万5000人) - 4月18日(金):9万1000人(1万5000人) これらの数字から、開幕から6日間での来場者数は急速に増加していることがわかる。特に平日の来場者数が日を追うごとに増加しており、週末にはさらなる混雑が予想されている。博覧会協会は、初日に発生したスマートフォンの電波トラブルに対応するため、移動式の基地局を増設するなどの対策を講じている。 【愛・地球博との比較】 2005年に愛知県で開催された愛・地球博では、開幕から2週目に入ってから来場者数が50万人を突破した。その後、開幕60日目に500万人、102日目に1000万人を突破し、最終的な来場者数は約2200万人に達した。これに対し、大阪・関西万博は開幕6日目で50万人を突破しており、より早いペースで来場者数が増加していることがわかる。 【熱中症対策と来場者への呼びかけ】 会場では、愛・地球博の約3倍の給水スポットを設けるなど、熱中症対策が強化されている。また、来場者に対しては定期的な休憩や水分・塩分の補給を呼びかけており、特に気温が25℃を超える「夏日」には注意が必要である。 大阪・関西万博は、10月13日までの開催を予定しており、今後も多くの来場者が見込まれている。博覧会協会は、引き続き安全で快適な環境を提供するための取り組みを進めていくとしている。

維新の「食料品消費税ゼロ」案に矛盾の声

2025-04-19 コメント: 0件

【維新が主張する「食料品の消費税ゼロ」案に疑問 過去の行動と整合性欠くとの声も】 日本維新の会副代表である吉村洋文・大阪府知事は、X(旧Twitter)で物価高対策として「2年間、食料品の消費税をゼロにするべきだ」とする持論を展開した。経済評論家の岸博幸氏の発言「どっちもバラマキだが、現金給付はダメ。食料品の消費税を“ゼロ”が効果的」との見解に同調し、維新としての政策方針を強調したものだ。 吉村氏はポストで次のように述べた。 >「物価高で最も困るのは日常の食料品。所得が少ない人ほど影響が大きい。だから2年間、食料品の消費税をゼロに」 これに対し、SNSや政治関係者の間では「耳障りの良い政策に聞こえるが、実際に維新が過去に取ってきたスタンスと整合しない」といった冷ややかな視線も向けられている。 【ガソリン税・103万円の壁の「撤廃潰し」から見える矛盾】 例えば、維新はかつて「ガソリン税の暫定税率撤廃」や「103万円の壁」の解消を巡る国会議論で、他党の減税案に同調せず、むしろ潰す側に回ったという指摘がある。特にガソリン価格が高騰した局面で、日本自動車連盟(JAF)などが「暫定税率はすでに存在意義を失っている」として早期撤廃を強く求めた際にも、維新は消極姿勢を貫いた。 また、「103万円の壁」の廃止についても、維新が実効性ある改革案を示すことなく議論を停滞させたとの批判は根強い。 こうした経緯を知る有権者にとって、「食料品の消費税ゼロ」といった政策は、選挙前のパフォーマンスや人気取りと受け止められても仕方がない。減税という手法は、当然ながら税収減に直結する。維新はこれまで、財政健全化や支出削減を掲げてきた立場であり、いきなりの減税方針転換には整合性が求められる。 【実現性と持続性にも課題】 加えて、消費税ゼロという政策には制度設計の困難さもある。現在、食料品には軽減税率が適用されており8%で課税されているが、「ゼロ」にするとなれば、対象品目の範囲や税務処理、事業者の対応など大きな負担が生じる。短期の人気政策としては響くが、持続可能性には疑問が残る。 【政策の一貫性こそ、政党の信頼】 経済的に困窮する層に対し、政府が何らかの支援を行う必要があることは否定できない。しかし、政策には一貫性と信頼が求められる。給付か減税かという議論を超えて、どの層にどのように支援を届けるか、そしてその裏付けとしてどのような財源をどう確保するのか。政党が過去にどのような選択をしてきたかを見直すことなしに、場当たり的な減税を訴えても説得力は乏しい。 維新が本当に減税に舵を切るのであれば、まずは自らが否定してきた「ガソリン税の見直し」や「103万円の壁の廃止」といった改革にも一貫して取り組む姿勢を示すべきだという声が広がっている。

