岸田前首相、石破政権に「大きな決断」を要請 少数与党政治に危機感 参院選公約の明確化を求める

2025-03-29

岸田前首相、石破政権に「大きな決断」を要請 少数与党政治に危機感 参院選公約の明確化を求める

岸田文雄前首相は29日、三重県内で行われた自民党三重県連の集会で講演し、石破政権下での少数与党政治に対する危機感を示し、参議院選挙の公約において「自民党の大きな決断」を明確に示すよう要望した。

【少数与党政治への懸念】
岸田氏は、現在の少数与党の政治状況について、「丁寧な熟議の政治と言われて評価される部分もあるのかもしれないが、与党と野党が調整をしていかなければならない、色々と苦労をしていかないと結果を出すことができない状況を見ていると、大きな決断を少数与党政治においてすることは難しくなっていくのかもしれない」と指摘した。

実際、第2次石破茂内閣は少数与党として発足し、衆議院での法案可決には野党の協力が不可欠な状況となっている。

【国際情勢と経済社会状況への対応】
岸田氏は、国際情勢や日本の経済社会状況に触れ、「これから後も大きな決断を我が国の政治はしていかなければならないことは十分あり得る。そういったことを考えると多くの国民の皆さんには、日本の政治が本当に責任を持って大きな決断をすることができるために、今の状況でいいというのではなくして、大きな決断をするために自民党、公明党の与党に大きな力をいただき、時代の変化の中にあってもしっかり対応できる政治を再びしっかりと作り上げていただく、こういったことをお願いしたい」と述べた。

【参議院選挙公約への期待】
さらに、「予算が終わると、今度はいよいよ参議院選挙。大きな選挙を前に、各党の公約の議論になってくる。その公約の際にぜひ自民党そして公明党は、国民の皆さんにこういった大きな責任を果たす、大きな決断を行う、そのために力を与えていただきたい。こういった訴えを堂々と行うことによって、再び日本のこの政治に安定をもたらしていく選挙にしたい」と述べ、「しっかりと公約を練り上げ、我々自民党の大きな決断はこれなんだと、しっかり示していただかなければならない」と石破政権執行部への要望を強調した。

参議院選挙を控え、各党は公約の策定を進めている。自民党は防衛費の増額や憲法改正の早期実現を掲げ、立憲民主党は「生活安全保障」をテーマに消費税率の引き下げなどを主張している。

【政治とカネの問題への取り組み】
また、政治とカネの問題も重要な議題となっている。石破首相は、各党に協議を呼びかけ、政治資金規正法の再改正や政策活動費の廃止、収支報告書の透明性向上などを検討している。

【少数与党内閣の課題】
少数与党内閣の課題としては、以下の点が挙げられる。

- 衆議院での法案可決には野党の協力が不可欠であり、与野党間の合意形成が求められる。

- 政治とカネの問題に対する具体的な対策が必要であり、政策活動費の廃止や収支報告書の透明性向上などが検討されている。

- 参議院選挙に向けて、各党は公約の策定を進めており、国民の信頼を得るための具体的な政策提案が求められる。

コメント: 0件

2025-03-29 15:18:55(先生の通信簿)

コメントを投稿 岸田文雄の活動・発言一覧 岸田文雄プロフィール 岸田文雄の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志

核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志

岸田ビジョン 分断から協調へ

岸田ビジョン 分断から協調へ

岸田文雄

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.68

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」