公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-31 コメント: 0件
岸田文雄元総理が再登板を目指し、精力的な活動を展開している。特に、インスタグラムを活用したPR活動や、政策実現に向けた議員連盟の設立など、次期総裁選に向けた布石と見られる動きが注目されている。 ■ インスタグラムでのPR活動 岸田氏の公式インスタグラムには、地元の祭りで新鮮な刺身を振る舞われる様子や、妻の裕子さんが作ったお好み焼きを紹介する投稿が頻繁にアップされている。これらの投稿には、「家庭的で親近感が湧く」「素敵な夫婦」といった好意的なコメントが寄せられている。 ■ 議員連盟の設立と資金集め 昨年11月、岸田氏は資産運用立国を目指す「資産運用立国議連」を設立し、会長に就任した。翌月には、日本と東南アジアなどとの脱炭素連携を推進する「アジア・ゼロエミッション共同体」の議連も立ち上げた。さらに、2月12日には自民党の公認会計士議連の会長にも就任し、総裁選に向けた資金集めを意図しているのではないかとの憶測が広がっている。 ■ 「商品券問題」の影響 しかし、岸田氏の再登板を巡る動きには、「商品券問題」という新たな障壁が浮上している。総理在任中に政務官らに商品券を配布していたことが明らかになり、国民からの支持が低下する要因となっている。これにより、再登板の可能性が遠のいたと感じる議員もいるようだ。 ■ 「カネになる議連」での資金集め 岸田氏が会長を務める「カネになる議連」は、政治活動資金を集める目的で設立されたとの指摘がある。この議連は、総裁選に向けた資金集めの手段として利用されているのではないかと噂されている。 ■ 再登板への道のり 総理在任中の「増税メガネ」との批判や、「商品券問題」など、岸田氏の再登板には多くの障害が存在する。これらの問題を乗り越え、再び総理の座を目指す道のりは険しいものとなるだろう。 - インスタグラムでのPR活動:地元の祭りや家庭的な一面を紹介し、支持拡大を図る。 - 議員連盟の設立と資金集め:政策実現と総裁選に向けた資金集めを目的とした議連を次々と設立。 - 「商品券問題」の影響:総理在任中の商品券配布問題が再登板に影響を及ぼす。 - 「カネになる議連」での資金集め:資金集めを目的とした議連の運営が疑惑を招く。
2025-03-29 コメント: 0件
岸田文雄前首相は29日、三重県内で行われた自民党三重県連の集会で講演し、石破政権下での少数与党政治に対する危機感を示し、参議院選挙の公約において「自民党の大きな決断」を明確に示すよう要望した。 【少数与党政治への懸念】 岸田氏は、現在の少数与党の政治状況について、「丁寧な熟議の政治と言われて評価される部分もあるのかもしれないが、与党と野党が調整をしていかなければならない、色々と苦労をしていかないと結果を出すことができない状況を見ていると、大きな決断を少数与党政治においてすることは難しくなっていくのかもしれない」と指摘した。 実際、第2次石破茂内閣は少数与党として発足し、衆議院での法案可決には野党の協力が不可欠な状況となっている。 【国際情勢と経済社会状況への対応】 岸田氏は、国際情勢や日本の経済社会状況に触れ、「これから後も大きな決断を我が国の政治はしていかなければならないことは十分あり得る。そういったことを考えると多くの国民の皆さんには、日本の政治が本当に責任を持って大きな決断をすることができるために、今の状況でいいというのではなくして、大きな決断をするために自民党、公明党の与党に大きな力をいただき、時代の変化の中にあってもしっかり対応できる政治を再びしっかりと作り上げていただく、こういったことをお願いしたい」と述べた。 【参議院選挙公約への期待】 さらに、「予算が終わると、今度はいよいよ参議院選挙。大きな選挙を前に、各党の公約の議論になってくる。その公約の際にぜひ自民党そして公明党は、国民の皆さんにこういった大きな責任を果たす、大きな決断を行う、そのために力を与えていただきたい。こういった訴えを堂々と行うことによって、再び日本のこの政治に安定をもたらしていく選挙にしたい」と述べ、「しっかりと公約を練り上げ、我々自民党の大きな決断はこれなんだと、しっかり示していただかなければならない」と石破政権執行部への要望を強調した。 参議院選挙を控え、各党は公約の策定を進めている。自民党は防衛費の増額や憲法改正の早期実現を掲げ、立憲民主党は「生活安全保障」をテーマに消費税率の引き下げなどを主張している。 【政治とカネの問題への取り組み】 また、政治とカネの問題も重要な議題となっている。石破首相は、各党に協議を呼びかけ、政治資金規正法の再改正や政策活動費の廃止、収支報告書の透明性向上などを検討している。 【少数与党内閣の課題】 少数与党内閣の課題としては、以下の点が挙げられる。 - 衆議院での法案可決には野党の協力が不可欠であり、与野党間の合意形成が求められる。 - 政治とカネの問題に対する具体的な対策が必要であり、政策活動費の廃止や収支報告書の透明性向上などが検討されている。 - 参議院選挙に向けて、各党は公約の策定を進めており、国民の信頼を得るための具体的な政策提案が求められる。