公約海外パビリオン未完成 大阪万博が晒す「日本の段取り力」の限界

2025-04-19 コメント: 0件

【海外パビリオンの建設遅れに批判の声 大阪万博「日本の面目丸つぶれ」の懸念】 2025年4月に開幕した大阪・関西万博。世界158の国と地域が参加する国際イベントにもかかわらず、海外パビリオンの建設が一部で大きく遅れており、批判の声が高まっている。 万博の“顔”ともいえる各国のパビリオン。その中で、19日時点でインド、ネパール、ベトナム、ブルネイの4カ国が未だに開館できていない。なかには、準備が整わないまま“とりあえず”開けた国もあり、アンゴラは初日に一度だけ開館したものの、以降は閉鎖されたままだ。 【間に合わない海外館 訪れた来場者は落胆】 万博会場を訪れた観光客の中には、工事中で入れないことを知らずに足を運んでしまう人も多い。中には「せっかく遠方から来たのに見られないなんて」と肩を落とす家族連れもいた。 一方で、完成していない建設現場そのものを“見物”しようと足を運ぶ人も少なくない。鉄骨がむき出しの状態に、「これが“今の万博の現実”か」と呆れたように写真を撮る姿も見られた。 【なぜ間に合わなかったのか? 後手に回った支援体制】 今回の遅延にはいくつかの要因がある。参加国によっては予算や人材の不足に加え、夢洲という特殊な埋立地での建設に対応しきれず、建築許可や設計変更が間に合わなかったケースもある。加えて、建設業者の確保に苦労し、契約の遅れが響いた。 日本国際博覧会協会はこうした国々に対して設計の簡素化や建設支援を申し入れてはいるものの、結果として開幕には間に合わなかった。間に合わない場合には“建設代行”を行う案も提示されたが、対応は総じて後手に回った印象が否めない。 【「先進国・日本」としての責任はどう果たされたのか】 国際博覧会を主催するというのは、単なる催しのホスト役ではない。世界中からの信頼と期待を一身に受ける立場だ。特に日本は、技術立国・先進国として長年評価を受けてきた国だ。にもかかわらず、「建設が間に合わない」「工事現場のまま開幕」という失態は、その看板を自ら泥で塗りつぶすようなものではないか。 「日本は段取りに強い国ではなかったのか」「計画と実行に自信を持つ国のはずでは?」と海外メディアからも厳しい声が聞こえてくる。これでは、せっかくの国家的イベントが、日本の国際的信用を傷つける結果にもなりかねない。 【失敗を直視し、今こそ本気で立て直すべき】 これ以上の遅延や混乱を見せつけてしまえば、「日本は信頼できない」という印象を世界に与えかねない。まさに“国家の恥”とも言える現状だ。 今からでも遅くはない。未完成のパビリオンへの集中的な支援体制の強化、施工環境の整備、関係国との緊密な連携の構築など、やるべきことは山積している。政府、博覧会協会、地元自治体が一丸となって対応することが求められる。 万博は国の威信をかけた国際舞台である。期日に間に合わせるのは“最低限の責任”であり、それができないなら、世界に対して日本の無責任さをさらすことになる。それは私たち自身の首を絞めることに他ならない。今一度、立て直しの覚悟が問われている。

公約「多様性」の象徴に点字ブロックがない──大阪万博の“未来社会”に問われる想像力と配慮

2025-04-19 コメント: 0件

【「多様性の象徴」のはずが…大阪万博の大屋根リング、点字ブロック未整備に失望の声】 4月13日に開幕した大阪・関西万博。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。多様性と包摂を掲げ、誰もが楽しめる未来社会の姿を体現する舞台だ。しかし、その象徴ともいえる「大屋根リング」で、視覚障害者への配慮が欠けている現実が明らかになった。 【視覚障害者の来場者が直面した「想定外」】 万博会場を取り囲む、直径約615メートル、全長2キロの木造回廊「リング」。世界最大級の木造建築物として注目を集めているが、視覚障害者の記者が歩いた際、思わぬ問題に直面した。 誘導用の点字ブロックを頼りに歩いていたところ、最上段につながるスロープの手前で、そのブロックが突如途切れていたという。スロープの入り口には警告用の点状ブロックが敷かれていたが、どこへ進むべきかを示す誘導はなかった。目の見える同行者が教えてくれるまで、本人にはその先が分からなかった。 リングは円形構造のため、今どこにいるのかを把握するのも難しい。点字による現在地表示や音声案内も設けられておらず、視覚障害者にとっては「迷子になったような感覚」だったという。 【バリアフリー対応は「理念倒れ」か】 万博協会はバリアフリー対策として、車椅子利用者のためのエレベーター設置や、視覚障害者向けの触地図や音声案内アプリの導入を打ち出している。実際、公式サイトにはバリアフリーマップやユニバーサルデザインに関するページも用意されている。 だが、現地の実装は十分とは言えない。点字ブロックが中途半端に終わっていたり、音声案内が機能していなかったりと、肝心な部分で障害者への配慮が抜け落ちている。 点字ブロックは1960年代の日本で生まれた発明だ。世界中に広がったこの「日本の優しさ」が、自国開催の万博で十分に活かされていない現状には、残念という声も多い。 【「多様性」の実現に必要なのは想像力】 大阪・関西万博は「多様でありながら、ひとつになる世界」を目指す場。しかし、そこには単なる設備以上に、「誰が、どうやってこの空間を歩くのか」という想像力が問われている。 障害者の視点に立って設計が行われていたなら、誘導ブロックの途切れや、情報提供の不足といった事態は避けられたはずだ。物理的な段差だけでなく、無意識の「意識の壁」がまだ存在しているのかもしれない。 【万博協会の今後の対応に注目】 万博協会は今回の指摘を受けて、追加対応を検討しているという。点字ブロックの再整備や音声案内の導入、また障害者団体との意見交換を通じた改善が進むことが期待される。 開幕したばかりの万博。今ならまだ軌道修正は可能だ。多様性と包摂を本気で実現するのであれば、「あと一歩」の想像力と行動が求められている。

