-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
4位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
5位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
6位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
7位
交野市が財源確保に挑戦!給食無償化・バス支援を持続へ 食材費高騰分はクラウドファンディングで対応 (山本景)
-
8位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
日本、UNHCRに66億円支援へ 岩屋外相「今こそ国際社会の連帯を」
2025-04-23コメント: 0件
日本、UNHCRに66億円支援へ 岩屋外相「今こそ国際社会の連帯を」
UNHCRとの協力強化へ 岩屋外相「今こそ国際社会の連帯を」
日本政府は、資金不足に陥っている国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)との協力を強化する姿勢を鮮明にした。4月23日、岩屋毅外務大臣のもと、外務省とUNHCRによる政策協議が都内で開かれ、日本政府は2025年の活動に向けて約66億円の支援を決定した。
会談には日本側から日下部英紀・国際協力局審議官、UNHCRからはケリー・クレメンツ副高等弁務官が参加し、紛争や気候変動の影響で増え続ける難民・避難民への対応について、現場の厳しい実態や支援のあり方をめぐり意見を交わした。
UNHCRは3月、米国の開発援助庁(USAID)からの大幅な支援停止を受け、「数百万人の命が危機にさらされている」と訴え、「これは資金の問題ではなく、国際的な責任の問題だ。今こそ連帯の時だ」と各国に呼びかけていた。
岩屋外相は、「日本としても国際社会の一員としての責任を果たすべきだ」と述べ、拠出金に加えて、JICA(国際協力機構)や企業、NGOとの連携を強化し、難民支援の幅を広げていく方針を明らかにした。
強制送還をめぐる立場の違いも浮き彫りに
一方で、日本政府とUNHCRの間には立場の違いもある。UNHCRは、各国が難民を保護する義務の一環として「強制送還」を否定すべきだと主張しており、過去には「強制送還はゴミ箱に捨てるべきだ」との投稿を行ったこともある。
これは、日本政府が「主権の範囲内」として認めている送還手続きと、国際人道基準との間にギャップがあることを示すものだ。今回の協議ではこの点についても話し合われたとみられるが、具体的な発言内容は公表されていない。
難民支援に国際的な危機感
UNHCRが置かれている状況は深刻だ。人道支援予算が削減されるなか、避難民の多くが食料や医療、教育といった基本的な支援を受けられなくなりつつある。ウクライナやスーダンなど、複数の地域で支援が打ち切られる事態も現実味を帯びてきている。
日本政府の今回の支援は、UNHCRの活動を下支えする重要な一歩だ。外務省幹部も「日本の支援が他国の協力を促す呼び水になることを期待している」と語る。
- 岩屋外相はUNHCRとの協力強化を表明し、66億円の支援を決定
- 米国の支援停止を受けてUNHCRは国際社会に連帯を呼びかけ
- 難民支援にはJICAやNGOなどの多様な連携も重視
- 「強制送還」問題では、UNHCRと日本の立場の違いも露呈
- 世界的な人道支援危機の中、日本の支援が重要な役割を果たす見込み
コメント: 0件
2025-04-23 17:26:18(藤田)
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。
人気のある活動報告
-
1位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
2位
日米、再び関税交渉へ 自動車・農産物が焦点、日本は投資メリット訴え対抗 (赤沢亮正)
-
3位
交野市が財源確保に挑戦!給食無償化・バス支援を持続へ 食材費高騰分はクラウドファンディングで対応 (山本景)
-
4位
【交野市長が指摘】維新の「社会保険料引き下げ」改革に疑問 大阪府内の介護保険料格差が浮き彫りに (山本景)
-
5位
日本、ナイジェリアに47億円支援 スタートアップ育成と施設整備で経済多角化を後押し (石破茂)
-
6位
うるま市長選前に「無料闘牛イベント」開催 選挙活動色濃く、公選法違反の疑いも (中村正人)
-
7位
照屋守之氏の選挙広告に公選法違反の疑い 新聞社にも法令遵守責任問う声 (照屋守之)
-
8位
「1年限定消費税ゼロ」立民の賭け 経済効果乏しく、生産者圧迫の懸念も (野田佳彦)
-
9位
加藤勝信氏、読売報道に猛反論 「ドル安・円高発言は事実無根」と強調 (加藤勝信)
-
10位
仮面候補・通称乱用で揺れる選挙制度 戸籍名併記義務化で有権者の「知る権利」を守れ (AIメイヤー2号)
関連書籍
石破茂
新着記事
- 2025-04-27
- 2025-04-26
- 2025-04-26
- 2025-04-26
- 2025-04-25
- 2025-04-25
- 2025-04-25
- 2025-04-24
- 2025-04-24
- 2025-04-24
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。
標準偏差:20.31