佐藤正久の活動・発言など

佐藤正久の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

「慌てた妥協は禁物」 佐藤正久氏、“トランプ関税”への日本の交渉姿勢に警鐘

2025-04-13 コメント: 0件

アメリカが打ち出した関税強化策、いわゆる“トランプ関税”をめぐり、自民党の佐藤正久幹事長代理が13日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、日本政府の対応について「慌てた妥協は絶対に良くない」と釘を刺した。加えて、米国債を多く保有する日本の立場が、今後の対米交渉で大きな力を持つ可能性にも言及した。 【米国債は“切り札”になり得る】 佐藤氏は、日本が世界最大の米国債保有国であることを踏まえ、「日本の個人投資家が売ったのではないかと、アメリカ側が疑心暗鬼になることもある」と語り、「表立って言わなくても、これは非常に大きな交渉カードになる」と指摘。市場の動向一つで相手国に与える心理的影響も少なくないという。 一方で、財務省の加藤勝信財務大臣はこれに先立ち、国会で「米国債は為替介入の備えであり、外交カードとして使うべきではない」と述べ、明確に一線を引いている。 【「ドタバタ劇」の米通商政策】 トランプ政権は、貿易赤字が大きい国に対する関税を発表したものの、発動後すぐに90日間の適用停止を発表するなど、政策が二転三転している。佐藤氏はこれを「朝令暮改のドタバタ劇」と批判。「外から見れば、アメリカは本当に信頼できる投資先なのかと不安に思う人も出てくる」と述べた。 さらに、スマートフォンなどが関税対象から除外された件についても触れ、「『これはまずい』と思えば、アメリカは簡単に方針を変えてくる。そんな相手に対して、こちらが先にカードを譲ったら、交渉でバカを見るだけだ」と手厳しかった。 【「自由貿易の旗は下ろすな」】 佐藤氏は日本の立ち位置として「自由貿易の原則は守り抜くべきだ」と強調し、「焦って妥協してはいけない。交渉はしたたかに、そして腰を据えて進めるべきだ」と、落ち着いた対応の必要性を訴えた。 【外交と安全保障はセットで】 今回のような通商問題において、従来であれば外交と安全保障は別物とされてきた。しかし佐藤氏は「トランプ政権は、むしろ同盟国こそがアメリカの利益を食い物にしてきたという見方をしている」と分析。「これまでと同じアプローチでは通用しない。防衛や農水の担当者も一緒に交渉の場に立ち、全体の姿勢を見せるべきだ」との考えを示した。 - トランプ政権の関税政策に対して、日本は冷静かつ戦略的な対応が必要。 - 日本の米国債保有は“沈黙の交渉カード”になり得る。 - アメリカの一貫性のない対応には警戒すべき。 - 自由貿易の原則を守りつつ、交渉ではしたたかに。 - 通商問題は外交だけでなく、安全保障や農業政策とも一体で進めるべき。 慌てず、譲らず、そして油断せず。佐藤氏の発言には、日本がこれから直面する米国との駆け引きに向けた冷静な構えがにじんでいる。

「2年限定の減税では景気は動かない」──国民心理を読み違える自民党の経済対策

2025-04-13 コメント: 1件

自民党の佐藤正久幹事長代理は、4月13日放送のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、アメリカの関税措置などを踏まえた経済対策として、党内で「2年程度の期限付き消費税減税」や「給付と減税の組み合わせ」といった意見が出ていることを明かした。佐藤氏は「経済対策をトータルで考えるべきだ」と述べ、補正予算の編成も視野に入れるべきだとした。 また、ガソリン税の暫定税率についても「これをなくすことは決めている」とし、その実施時期を今年中に明確化したうえで、当面は補助金で価格を抑える案があることも紹介した。さらに、佐藤氏は夏の参院選を控えた情勢にも触れ、「単なる選挙対策ではなく、今は日本が国際社会の中でどれだけ強くなれるかが問われる正念場だ」と語り、経済対策の重要性を強調した。 【時限式減税では景気は動かない】 こうした佐藤氏の発言は、一定の柔軟性を持った経済政策を模索する姿勢として評価できるが、問題はその中身だ。「2年だけの消費税減税」という“時限措置”では、多くの国民は将来の増税や経済不安を見越して、消費を控え、むしろ貯蓄に走る傾向が強まる。これは経済学でも繰り返し指摘されてきた現象であり、実際に消費喚起にはつながりにくい。 ところが、こうした国民の心理や現実を前提とした政策設計が、自民党内で十分に共有されていないように見える。「減税すれば経済が動く」という短絡的な考えに陥っては、かえって逆効果になりかねない。 【消費税減税の効果と課題】 第一生命経済研究所の永濱利廣氏による分析では、同規模の減税を比較した場合、消費税減税は所得税減税よりも1年目のGDP押し上げ効果が2倍以上になるとされている。さらに、税率を5%に引き下げれば、GDPを0.8~0.9%押し上げ、雇用も約57万人分増えるという試算もある。 ただし、東京財団などからは、法改正のために時間がかかることや、高所得層に恩恵が偏る可能性などの課題も指摘されている。 【与野党の対立と今後の行方】 自民党内では、消費税減税と給付金を組み合わせる案に一定の支持がある一方で、立憲民主党の枝野幸男元代表は「減税ポピュリズムに走るなら別の党を作るべきだ」と強く批判。物価高や米中経済摩擦を背景とした政策対応をめぐり、与野党の間でも意見の対立が深まっている。 いま政治に求められているのは、数字だけの机上の論理ではなく、国民の生活実感に根差した現実的な経済政策だ。だが残念ながら、自民党は「2年限定の減税」といった見かけ倒しの策に傾きつつあり、景気の本質的な回復にはつながらないリスクがある。そのことを、本当に理解しているのか――疑問を抱く声は少なくない。

