国民の税金は誰のため?小坂英二氏『外国人に3760億円はおかしい』

2025-04-15コメント: 0件

国民の税金は誰のため?小坂英二氏『外国人に3760億円はおかしい』

政府・与党が検討を進めている「住民登録者全員に10万円の一律給付」案に対し、税金の使途として「筋が通らない」との批判が高まっている。とりわけ注目されるのが、給付対象に日本国籍を持たない在留外国人まで含まれるという点だ。

元荒川区議で日本保守党の小坂英二氏は、自身のX(旧Twitter)で次のように疑問を呈した。

>「在留外国人=住民登録している外国人ですので、仮に住民登録者全員に10万円一律給付を実施すれば、在留外国人376万人に対し、合計3760億円をばらまく形になります。今までの給付金も同様に外国人に対して支給されてきました。これが自公政権のやり方です」

小坂氏は、住民登録という形式だけで日本人と外国人を同一に扱い、国民の税金を国外ルーツの人々にまで配る政策は、「国民優先の原則」をないがしろにしていると批判している。

【給付金の本来の趣旨を問う】
2020年のコロナ禍では、「全国民」に向けて10万円の特別定額給付金が支給された。この「全国民」には、住民票がある中長期在留の外国人も含まれていた。今回の給付案も同様のスキームを前提とする場合、再び数百万人の外国人が対象となる可能性が高い。

しかし、給付の財源はあくまで日本国民が納めた税金である。その税金が、日本国民の困窮救済を差し置いて、国籍を問わず配られるというのは本末転倒ではないかという声が上がっている。

【国籍と給付、分けて考えるべきでは】
保守層からは「給付対象は日本国民に限定すべき」とする意見が根強い。小坂氏もその一人であり、「在留外国人であっても、短期滞在や納税実績が乏しい者まで一律に支給するのはおかしい」と疑問を呈する。

住民票がある=税金を負担しているとは限らないというのが現実であり、制度上の単純な線引きによって数千億円規模の支出が外国人に流れる現状は、見直しの余地があるとの声が広がっている。

【「日本人優先」は当然の感覚】
小坂氏の主張の根底には、「自国民に手厚く」という当たり前の感覚がある。少子高齢化や物価高騰で苦しむ多くの日本人がいるなかで、政府がまず救うべきは誰なのか。その問いに対して、自公政権は明確な説明をしていない。

本来であれば、こうした給付は「国民への再分配」として機能すべきであり、国籍に基づいた適切な線引きが必要だ。税金は「無限の財布」ではない。限られた財源をどう使うのか、政治の判断がいま問われている。

コメント: 0件

2025-04-15 11:01:43(藤田)

コメントを投稿 小坂英二の活動・発言一覧 小坂英二プロフィール 小坂英二の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

タブーなき告発 日本を蝕むものとの戦い

ジャパニズム09

ジャパニズム09

小坂英二

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」