企業献金規制の形骸化に警鐘 立憲・小川幹事長が批判「政治の原点を問う時

2025-04-11コメント: 1件

企業献金規制の形骸化に警鐘 立憲・小川幹事長が批判「政治の原点を問う時

立憲民主党の小川淳也幹事長(衆院・香川1区)は13日、自身のX(旧Twitter)アカウントで、政治資金における企業献金のあり方について問題提起を行った。小川氏は、「政党を国民の税金で養ってもらう政党交付金を受ける代わりに、汚職の源泉だった企業献金をやめようというのが30年前の約束」と訴えたうえで、公明党と国民民主党が提案している政治資金規正法改正案を「規制に実効性がない」と厳しく批判した。

【問題の背景:企業献金から政党交付金へ】
1994年の政治改革により、政党助成法が制定され、国民の税金によって政党に資金を交付する「政党交付金制度」が導入された。その際、企業や団体による献金を段階的に廃止し、政治と金の問題に対処するというのが政治改革の目的だった。しかし、実際には各政党の「支部」を通じた企業献金が抜け道として長年温存されてきた。

特に自民党のような全国規模の政党では、企業が個別の政党支部に対して献金を行うことで、事実上、企業献金が継続されてきた。この構造は「脱法的な献金温存」とも批判されており、政治資金の透明性を求める世論からも再三問題視されてきた。

【小川氏の指摘:「7000支部」の抜け道】
今回、小川氏が批判したのは、公明党と国民民主党が共同提出を目指している政治資金規正法改正案。この案では、政党本部や国会議員個人への企業・団体献金を制限する一方で、全国にある地方支部を通じた献金を引き続き容認している。小川氏は「約7000ある政党支部がそのまま企業献金を受け取ることが可能」と指摘し、実質的には何の規制強化にもなっていないと断じた。

【「政治を変えよう」 小川氏の訴え】
小川氏は、政党が国民の税金で運営されている以上、企業献金を受けることは利益誘導や癒着の温床になりかねないと主張。「自民党に擦り寄るような妥協ではなく、企業献金の完全禁止を目指すべきだ」と呼びかけた。

立憲民主党はすでに「企業・団体献金の全面禁止」を掲げた法案を国会に提出しており、自民・公明・国民民主などの“部分的規制案”との違いを明確にしている。背景には、政治資金の透明性に対する国民の不信感が根強く、特に2023年の自民党安倍派を中心とした裏金問題などが国民の批判を浴びたこともある。

【今後の展望】
現在、政治資金規正法の改正を巡っては与野党協議が進められているが、企業・団体献金の「全面禁止」か「部分的容認」かで議論は対立している。特に自民党内には支部献金の存続を求める声が根強く、公明・国民民主の案もそうした“現実路線”に寄せた妥協の産物とみられている。

小川氏の発信は、政治資金の透明化を求める世論へのアピールであると同時に、政策本位の政治を実現しようという姿勢の表れとも受け取れる。今後、国会審議や与野党の対立の中で、企業献金の是非が再び国民的な関心を集める可能性が高い。


※X投稿引用:
> 「政党を国民の税金で養ってもらう政党交付金を受ける代わりに汚職の源泉だった企業献金をやめようというのが30年前の約束です。
>公明党・国民民主党案では7000支部で引き続き献金を受け取ることが可能で、殆ど規制に意味がありません。
>自民党に擦り寄らず、企業献金の禁止へ向けて、政治を変えましょう。」(小川淳也氏)

コメント: 1件

2025-04-13 15:41:28(藤田)

コメントを投稿 小川淳也の活動・発言一覧 小川淳也プロフィール 小川淳也の公約・政策一覧

コメント

個人献金として迂回献金している不正が色々でていますがその当たりの対策は❓️

2025年4月14日 08:22 課長

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

本当に君は総理大臣になれないのか

本当に君は総理大臣になれないのか

小川淳也

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」