公約「魂を吹き込んだ」はずが…2億円トイレに非難殺到 大阪万博、見た目重視の末路

2025-04-19 コメント: 0件

【「魂を吹き込んだ」はずが…大阪万博トイレに利用者が悲鳴】 2025年の大阪・関西万博で、会場内のトイレが思わぬ「目玉」となっている。だが、残念ながらその注目はポジティブな意味ではない。「丸見えすぎる」「使いにくい」「高すぎる」といった批判がSNSにあふれ、来場者の間でも困惑の声が広がっている。 【使う人のことをまったく考えていない?】 X(旧Twitter)で話題になったのは、子ども用のトイレ。間仕切りがなく、外から丸見えになってしまう構造に「これはちょっと…」と驚きの声があがった。ほかにも、男性用トイレで出口と入口が別になっており、「どこから出るのかわからない」と混乱する人も。デザイン重視の結果、利用者が置き去りになっている。 大阪府の吉村洋文知事は以前、「トイレにも魂を吹き込んだ」と語ったが、現場の利用者からは「ふざけてるのか」との声すら出ている。 【トイレ1基2億円? 高すぎる建設費に疑問の声】 問題はデザインだけではない。建設費も破格だ。会場内のトイレの中には1カ所あたり最大2億円近いものもあり、一般的な公園のトイレと比べても数倍のコストがかかっているという。 一部は1億5000万円程度まで圧縮されたとも報じられているが、それでも半年間しか使われない施設にしては高すぎるという声が圧倒的。納税者感覚からすれば、「本当にそれ必要だったの?」という疑問は拭えない。 【ハンカチ必携? 衛生面でも配慮に欠ける設計】 見た目は立派でも、中身はガッカリ。手を拭くためのペーパータオルやハンドドライヤーが設置されていないトイレも多く、衛生面での不安が募る。会場運営側は「SDGsへの配慮」「コロナ禍の想定設計」などと説明しているが、それが理由で基本的な衛生設備が省かれているのなら本末転倒だ。 大阪府自身のウェブサイトでは「手洗いと乾燥は重要」とうたっているだけに、整合性のなさも気になる。 【「見た目重視」が生んだ混乱】 デザイン優先の結果、利用者の混乱はとどまらない。鍵の開け方がわかりにくい、男女の区別が不明瞭、小便器なのに個室仕様で回転率が悪い……。そんなトイレに列ができ、使い方が分からずに壊された事例すら報告されている。 「未来の技術や社会の姿を示す場」として開催されたはずの万博で、トイレにこれほどのストレスを感じるとは、誰が想像しただろうか。 【全国で進む「デザイン重視」の流れ】 今回の件の背景には、近年自治体で進んでいる“見た目重視”の公衆トイレ開発がある。東京都渋谷区と日本財団が実施した「THE TOKYO TOILET」では、著名建築家らが手がけたトイレが話題になったが、1カ所で1億円超のケースもある。 美しいトイレが街の景観や観光資源になるという狙いは理解できるが、実際に使う人の視点がどこまで取り入れられているかは疑問だ。奇抜なデザインのせいで使い方がわかりにくかったり、清掃が大変だったりという指摘もある。 【「使いやすいトイレ」がなぜ優先されないのか】 費用対効果の面でも、疑問は残る。1カ所2億円のトイレにかけるよりも、その予算でシンプルで清潔なトイレをいくつも作った方が、より多くの人の満足につながったのではないか。 今回の万博のトイレ問題は、「何のために税金を使うのか」という根本を見直す必要性を私たちに突きつけている。 【世界が見るイベントだからこそ、基本に立ち返るべきだった】 かつて東京オリンピックの選手村トイレが世界中から高評価を受けたのは、奇抜なデザインではなく、日本の技術と「おもてなし」の心が細部にまで行き届いていたからだ。 今回の万博は、それとは真逆の印象を与えてしまっている。トイレを芸術作品に仕立て上げるより、まずは「安心して用が足せる場所」であること。それが何よりも大切なのではないか。 【未来の展示場が、現実の不満の吹きだまりに】 「魂を吹き込んだ」と豪語したトイレが、利用者にとってはストレスの象徴になってしまった。大阪万博が未来を見せるはずのイベントであるならば、まずは“今”の不便や不満ときちんと向き合うべきだ。 そして今後の公共事業では、見た目や話題性に流されることなく、「使いやすくて、清潔で、安心できる」ことを最優先にした設計が当たり前になってほしい。国民の税金を使うという意味を、もう一度真剣に考えるべき時ではないだろうか。