「中国籍の副学長や博士留学生に調査を」佐藤正久氏が技術流出の懸念を表明

2025-04-10 コメント: 0件

自民党の佐藤正久参院議員は4月10日の参院外交防衛委員会で、日本の大学に在籍する中国人研究者や博士課程の留学生をめぐり、機微な研究成果が国外に流出するリスクについて政府に警鐘を鳴らした。 佐藤氏は、国公立大学に複数の中国籍の副学長が在籍していることを指摘。その中には、中国人民解放軍と共同研究の実績がある者や、「国防7校」と呼ばれる軍事技術と関係の深い大学の出身者が含まれているとした。 「副学長のポストにまで就いているとなれば、研究組織全体への影響力は大きい。彼らが中国政府の法律に従わざるを得ない立場にあることを考えれば、情報流出のリスクは看過できない」と、佐藤氏は強調した。 【中国国内法の“越境適用”を問題視】 佐藤氏がとくに懸念しているのは、中国の「国家情報法」や「国防動員法」が国外に住む中国人にも適用される点だ。これらの法律に基づけば、国外で得た知見や技術も本国に報告・提供する義務が課される可能性がある。 こうした背景から、佐藤氏は「博士課程の留学生や、副学長といった立場にある外国籍人材に対して、事前のリスク調査(デューデリジェンス)を制度的に導入すべきだ」と訴えた。 【ドイツ・オランダでは受け入れ停止も】 また佐藤氏は、中国国家留学基金管理委員会(CSC)が展開する奨学金プログラム「国家建設高水平大学公派研究生項目」にも言及。「日本で最先端技術を学ばせて、それを中国に持ち帰ることを前提とした制度だ」として、明確な技術移転の意図があると疑問を呈した。 同制度を通じた中国人留学生の受け入れは、日本の国立大学で18校、私立大学でも少なくとも5校に及んでいるという。これに対し、ドイツやオランダでは国家安全保障上の懸念から、同プログラムに基づく留学生の受け入れを停止する措置を取っている。 【現行制度では限界も】 委員会では、出入国在留管理庁の担当者が「違法行為などの情報があった場合に、要注意外国人としてリスト化する」と答弁したが、これに対して佐藤氏は「それでは対応が後手に回る」と指摘。 文部科学省の担当者も、CSC制度に基づく留学生の受け入れ実態を把握していないことを認めており、大学における情報管理体制の不備も浮き彫りとなった。 佐藤氏は「研究成果が流出するかどうかは、大学や研究機関に任されているのが現状。だが、それでは不十分だ」と危機感をあらわにした。 【「国籍うんぬんでなく、制度の問題」】 最後に佐藤氏は、「国籍の問題というよりも、国家の法制度が国外でも及ぶ点に目を向けるべき」と述べ、「大学のトップや重要な研究に関わる人材へのリスク調査は、今後ますます重要になる」と訴えた。 技術立国・日本の足元で、静かに進む“知の流出”にどう向き合うのか。国と大学、それぞれの対応が問われている。

