「筋違いな批判だ」 玉木代表、企業・団体献金めぐる立憲・維新の批判に反論

2025-04-01

「筋違いな批判だ」 玉木代表、企業・団体献金めぐる立憲・維新の批判に反論

国民民主党の玉木雄一郎代表は1日の記者会見で、企業・団体献金に関する自民・公明との合意について、立憲民主党や日本維新の会から批判が相次いでいることに対し、「筋違いだ」と反論した。

■ 自公国の合意内容
自民、公明、国民民主の3党は、政治資金の透明性を高めるため、以下の点で合意している。

- 政治資金収支報告書のオンライン提出を義務化
- 企業・団体献金の公開基準額を、現行の「1000万円超」から「5万円超」に引き下げ

この合意に対し、他の野党は「抜本的な改革になっていない」と反発している。

■ 立憲・維新の批判
- 立憲民主党・大串博志代表代行:「この合意は、何ら国民に胸を張れるものではない。内容が甘すぎる」
- 日本維新の会・前原誠司共同代表:「こんな合意をしているのは、国民を愚弄する行為だ」

■ 玉木代表「筋違いな批判だ」
こうした批判に対し、玉木氏は「立憲の議員も今現在、企業・団体献金を受け取っているのではないか。そう言うなら、法案を出した瞬間に受け取るのをやめるべきだ」と反論した。

また、日本維新の会に対しては、「予算案への賛成条件として、企業・団体献金の全面禁止を入れればよかったのではないか。何の条件もつけずに予算案に賛成しておいて、あとから他の野党を責めるのはおかしい」と指摘。維新の姿勢を疑問視した。

■ 「禁止っぽい禁止法では意味がない」
さらに、立憲民主党など野党5党派が提出した企業・団体献金禁止法案についても、「名前こそ『禁止法案』になっているが、実際には完全に禁止されているわけではない」と批判。「実効性のある規制を、与野党で協議してまとめることが必要だ」と述べた。

■ 今後の課題
玉木氏は、企業・団体献金の禁止について「野党が本当に一致できるなら協力する」との考えも示している。一方で、「まずは自分たちが企業・団体献金を受け取るのをやめるべきではないか」とも主張し、立憲民主党などの姿勢に疑問を呈した。

企業・団体献金のあり方を巡る議論は今後も続く。野党間の足並みの乱れもあり、抜本的な改革につながるかは不透明な状況だ。

コメント: 0件

2025-04-01 15:05:29(先生の通信簿)

コメントを投稿 玉木雄一郎の活動・発言一覧 玉木雄一郎プロフィール 玉木雄一郎の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

「手取りを増やす政治」が日本を変える

「手取りを増やす政治」が日本を変える

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

令和ニッポン改造論

令和ニッポン改造論

#日本ヤバイ

#日本ヤバイ

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

玉木雄一郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」