公約「未来の祭典に政治を持ち込むな」―ゼレンスキー大統領訪問調整に広がる慎重論

2025-04-19 コメント: 0件

【万博は政治の舞台ではない ゼレンスキー氏訪問計画に慎重な声も】 2025年の大阪・関西万博に、ウクライナのゼレンスキー大統領が訪問する方向で調整が進められている。関係者によれば、ウクライナの「ナショナルデー」にあたる8月5日が有力視されており、実現すれば石破茂首相との会談もセットで検討されているという。 万博は世界中の国や地域が集い、それぞれの技術や文化を紹介し合う国際イベントだ。しかし今回の動きに対しては、「万博を政治の道具にしていいのか」との疑問も出始めている。 【ウクライナの“発信”と万博の場】 - ウクライナ館では、戦時下でも生活や経済活動を続ける国民の姿を、デジタル技術で紹介している。 - 日本政府の支援を受け、複数国が共用する「タイプCパビリオン」の一部として出展。 - ナショナルデーは各国が自国の魅力をアピールできる日で、海外の首脳が式典に出席することもある。 ロシアの軍事侵攻が長期化する中、ウクライナとしては国際社会へのアピールの場を確保したいという思惑があるだろう。ナショナルデーに大統領が登壇すれば、メディアの注目も集まり、強いメッセージを発信できる。 【“万博の趣旨”にそぐわない?】 ただ、国際博覧会は政治的対立や主張を持ち込まない「中立の場」であるべきだというのが本来の趣旨だ。だからこそ、日本国内では慎重な意見も根強い。 - 特定の国が政治的メッセージを打ち出せば、他国とのバランスに影響する。 - 仮にロシアが反発すれば、国際イベントの調和が崩れかねない。 - 8月6日は広島の平和記念式典と重なる時期で、戦争や平和に対する扱いが過度に政治色を帯びる懸念もある。 万博は「未来社会の実験場」として、人類共通の課題に向き合い、連携を深める場であるべきだ。国際情勢の中でウクライナの訴えに理解を示すことと、万博という舞台の使い方は別に考える必要がある。 【外交ツール化の流れに注意】 実は、ナショナルデーを首脳外交に活用する動きは他国でも見られる。トルクメニスタンの大統領は、4月に万博を訪れた翌日に東京で首相と会談している。ゼレンスキー氏の訪問も、この流れの延長線上にあるのかもしれない。 だが、それが「外交のための万博」になってしまっては本末転倒だ。各国が競うように“政治的存在感”を見せ始めれば、本来の意義が薄れていく。 ゼレンスキー大統領の訪日が実現すれば、ウクライナへの連帯を示す機会になるのは間違いない。しかし同時に、万博が政治的な主張の場と化すことには、明確な一線が必要だ。 未来志向の万博だからこそ、平和や国際協調の理念を壊さないよう、主催国・日本の立ち位置が問われている。

公約万博協会、赤旗の取材拒否を撤回 事前提示条件に取材許可証を発行へ

2025-04-18 コメント: 0件

【万博取材拒否から一転、赤旗に許可証発行へ】 日本国際博覧会協会は4月18日、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」に対し、大阪・関西万博会場での取材許可証を発行する方針を決定した。同紙は、4月9日に開催された報道機関向けの内覧会などの取材を協会から拒否されていた。協会は当初、特定の政治、思想、宗教等の活動目的に利用されるおそれがあるとして取材を拒否していたが、取材・撮影内容を事前に提示することを条件に許可証を発行することとなった。 【取材拒否の経緯】 しんぶん赤旗は、4月9日に行われた報道機関向けの内覧会への参加を申請したが、日本国際博覧会協会から取材を拒否された。協会は、特定の政治、思想、宗教等の活動目的に利用されるおそれがあることを理由に挙げていた。この対応に対し、報道の自由や表現の自由を侵害するものとして、各方面から批判の声が上がっていた。 【取材許可証発行の方針転換】 協会は、しんぶん赤旗に対し、取材・撮影内容を事前に提示することを条件に、取材許可証を発行する方針を決定した。これにより、しんぶん赤旗は大阪・関西万博会場での取材が可能となる。協会関係者は、「報道の自由を尊重しつつ、万博の運営に支障をきたさないよう、適切な対応を図っていく」と述べている。 【報道の自由と万博運営の両立】 今回の対応は、報道の自由と万博運営の両立を図るためのものとされている。協会は、特定の政治的立場を持つ報道機関に対しても、公平かつ適切な対応を行うことが求められている。今後も、報道の自由を尊重しつつ、万博の円滑な運営を目指す姿勢が問われることとなる。 - 日本国際博覧会協会は、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」に対し、大阪・関西万博会場での取材許可証を発行する方針を決定。 - 同紙は、4月9日の報道機関向け内覧会などの取材を協会から拒否されていた。 - 協会は、特定の政治、思想、宗教等の活動目的に利用されるおそれがあることを理由に取材を拒否していた。 - 取材・撮影内容を事前に提示することを条件に、取材許可証を発行する方針に転換。 - 報道の自由と万博運営の両立を図るための対応とされている。

