玉木雄一郎氏、企業・団体献金規制強化を提案 「禁止」vs「存続」の議論を超えて

2025-03-13

玉木雄一郎氏、企業・団体献金規制強化を提案 「禁止」vs「存続」の議論を超えて

玉木雄一郎・国民民主党代表は、企業・団体献金に関する「禁止」vs「存続」といった対立的な議論に終始する報道に一石を投じています。自身のX(旧Twitter)で、「そろそろメディアは、企業団体献金の『禁止』vs『存続』という報道をやめてはどうか」と投稿した玉木氏は、立憲民主党や維新、れいわ、共産党、有志の会が提案している案も、結局のところ企業・団体献金を存続させる内容であり、自民党案との違いは「存続させ方」の違いに過ぎないと指摘しています。企業・団体献金の存続を前提にするのであれば、その規制の抜け道を防ぐことが最も重要だと強調しています。

玉木氏は、企業・団体献金の規制強化に関して「受け手」側の規制が効果的だと提案しています。具体的には、献金の開示方法や公開義務を厳格化した「政党法」を制定し、その枠組みに従う政党のみが企業・団体献金を受け取れるようにするべきだと述べています。この方法により、企業・団体献金を受け取る政党を「本部のみ」に絞り、個別の支部で献金を受け取ることを制限することで、資金の透明性を高めることができると説明しています。

玉木氏は、「禁止」vs「存続」という議論に囚われることなく、政治資金全体の透明性を高めるために最も効果的な方法を模索するべきだと呼びかけています。国民民主党としては、対立ではなく解決を目指し、より具体的で実効性のある提案を進めていく方針を示しています。

コメント: 0件

2025-03-13 10:46:17(キッシー)

コメントを投稿 玉木雄一郎の活動・発言一覧 玉木雄一郎プロフィール 玉木雄一郎の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

「手取りを増やす政治」が日本を変える

「手取りを増やす政治」が日本を変える

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

令和ニッポン改造論

令和ニッポン改造論

#日本ヤバイ

#日本ヤバイ

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

玉木雄一郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」