2025-03-25 コメント: 0件
岸田文雄前総理大臣は、東京地裁が旧統一教会に対して解散命令を出したことを受け、文部科学省が同教会の解散命令を請求した2023年10月当時の総理として、以下のようなコメントを発表した。 「今回の決定が、苦しんでこられた被害者の方々の救済につながるとともに、新たな被害が生じないことを期待します。」 ■ 背景 旧統一教会(現在の世界平和統一家庭連合)は、信者に対する過度な献金や霊感商法などの問題で長年にわたり社会的批判を受けてきた。特に、2022年7月の安倍晋三元総理銃撃事件を契機に、その問題が再びクローズアップされた。これを受け、政府は同年10月、同教会に対する解散命令を東京地裁に請求した。 ■ 法的手続き 東京地裁は、同教会が信者に対して違法な勧誘や献金を強要していたと認定し、解散命令を下した。これは、団体の解散を命じるものであり、信教の自由を保障する憲法の下でも極めて異例の措置とされる。 ■ 岸田前総理のコメント 岸田前総理は、解散命令が被害者救済につながることを期待すると述べるとともに、今後の新たな被害防止に向けた取り組みの重要性を強調した。また、同教会に対する解散命令請求を行った当時の総理として、その責任を果たしたとの認識を示した。 ■ 今後の課題 解散命令が出されたとはいえ、旧統一教会による被害は長期間にわたり続いてきた。そのため、被害者の救済や再発防止に向けた取り組みは今後も継続的に行われるべきである。政府や関係機関は、被害者支援策や啓発活動を強化し、同様の問題が再発しないよう努める必要がある。 - 岸田前総理は、旧統一教会の解散命令を受け、被害者救済と新たな被害防止を期待するコメントを発表。 - 解散命令は、同教会の違法行為を認定した東京地裁の判断によるもの。
2025-03-19 コメント: 1件
自民党の岸田文雄前首相が、在任中に首相公邸で開かれた政務官との懇談会で、出席者に10万円分の商品券を配布していたことが明らかになった。19日、党関係者がこの事実を報じた。岸田氏の事務所は、取材に対し「常に法令に従って適正に対応している」とコメントしている。 岸田氏は2021年10月から2024年10月まで首相を務め、その期間中に政務官との懇談会が開催されていた。関係者によると、2022年に行われた懇談会の前後、岸田氏の秘書から出席者に10万円分の商品券が手渡されたという。 ■各党の反応 この問題について、野党からは批判が相次いでいる。立憲民主党の小沼巧氏は、岸田氏の参考人招致を求める考えを示した。また、野田佳彦代表は「自民党の政治文化に根ざした問題ではないか」と指摘し、党の体質を問題視した。さらに、国民民主党の古川元久代表代行は、「歴代首相が慣例的に行っていたことだとしても、疑念を抱かれても仕方ない」と強調し、自民党内で調査と説明を求めた。 ■過去の慣例との関連 自民党内には、過去にも類似した慣行が存在していた。たとえば、池田勇人元首相が推進した「所得倍増計画」など、政治的な背景において金銭的な支援が行われることがあり、これが党内での「慣例」として定着している可能性が指摘されている。 ■商品券配布に関する過去の施策 政府は過去にも、消費税増税に伴う家計の負担軽減策として、プレミアム付き商品券を導入した。これは、地域経済の活性化を狙い、特定の世帯に対して割引価格で商品券を提供する施策だった。しかし、岸田氏による商品券配布はその規模や目的において、政治的な意図が絡んでいるとの疑念が生じている。
2025-03-19 コメント: 0件
岸田文雄前首相の在任中、首相公邸で行われた政務官との懇談会において、岸田氏側から10万円分の商品券が配布されていたことが、複数の自民党関係者の証言により明らかとなった。これは、石破茂首相が今月3日の自民党新人議員15人との懇談会で同様に10万円分の商品券を渡したとされる件と類似しており、こうした行為が自民党内で慣習化していた可能性が浮上している。 【岸田前首相による商品券配布の詳細】 2022年に政務官に就任した自民党議員の一人によれば、同年、首相公邸で開催された岸田氏との懇談会に招かれ、その前後に岸田氏の事務所の秘書から10万円分の商品券を受け取ったという。また、別の自民党関係者も同様の懇談会に参加し、1枚1000円の商品券が100枚入った封筒を受け取ったと証言している。 