公約ブルーインパルス、万博での再飛行を前向きに検討 空幕長が実施に意欲

2025-04-17 コメント: 0件

2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博の目玉イベントの一つとして予定されていた、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」の展示飛行が、悪天候のために中止となった。この事態を受け、大阪府の吉村洋文知事が改めて実施を国に要望。これに対し、航空自衛隊のトップである内倉浩昭航空幕僚長は17日の記者会見で「実施する方向で検討している」と語り、再実施の可能性に前向きな姿勢を示した。 【35年ぶりの大阪上空飛行、再実施に期待高まる】 展示飛行は、1970年の大阪万博以来、実に半世紀ぶりとなる大阪上空でのブルーインパルス飛行として注目されていた。開幕前の4月10日には予行飛行が実施され、大阪城や通天閣、太陽の塔などの上空を飛ぶ姿が多くの市民に目撃された。SNS上でも「感動した」「本番が楽しみ」といった声が相次ぎ、期待が高まっていた。 しかし、13日当日は天候に恵まれず、関西国際空港を離陸したブルーインパルスは、悪天候を理由にすぐ引き返して着陸。観客の安全と飛行のリスクを最優先した判断だった。 【再実施の時期や内容は未定 柔軟に調整へ】 現時点では、再飛行の具体的な日程は決まっていない。内倉幕僚長は会見で「経路や内容も含めて改めて検討している」と述べ、状況を見ながら柔軟に調整していく考えを示した。再実施となった場合でも、天候や会場周辺の混雑など、万全な安全対策が前提となる。 【予定されていたルートは?】 当初の計画では、ブルーインパルスは関西空港を飛び立ち、大阪府南部から北上する形で通天閣や大阪城、太陽の塔といったシンボルを巡り、夢洲の万博会場上空で展示飛行を披露する予定だった。予行では実際にこのルートで飛行が行われ、市民がスマートフォンを手に空を見上げる様子が話題となった。 【混雑対策も課題に】 再実施の際には、見物客の集中による混乱を避けるため、会場周辺への過度な来場を控えるよう、主催者側が注意喚起を行う見通しだ。特に夢洲駅周辺は混雑が予想され、公共交通機関の案内や警備体制の強化も検討されている。 【再飛行への期待、再び空へ】 ブルーインパルスは、単なる航空ショーにとどまらず、日本を象徴する自衛隊の技術力とチームワークの結晶として、多くの人々に感動を届けてきた。今回の万博における展示飛行も、開幕を彩る象徴的なイベントとして高い注目を集めていた。再飛行が実現すれば、その空に描かれる軌跡は、万博の記憶をより鮮やかに刻むことになるだろう。 - 4月13日の展示飛行は天候不良で中止。 - 吉村大阪府知事が再実施を国に要請。 - 航空幕僚長が「実施の方向で検討」と前向き姿勢。 - 飛行ルートや日程は再調整へ。 - 開幕前には大阪城などで予行飛行を実施。 - 会場周辺の混雑対策も今後の課題に。