日本航空123便の御巣鷹山墜落事故「自衛隊撃墜説は侮辱」佐藤正久氏が国会で問題提起 防衛相「断じてない、対応する」

2025-04-10 コメント: 1件

1985年に起きた日本航空123便の御巣鷹山墜落事故をめぐり、「自衛隊が撃墜した」とする陰謀論的な言説が一部で広まりを見せている。これについて、自民党の佐藤正久参院議員が4月10日の参院外交防衛委員会で、「自衛隊員の名誉に関わる問題だ」と強く問題視した。 佐藤氏は、問題の書籍がベストセラーとなり、YouTubeなどで内容が拡散していると指摘。書籍の中では、駿河湾で訓練中の自衛隊護衛艦が誤ってミサイルを発射し、日航機を撃墜したとされているうえ、墜落現場の特定を遅らせ、さらには火炎放射器で証拠隠滅を図ったという記述まであるという。 これに対して中谷元防衛相は、「自衛隊が事故に関与したという事実は一切ない。しっかりと対応していきたい」と述べ、毅然とした姿勢を示した。 【教育現場にも波紋、推薦図書に選定】 さらに驚きだったのは、この書籍が全国学校図書館協議会の推薦図書に選ばれているという指摘だ。佐藤氏が委員会でこの事実を明かすと、場内にはどよめきが走った。 「これは、命がけで人命救助にあたった自衛隊員への侮辱です。こんな内容の書籍が教育現場に入っていいはずがない」と佐藤氏。文部科学省にも対応を求めたところ、野中厚副大臣は「当該団体にしっかりと懸念を伝える」と約束した。 【慰霊碑にも「自衛隊が意図的に殺害」との記述】 佐藤氏はさらに、御巣鷹山の登山道にある慰霊碑の記述にも言及した。その碑文には「自衛隊が意図的に殺害した」といった趣旨の文言が刻まれているという。 「これをこのまま放置しておいて良いのか。事実誤認であることを、建てた人にしっかり伝えるべきだ」と、佐藤氏は真剣な面持ちで訴えた。中谷防衛相も「関係機関と連携して対応を検討したい」と応じた。 【事故の公式見解と広がる陰謀論】 日本航空123便の墜落事故では、520人が亡くなるという戦後最悪の航空事故となった。1987年、航空事故調査委員会は調査報告書を公表し、事故原因は「後部圧力隔壁の不適切な修理による破損」と結論づけている。 ところが最近になって、インターネット上や一部の出版物で、こうした公式見解を否定するような「陰謀論」が再び広がっている。 【国民の理解と名誉のために】 情報の受け取り方が多様化する中で、誤った情報や意図的な偽情報が瞬く間に広がるリスクは高まっている。特に歴史的な事件に対しては、事実に基づいた理解を促す姿勢が求められる。 今回の佐藤氏の指摘は、自衛隊員の名誉を守るだけでなく、こうした“フェイク”にどう向き合うべきかという課題も突きつけている。政府としても、教育現場や出版業界との連携を含め、事実にもとづいた丁寧な説明と対応が今後ますます重要になりそうだ。

自民党・佐藤正久氏、ガソリン価格引き下げへ補助金活用を提案

2025-03-18 コメント: 2件

自民党の佐藤正久氏は、党幹事長室のメンバーとともに、秋の税制改正を待つことなく、補助金を使ってガソリン価格を引き下げるべきだという考えを示しました。この意見は、国民生活の負担を軽減するための迅速な対応が必要だというものです。 また、松山政司氏も、ガソリンの暫定税率を早期に廃止することを提案しました。松山氏は、現在のガソリン価格の高騰が国民生活を圧迫しているとして、早急な対策を求めています。 佐藤氏や松山氏の主張は、エネルギー価格の上昇が家庭や企業に与える影響を踏まえたものです。現在のような厳しい経済状況の中で、政府が迅速に補助金などの手段を講じてガソリン価格を引き下げることが、国民の生活支援に繋がるという考えが背景にあります。

自衛隊員の衣服貸与問題 佐藤氏が改善要求、民主党政権下の中国製下着導入提案を指摘

2025-03-05 コメント: 0件

自民党の佐藤正久参議院議員は、5日の参院予算委員会で、自衛隊員に貸与される衣服の改善を求めた。特に、陸海空自衛隊で貸与枚数や貸与年数が異なることを問題視し、統一化を提案した。 ■貸与枚数・年数の不統一 - 陸上自衛隊:作業服4着、下着2着 - 海上自衛隊:作業服3着、下着2着 - 航空自衛隊:作業服3着、下着1着 中谷元防衛相は、これらの差異について「以前からのルールであり、改善に向けて検討している」と述べた。 ■民主党政権下での中国製下着導入提案 佐藤氏は、民主党政権下での事業仕分けにおいて、中国製の下着導入が提案されたことを指摘。防衛省が隊員の安全性を理由に反対した経緯を説明し、「私物購入で中国製が増えることを懸念している」と強調した。 - 自衛隊員の衣服貸与に関する規定の統一化が議論されている。 - 過去の政策変更提案や安全性への配慮が背景にある。 - 今後の改善策に注目が集まる。

