自民党の過渡期:森山ワントップ状態と派閥解散後の不満

2025-03-11

自民党の過渡期:森山ワントップ状態と派閥解散後の不満

自民党内で派閥が次々と解散してから1年余りが経ち、党の権力構造は大きく変化した。特に、森山裕幹事長への依存が強まり、党内では「ワントップ状態」という声が上がる。しかし、その一方で党内には不満もくすぶっており、過渡期にある自民党の未来が不透明であることが浮き彫りになっている。


【派閥解散の背景と森山幹事長の影響力】

自民党は昨年1月に発覚した派閥の裏金問題を受け、岸田文雄首相が率いる岸田派をはじめ、安倍派や二階派も解散に踏み切った。これにより、党内の力学は大きく変わり、残るは麻生派のみとなった。派閥解散前、党内では毎週木曜日に集まる派閥の会合を通じて、政策や人事の調整、不満の吸収が行われていたが、その役割が消失し、党運営における意思決定の権限は森山幹事長に集中している。


【党内の不満と意思決定の混乱】

党内では、政策決定が二転三転する状況が続いており、一部の議員からは「最近の政策決定プロセスに疑問を感じる」との声が上がっている。特に、小林鷹之元経済安全保障担当相は、負担増を含む高額療養費制度に関する決定が遅れたことに対して批判的だった。こうした不満を伝える場所が派閥の解散により失われ、党内での意思疎通が難しくなっているのが現状だ。


【森山幹事長への依存とその影響】

党内では、森山幹事長が事実上の「ワントップ」として機能しており、野党との交渉や政策調整において大きな役割を果たしている。例えば、2024年度補正予算案や2025年度の当初予算案において、一部野党の賛成を取り付けるなど、与党と野党の協議において重要な役割を担ってきた。しかし、このように一人に依存する形は、党内での不満を生む原因ともなっている。


【未来の自民党運営に向けた模索】

党内には、党運営の方法について新たな議論が必要だという声が上がっている。渡海紀三朗政治改革本部長は、幹部が集まり議論を行う場所を設けるべきだと提案しており、派閥解散後の新しい党運営の在り方を模索している。しかし、具体的な方向性についてはまだ試行錯誤の段階であり、自民党がどのように立て直していくのか、党内では未だに明確なビジョンが示されていない。

コメント: 0件

2025-03-11 15:18:11(藤田)

コメントを投稿 森山裕の活動・発言一覧 森山裕プロフィール 森山裕の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

森山裕

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」