大阪府、高校生向けに韓国語講座 韓国人留学生が講師で異文化交流促進へ

2025-04-17 コメント: 0件

大阪府はこのほど、日本の高校生に韓国語を教える韓国人留学生の募集を開始した。日本維新の会共同代表でもある吉村洋文知事が推進するグローバル人材育成策の一環で、「多文化共生」をコンセプトに掲げる大阪国際交流センターが実施主体となる。授業を通じて、単に語学力を伸ばすだけでなく、高校生と留学生が交流を深めることで異文化理解を進める狙いだ。 【GULS講座とは?】 「Global Understanding with Local Skills(GULS)」と呼ばれるこの事業は、外国語の授業を通じて互いの文化や価値観を理解することを目指している。2020年に大阪府立高津高校との連携でスタートした当初は英語講座が中心だったが、生徒からの要望を受け、韓国語を教える講座も開設された。現在では清水谷高校や大阪ビジネスフロンティア高校など府内の複数校に広がりつつある。 【講座の詳細と募集要件】 今回募集される韓国人留学生の条件は、日本語能力試験(JLPT)N2以上の日本語力を有し、韓国語の初級コースを教えられることが求められる。具体的な内容は以下の通りだ。 - 講座期間は2025年5月22日から2026年2月26日までの間に20回を予定。 - 授業内容は、ハングル文字や基礎文法、簡単な日常会話を中心とした実践的な指導。 - クラスは1名の留学生が8名の日本人高校生を担当し、密度の濃いコミュニケーションを図る。 - 謝金は事前説明会が3,000円、各講座が1回あたり3,300円となっている。 - 会場は大阪市天王寺区の大阪国際交流センター内の会議室を使用。 - 募集定員は3名。 【交流を通じた相互理解を促進】 主催する大阪国際交流センターは、「韓国人留学生にとっても、世代の近い日本の高校生と交流することで、日本文化や生活習慣を深く理解する貴重な機会になる」として参加を呼び掛けている。 また、大阪府はこうした取り組みを通じて、多様な価値観を持った若者同士の交流を活性化させ、将来のグローバル社会での活躍を後押ししたい考えだ。府の担当者は「ただの語学教育ではなく、人と人との交流を軸に据えており、生徒たちには広い視野を持った国際的な感覚を養ってほしい」と期待を寄せている。 日韓両国間には歴史的背景などから複雑な関係性が存在するが、このような草の根レベルでの交流を通じて、相互理解と友好を深める新たなきっかけになることが期待されている。

大阪府、外国人患者の受け入れ支援に補助金 医療費未払い対策も府民負担で対応

2025-04-17 コメント: 1件

大阪府が、外国人観光客の増加を背景に、外国人患者の受け入れ体制を強化する補助金制度を新たに打ち出した。医療費の未払いリスクや言語の壁といった課題に対応し、医療機関の負担を軽減する狙いだ。補助金は医療費の回収対策や医療通訳機器の導入に使える仕組みとなっており、財源は府民の税金からまかなわれる。 【医療費未収や言葉の壁に対処】 外国人が病気やケガをしたとき、スムーズに医療を受けられる体制が整っていなければ、受け入れる側の医療機関にも大きな負担がかかる。特に問題になっているのが、診療後に発生する医療費の未収。帰国してしまうなどの理由で支払いがなされず、病院側が損失を抱えるケースが後を絶たない。 こうした状況を受け、大阪府は、外国人患者を積極的に受け入れている病院や診療所を対象に、2種類の補助金を用意した。 【2つの補助金制度の内容】 一つ目は「患者受入れ環境整備事業補助金」。医療費の未収対策として保険や保証サービスへの加入、職員研修、キャッシュレス決済の導入などにかかる費用を半額補助する。補助額は最大で20万円。病院のほか、個人の診療所なども対象となる。 もう一つは「医療機関整備事業補助金」。こちらは医療通訳をスムーズに行うための音声翻訳機などの備品購入費用を全額補助する。支給額は上限20万円で、主に医科・歯科の診療所を対象としている。 【府民の負担で進める医療受け入れ】 今回の補助制度は、訪日外国人が安心して医療を受けられるようにするための施策だが、当然ながらその費用は府の予算から支出される。つまり、府民の税金が使われる形となる。この点については、「府民サービスに使うべきではないか」「医療費を支払わない外国人の分まで府が負担するのは不公平では」といった声も上がっている。 一方で、大阪は関西空港を抱える国際都市であり、インバウンド需要の回復により、今後も外国人患者が増えることは避けられないとの見方もある。医療現場からは、「制度がなければ受け入れたくても難しい。補助金で現場の不安が少しでも和らぐなら意味がある」という評価も聞かれる。 今回の大阪府の対応は、訪日外国人が安心して滞在できる環境づくりの一環だ。観光立国を掲げる日本にとって、こうした取り組みは今後さらに全国に広がる可能性もある。一方で、限られた医療資源をどう分配するかという議論は避けて通れない。府民に対して丁寧な説明と理解を得る努力も求められるだろう。

