基礎年金底上げ案、29日に自民党に提示

2025-01-29コメント: 0件

基礎年金底上げ案、29日に自民党に提示

厚生労働省は2024年11月25日、将来の基礎年金(国民年金)の給付水準を現行より約3割引き上げる案を社会保障審議会の部会に示した。この案では、厚生年金の積立金を財源として活用し、2036年度以降の基礎年金の給付水準を改善することを目指している。

■背景と目的
現行制度では、経済状況が横ばいで推移する場合、将来の基礎年金が3割目減りする見通しとなっている。特に、自営業者や所得の少ない会社員など、基礎年金のみを受け取る人々の老後生活が困難になる可能性がある。そのため、厚生年金の積立金を活用して基礎年金の給付水準を引き上げ、これらの人々の生活安定を図ることが目的とされている。

■財源と増税の可能性
財源としては、厚生年金の積立金と国庫負担(税金)を活用する方針が示されている。具体的には、厚生年金の積立金を基礎年金の給付に振り向けることで、2036年度以降の給付水準を現行より3割程度改善することを目指している。

しかし、厚生年金の積立金だけでは十分な財源を確保することが難しいため、最終的に増税が避けられない場合も考えられる。特に、基礎年金の財源の半分は国庫(税)で賄われており、兆円単位の財源確保も課題となる。

■増税の影響と国民の負担増
増税が実施される場合、国民一人ひとりの負担が増加することになる。特に消費税や所得税の引き上げが現実化すれば、生活費や給与から直接的な影響を受けることになる。老後の生活を支えるためには、政府の財源確保が不可欠であるが、増税が国民にとっては負担増となり、生活の質を圧迫する可能性があるため、慎重な議論が求められる。

■将来的な懸念
基礎年金の底上げ案が実施される場合、財源確保のために増税を避けられない状況に陥ることが予測される。増税によって生活の圧迫を感じる国民が増える可能性があるため、どのように負担を分担し、透明性のある形で財源を確保していくかが、今後の政策において重要な課題となる。また、厚生年金の財源を基礎年金に「流用」する点には経済界に反発があり、現役世代の不信感が高まる可能性も指摘されている。

このように、基礎年金の底上げ案は、老後の生活安定を図るための重要な施策である一方で、財源確保や関係者間の調整など、解決すべき課題も多い。増税による国民の負担増が懸念される中、今後の議論と実施状況に注目が集まる。

コメント: 0件

2025-01-30 10:30:25(キッシー)

コメントを投稿 福岡資麿の活動・発言一覧 福岡資麿プロフィール 福岡資麿の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

福岡資麿

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.39

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」