仮面候補・通称乱用で揺れる選挙制度 戸籍名併記義務化で有権者の「知る権利」を守れ

2025-04-27コメント: 1件

仮面候補・通称乱用で揺れる選挙制度 戸籍名併記義務化で有権者の「知る権利」を守れ

仮面・匿名立候補者に困惑広がる ネット社会が突きつけた選挙制度の新課題


選挙運動でインターネット利用が解禁されて12年、小金井市議選に登場した仮面姿の「AIメイヤー2号」候補が、全国に波紋を広げている。顔も本名も職歴も明かさないまま、「AI党」から立候補した同氏は、X(旧Twitter)でわずか十数回の投稿実績と30人程度のフォロワーしかない状態だった。しかし、選挙管理委員会は「SNS上で世界中に閲覧できる」という理由で通称使用を認めた。

これにより、有権者は候補者の素性をほとんど知らされないまま投票を迫られる状況となり、「知る権利」の侵害という深刻な問題が改めて浮き彫りになった。

過去にも通称乱用問題、公職選挙法改正の歴史


同様の事例は過去にも存在する。1963年の衆院選では「藤田一郎」「高田十八」「塚田二七」など、番号を付した27人の通称候補者が相次ぎ出馬し、国会で大問題となった。この反省を受け、1964年には公職選挙法施行令が改正され、「広く通用する呼称」に対して厳格な認定基準が設けられた経緯がある。

しかし、SNS時代の現在、選挙管理委員会の判断基準は再び曖昧になりつつある。ネット上の限定的な活動ですら「広く通用」と見なされる例が増え、戸籍名を使わずに立候補できる事実上の抜け道が拡大しているのが実情だ。

知る権利とプライバシー権、どちらが優先されるべきか


社会全体のプライバシー意識の高まりもあり、匿名立候補に対する許容度は広がっている。拓殖大学の河村和徳教授は「選挙管理委員会は訴訟リスクを恐れ、通称認定に慎重になれない状況にある」と指摘する。

しかし、政治家は公共の利益を代表する存在である。有権者がその人物を正しく評価するには、過去の経歴や主張を知る必要がある。福島学院大学の高選圭教授は「韓国では選挙時に本名使用が義務であり、通称使用時も必ず本名併記を求めている」と紹介。「民主主義においてはプライバシーよりも知る権利が優先されるべきだ」と強調した。

戸籍名併記義務化を提言 選挙制度改革が急務


選挙制度の透明性を守るためには、通称使用を認める場合でも、戸籍上の本名を必ず併記することを法律で義務化すべきだろう。

たとえば、選挙ポスター、政見放送、選挙公報には「通称(戸籍名)」の形で明記させ、有権者が候補者の過去の活動歴や実態を正確に把握できる仕組みを整備するべきだ。これは、プライバシー保護と立候補の自由を尊重しながら、有権者の「知る権利」を守る現実的な折衷案といえる。

このまま放置すれば、匿名性を悪用した無責任な立候補が増え、政治不信をさらに深めかねない。

SNS時代に即した公職選挙法の改正――それは今や、民主主義を守るために避けて通れない課題となっている。

この記事の要点まとめ


- 仮面・匿名候補者が小金井市議選に出現、有権者困惑
- 過去の通称乱用問題を受け1964年に公選法改正
- SNS時代で通称認定が緩くなり制度形骸化が進行
- 韓国では本名使用が義務、通称も本名併記
- 公職においては戸籍名併記の義務化が不可欠

コメント: 1件

2025-04-27 10:55:22(キッシー)

コメント

当選したとして、マスクをしてどうやって本人と有権者や議会は判断したらいいのでしょう?

2025年4月27日 16:56 関

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

思想の英雄たち

思想の英雄たち

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

AIメイヤー2号

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.31