公約「ゆがみ」指摘に万博協会が説明 大屋根リング、安全性に問題なし

2025-04-17 コメント: 1件

2025年大阪・関西万博のシンボルとして注目を集める「大屋根リング」に関して、一部が「ゆがんでいる」とする写真や投稿がSNSで拡散され、来場者の間に不安が広がっている。これを受け、主催する日本国際博覧会協会は17日、報道陣に対し「高さ調整のため斜めに設置している部分がある」と説明し、安全性には問題がないとの見解を改めて示した。 このリングは、地上最大約20メートルの高さで、総延長約2キロメートルというスケールを誇る。108のユニットをつなぎ合わせて作られており、木造建築としては世界最大級。3月にはギネス世界記録にも認定されたばかりだ。 だが、開幕日となった13日からSNSには「リングのはりが斜めになっている」「ゆがんで見えるのは設計ミスでは」などの投稿が続出。一部では「事故につながるのでは」といった声も上がっていた。 協会によると、会場が位置する夢洲は埋め立て地であり、将来的な地盤沈下の可能性を考慮して、あらかじめ接合部分のユニットに高さの差を持たせており、それに対応するため一部の梁(はり)を意図的に斜めに設置しているという。 さらに、開幕後に寄せられた苦情の中には「リングの下で雨宿りができない」との指摘もあった。悪天候時、ベンチなどに雨風が吹き込んでくることがあり、協会は「団体用の休憩スペースなどについて、雨対策を強化する方向で検討を進めていく」としている。 【護岸の浸食も判明 万博協会「安全性に支障なし」】 また、リングの海側エリアでは護岸の土が一部崩れる事案も発生していた。2月、リング内部の水路に海水を入れた直後、盛り土の一部が崩れているのを職員が確認。原因について協会は「風で波が高くなった影響」としており、補修工事を開幕までに完了させたと説明している。 この件でも構造的な安全性には問題はないとのことだが、相次ぐ“異変”に来場者の間では「大丈夫なのか」との声も少なくない。 【今後の対応が問われる万博協会】 SNSなどを通じて情報が瞬時に広がる時代。目に見える「違和感」に対して、運営側がどれだけ分かりやすく、タイムリーに説明できるかが信頼の鍵を握る。協会としても今後は、定期的な点検や保守だけでなく、来場者の不安を払拭する丁寧な広報姿勢が求められるだろう。 - 「ゆがみ」は設計ミスではなく、地盤沈下に備えた意図的な構造との説明 - リングの全長は約2km、高さは最大20m、世界最大級の木造建築でギネス認定済み - SNS上で安全性を懸念する声が広まり、協会が説明に追われる - 悪天候時の雨対策も今後の課題に - リング海側では護岸の一部が崩れる事案も発生したが、補修済み

公約万博の大屋根リングに早くも不安の声 雨除けにならず、落雷リスクも

2025-04-16 コメント: 0件

2025年大阪・関西万博が開幕して4日目。シンボルとなる巨大な「大屋根リング」は、本来、来場者の雨よけや日差し除けとして期待されていた。だが、早くもその“看板機能”に疑問の声が上がっている。 開幕初日の13日、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)を激しい風雨が襲った。雨をしのごうと多くの人がリング下に集まったが、横殴りの雨が容赦なく吹き込み、傘を差さなければ濡れてしまう状況に。リングは壁のない構造で、雨風が素通りするのだ。SNS上でも「雨漏りしてる」「傘を差してリングの下を歩いてる」といった投稿が相次いだ。 これに対し、大阪府の吉村洋文知事らは「リングは雨よけになる」としていたが、実際にはほとんど役に立たなかった。博覧会協会の石毛博行事務総長も14日の会見で、「横殴りの雨は問題。雨宿りスペースの確保や、雨具販売などできることから対応する」と改善を急ぐ姿勢を見せた。 さらに懸念されるのが、落雷のリスクだ。周囲に高い建物がない夢洲では、地上約20メートルのリングが雷の標的になりやすい。協会側はリングの手すりを避雷設備としており、「建物の中にいるのと同程度の安全性がある」としているが、専門家の中には「手すりに触れていたら感電の危険がゼロとは言えない」と指摘する声もある。 実際、14日と15日には「落雷リスクが高まった」として、リング上への立ち入りが制限された。気象会社の予測に基づき、雷雲が近づいた際には利用を制限するルールが設けられている。 問題は避難時の混乱だ。リングと地上をつなぐエスカレーターやエレベーターは限られており、多くの人が一斉に動けば、転倒などの事故が起きかねない。ゲリラ豪雨の季節を前に、より柔軟で現実的な運営体制が問われる。 - 開幕初日、リング下で雨が吹き込み「雨よけ」にならず - 雨漏りの報告やSNSでの不満が相次ぐ - 雷の直撃リスクがあり、実際に立ち入り制限が実施 - 避難経路の不備や混雑リスクが浮き彫りに - 万博協会は「雨具販売」や「避難誘導」の見直しを検討中 夢洲で半年にわたって開催される万博。国際イベントとしての期待も大きいだけに、信頼を取り戻すには、現場の運営力が問われる。来場者が安心して楽しめるよう、早急な対応が求められている。