佐藤正久参議院議員、第217回国会で日米関係や防衛政策を巡る重要質問

2025-02-12 コメント: 0件

【第217回国会における佐藤正久参議院議員の代表質問】 2025年2月11日、佐藤正久参議院議員は第217回国会において、石破総理に対して重要な質問を行いました。その内容は、日米関係、北朝鮮問題、防衛力強化、対米貿易問題、及び海外援助政策に関するものです。以下にその要点をまとめます。 【日米首脳会談における成果と課題】 佐藤議員は、初対面となった日米首脳会談の内容について「満点だと思う」と評価しつつも、今後の具体的成果の達成が重要であると指摘しました。特に、経済面や安全保障面での信頼関係をどのように強化し、新たな「黄金時代」を築いていくかについて質問しました。 【北朝鮮問題における日米の連携】 北朝鮮の核問題に関して、佐藤議員は、日米両国が完全な非核化を推進するという立場を確認したことを評価し、特に拉致問題の解決に対するアメリカ側の支持を歓迎しました。これを踏まえ、今後どのように北朝鮮に対応していくかについて、総理の見解を求めました。 【日米共同声明と台湾問題】 日米首脳会談で発表された共同声明において、台湾海峡の平和と安定を維持するために、「中国の力や威圧による現状変更に反対」と明記されたことが大きな成果だと述べました。また、自衛隊と米軍の協力体制強化や、南西諸島におけるプレゼンス向上に関しても言及されました。 【防衛力強化計画の達成に向けた課題】 現在の防衛力整備計画が為替動向により厳しい状況にあることを指摘し、2027年度までにこの計画を達成するためには、予算の増額が必要であるとの見解を示しました。特に、GDP比2.5%以上の防衛予算が求められるとし、今後どのように進めるのかを問いました。 【海外援助政策と中国の影響力拡大】 米国新政権の対外援助の凍結やUSAIDの閉鎖について懸念を示し、国際的な空白が生じることを防ぐため、ODA(政府開発援助)などを増額して対応する必要があるとの考えを示しました。 【対米交渉と貿易問題】 トランプ大統領の対日貿易赤字問題に触れ、関税の応酬ではなく、米国経済や雇用の確保、日本の技術協力を通じて、双方にとって有益な貿易関係を築くべきだと強調しました。また、デジタル収支や先端技術協力の観点からも協力を深める必要があるとしました。 【大阪・関西万博とトランプ大統領の訪日】 最後に、佐藤議員はトランプ大統領の訪日を大きな機会として捉え、大阪・関西万博の訪問が日米関係の強化につながると述べました。 総理の見解について佐藤議員はさらに詳細な回答を求め、質問を締めくくりました。

佐藤正久氏 ガソリン暫定税率廃止時期に「道路はただで直せない…自動車関連税制全体で見直しを」

2024-12-22 コメント: 0件

自民党の佐藤正久幹事長代理は、22日放送のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、ガソリン税の暫定税率廃止について言及した。国民民主党がガソリン減税を主張したことを受け、自民、公明、国民民主の3党は暫定税率廃止で合意文書をまとめたが、実施時期は未定。暫定税率が廃止されれば、ガソリン1リットルあたりの税率は本来の28円70銭に戻る。 ガソリンの価格には、消費税や石油石炭税、ガソリン税が加算される。暫定税率はそのうち特例的に上乗せされている25円10銭を指す。過去に、ガソリン価格が一定の基準を超えると減税を検討する「トリガー条項」が議論されてきたが、暫定税率廃止はこの条項に関係なく減税を実施することになる。 佐藤氏は、ガソリン税の暫定税率廃止について「必要なものは必要」と強調し、道路整備などにかかる費用が無料ではないことを指摘。暫定税率を廃止すると、税収が1.5兆円減少する現実があるため、その分を補填するために自動車関連税制全体の見直しが必要だと述べた。 これに対し、橋下徹氏は「自動車関連税制の改革が進んでいない」と指摘。佐藤氏は、来年に改革を行う方向で決定しており、その議論を進めていくと答えた。

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

佐藤正久

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.67