5時間待ちの万博初日 通信障害とスタッフ対応に高齢者怒り「最低の万博」

2025-04-14コメント: 0件

5時間待ちの万博初日 通信障害とスタッフ対応に高齢者怒り「最低の万博」

2025年4月13日に華々しく開幕した「EXPO 2025 大阪・関西万博」。だが、開幕初日はあいにくの雨に見舞われたうえ、スマートフォンの通信障害により、事前にチケットを購入していたにもかかわらず入場できないというトラブルが各所で発生した。

午前9時半から午後2時半頃にかけて、会場周辺ではスマホの通信が断続的に不安定となり、QRコードの表示ができない来場者がゲートで足止めされた。中には5時間以上もゲート前で待たされる人たちもおり、東ゲートでは混乱が続いた。

「こんないい加減な運営、聞いたことがないですよ」
取材にそう語ったのは、東京から75歳の夫とともに来場した70歳の女性だ。息子に取ってもらったチケットのQRコードが通信障害のせいで表示されず、午前9時の入場予定にもかかわらず、午後2時を過ぎても会場には入れなかったという。

「Wi-Fiもつながらないし、スタッフに聞けば『こちらの責任ではありません』『詳しい人にやってもらってください』って突き放される。それなら最初から紙で渡せばいいじゃないですか」

女性は、館内のパビリオン予約時間も過ぎてしまい、せっかくの予定が台無しになったと肩を落とす。雨の中、ずぶ濡れで立ち尽くす姿に、周囲の来場者からも同情の声が上がっていた。

【高齢者排除では? 現場で飛び交う不満】
「高齢者専用の案内窓口があってもいいじゃないですか。スマホに慣れてないお年寄りだって来るんですから」

女性の抗議に対し、スタッフが「入れないのはみなさん一緒です。あなた一人だけ特別扱いはできません」と声を荒らげる場面も。ゲート前は混雑し、雨宿りする人と列に並ぶ人が入り交じっていた。

【後手に回る対応、運営側にも課題】
会場を運営する日本国際博覧会協会は、急遽Wi-Fi設備の増強に着手し、事前にQRコードを印刷するよう呼びかけている。ただし、事前告知の不十分さや、紙のチケット対応が用意されていなかった点については、改善を求める声が多い。

また、会場内ではデザイン性を重視したトイレが一部使用不能となり、利用状況を示すランプが作動せず長蛇の列ができるなど、インフラ面でも問題が浮上した。

【信頼回復なるか 万博は試練の船出】
「高齢者はお呼びじゃないってことなのか」。そんな皮肉が飛び交う中、期待されていた華やかな開幕は一転、混乱と不満が色濃く残るスタートとなった。開幕からつまずいた万博運営は、今後どこまで信頼を取り戻せるのか、試されている。

コメント: 0件

2025-04-15 09:35:53(藤田)

コメントを投稿 吉村洋文の活動・発言一覧 吉村洋文プロフィール 吉村洋文の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」