【「並ばない万博」は幻想だった?】開幕初日から混乱続出、主催側に批判殺到

2025-04-15 コメント: 0件

2025年4月13日、大阪・関西万博がついに開幕した。しかし、「並ばない万博」と大々的に宣伝してきたはずの現場では、初日から長蛇の列が発生。来場者たちからは怒りと失望の声がSNSに溢れている。 ■ 「並ばない」はずが…入場に1時間以上 初日の会場は、あいにくの雨風が吹き荒れる天候。そんな中で集まった多くの来場者たちは、入場ゲートでいきなり足止めされた。電子チケットのQRコードを提示して入場するはずが、電波が不安定なためスマホ画面が開けず、列はどんどん伸びていった。 パビリオン前でも状況は変わらず。「事前予約したのに入れない」「どこに並べばいいのか案内もない」といった不満が各所で噴出。SNS上には、 - 「入場に始まり、列に並ばないと何もできない」 - 「『並ばない万博』なんて大ウソ。何でもかんでも並ぶ」 といった辛辣な投稿が相次いだ。 ■ 通信障害→Wi-Fi整備は“開幕後” 主催の博覧会協会はトラブルについて、「通信が不安定だったため、QRコードの表示に時間がかかる事象が発生した」と発表。翌14日には「Wi-Fi環境を整備する」と後手の対応を打ち出した。 だがこの“事後対応”には、 - 「え、今さら!?」 - 「通信混雑くらい予想できたはず」 - 「まさに突貫工事でつくった体験型パビリオンだな」 と、冷ややかな声が多い。 さらに公式発表では「QRコードのスクリーンショット保存やプリントアウトをお願いします」と来場者に“自己対応”を求める始末。デジタル万博を掲げるにはあまりにお粗末な実態が露呈した。 ■ 「並んだ方がイベント感ある」?橋下氏の発言に賛否 こうした混乱の渦中、元大阪府知事で万博構想の発起人でもある橋下徹氏がテレビ番組で語ったコメントが波紋を呼んでいる。 「申し訳ない」と前置きしつつも、「イベントって、少し並んだほうが雰囲気あるじゃないですか」と発言。これに対してネットでは、 - 「じゃあ“並ばない万博”なんて言わなきゃよかった」 - 「高齢者や子連れは並ぶだけで大変。軽すぎる発言だ」 と反発が広がっている。 ■ 今後への不安も 万博は10月13日までの約半年間開催される予定だが、これから気温が上がるにつれて、炎天下での待機列が新たな課題になる可能性もある。 現地を取材した地方紙記者は、「今後も行列が避けられないのであれば、せめて並ぶことを前提とした快適なオペレーションに切り替えるべき」と話す。 せっかくの国際的イベントなのだから、「不便さも含めてイベントの醍醐味」では済ませられない。主催者には、現場の実態に即した早急な改善が求められている。

5時間待ちの万博初日 通信障害とスタッフ対応に高齢者怒り「最低の万博」

2025-04-14 コメント: 0件

2025年4月13日に華々しく開幕した「EXPO 2025 大阪・関西万博」。だが、開幕初日はあいにくの雨に見舞われたうえ、スマートフォンの通信障害により、事前にチケットを購入していたにもかかわらず入場できないというトラブルが各所で発生した。 午前9時半から午後2時半頃にかけて、会場周辺ではスマホの通信が断続的に不安定となり、QRコードの表示ができない来場者がゲートで足止めされた。中には5時間以上もゲート前で待たされる人たちもおり、東ゲートでは混乱が続いた。 「こんないい加減な運営、聞いたことがないですよ」 取材にそう語ったのは、東京から75歳の夫とともに来場した70歳の女性だ。息子に取ってもらったチケットのQRコードが通信障害のせいで表示されず、午前9時の入場予定にもかかわらず、午後2時を過ぎても会場には入れなかったという。 「Wi-Fiもつながらないし、スタッフに聞けば『こちらの責任ではありません』『詳しい人にやってもらってください』って突き放される。それなら最初から紙で渡せばいいじゃないですか」 女性は、館内のパビリオン予約時間も過ぎてしまい、せっかくの予定が台無しになったと肩を落とす。雨の中、ずぶ濡れで立ち尽くす姿に、周囲の来場者からも同情の声が上がっていた。 【高齢者排除では? 現場で飛び交う不満】 「高齢者専用の案内窓口があってもいいじゃないですか。スマホに慣れてないお年寄りだって来るんですから」 女性の抗議に対し、スタッフが「入れないのはみなさん一緒です。あなた一人だけ特別扱いはできません」と声を荒らげる場面も。ゲート前は混雑し、雨宿りする人と列に並ぶ人が入り交じっていた。 【後手に回る対応、運営側にも課題】 会場を運営する日本国際博覧会協会は、急遽Wi-Fi設備の増強に着手し、事前にQRコードを印刷するよう呼びかけている。ただし、事前告知の不十分さや、紙のチケット対応が用意されていなかった点については、改善を求める声が多い。 また、会場内ではデザイン性を重視したトイレが一部使用不能となり、利用状況を示すランプが作動せず長蛇の列ができるなど、インフラ面でも問題が浮上した。 【信頼回復なるか 万博は試練の船出】 「高齢者はお呼びじゃないってことなのか」。そんな皮肉が飛び交う中、期待されていた華やかな開幕は一転、混乱と不満が色濃く残るスタートとなった。開幕からつまずいた万博運営は、今後どこまで信頼を取り戻せるのか、試されている。

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.07