朝日新聞が18日に岸田氏の事務所に事実関係を問い合わせたところ、「個人の社交的なお付き合いとしての会合から政治活動としての会合、また、政治団体の政治活動としての会合などさまざまありますが、いずれも法令に従い適正に行っているところであり、それ以上のことについてのコメントは差し控えます」との文書回答があった。 【石破首相の商品券配布問題】 石破首相は3月3日、2024年の衆院選で初当選した15人の自民党新人議員を首相公邸に招き会食を行い、その際、1人当たり10万円分の商品券を配布したことが明らかになっている。石破首相はこの行為について、「お土産代わりにご家族へのねぎらいなどの観点から、ポケットマネーで用意したものでございます」と釈明している。 FNNプライムオンライン しかし、ジャーナリストの岩田明子氏は、「政治資金の透明性の向上を目指している中で、特に首相が矜持を示すべき時に金品の授受があったことは厳しく問題視される」と指摘している。 【商品券配布の慣習化と法的問題】 自民党鳥取県連の舞立昇治参院議員は16日、党会合で「歴代首相による商品券配布は普通にやっていたこと」と発言し、商品券配布が慣例であったことを示唆している。しかし、現代の物価高などの厳しい状況を考慮し、「一般常識から外れているとの指摘を真摯に受け止める必要がある」と述べ、道義的な問題を認めている。 政治資金規正法は、個人から政治家への金銭等の寄付とその受領を禁じており、今回の商品券のやり取りが同法に抵触する可能性が指摘されている。石破首相は「法的には問題ない」と説明しているが、専門家や国民からは政治資金の透明性や倫理性に関する疑問の声が上がっている。 【今後の展開と影響】 商品券配布問題は、石破首相の高額療養費制度の見直しに関する方針転換による混乱と相まって、政権への批判が強まる要因となっている。自民党内からも「石破おろし」の声が出ており、政局に影響を及ぼす可能性がある。今後、商品券配布の慣習や法的問題に関する議論が進む中で、政権運営や党内の動向に注目が集まっている。
2025-03-17 コメント: 1件
2025年3月17日、岸田文雄前首相は、自身が首相在任中に自民党議員らに商品券を配ったかどうかについての質問に対し、「コメントは差し控える」と答え、明確な回答を避けました。中国新聞の取材に対して、岸田氏は「参加する会合はさまざまある」とし、いずれも「法令に従い、適正に行っている」と述べました。 この発言は、石破茂首相による商品券配布問題が注目を浴びている中で行われました。石破氏の事務所は商品券配布に関して文書での回答を発表しており、その問題を受けて岸田氏に対する質問も増えていたのです。 岸田氏は、初当選から今までの間に、政権幹部や他の政治家から金品を受け取ったことがあるかについても質問されましたが、その点については「個人の社交的なお付き合いとしての会合から、政治活動としての会合、政治団体の活動としての会合などさまざまな場面がある」と説明しました。そのうえで、すべて適正に処理していると強調しました。 この発言の背景には、政治資金パーティー収入に関する裏金問題が関わっています。特に自由民主党の派閥が主催した政治資金パーティーで、収益の一部を報告書に記載しない不正が指摘されており、これに関連する疑惑は党内で大きな問題となっています。特に、安倍派や二階派などで多額の不記載があったとされ、岸田内閣の閣僚交代や自民党の派閥解散を引き起こした要因ともなりました。 さらに、2024年1月には、安倍派に所属する衆議院議員が政治資金規正法違反の疑いで逮捕され、その後起訴されるという事件も発生しています。このような背景から、岸田氏の在任中に金品授受が行われたかどうかについての疑念が再燃しているのです。 岸田氏は「法令遵守」を強調する一方で、具体的な詳細については一切明かさず、その姿勢は「答えるべきではない」という意図を感じさせます。今後、この問題がどのように展開するのか、政治資金の透明性や議員倫理の強化に向けた議論が一層活発化することが予想されます。 - 岸田文雄前首相、商品券配布に関する質問には「コメントは差し控える」と回答。 - 参加した会合は法令に従い適正に行っていると強調。 - 1993年以降、金品授受については適正に処理していると説明。 - 政治資金パーティーの裏金問題が背景にあり、今後の議論が活発化する見通し。
2025-03-04 コメント: 0件
2023年4月、和歌山市で行われた岸田文雄前総理の演説会場において、無職の木村隆二被告(25歳)が手製の爆発物を投げ込む事件が発生した。 この事件により、木村被告は殺人未遂や爆発物取締罰則違反など5つの罪に問われた。 和歌山地方裁判所は2025年2月19日、木村被告に対し懲役10年の判決を言い渡した。 判決では、「現職の内閣総理大臣を狙った事件であり、社会全体に与えた不安感は大きい」と指摘された。 また、爆発物の製造・使用は身体加害目的を伴うものであり、被告人には「未必の殺意」があったと判断された。 しかし、木村被告はこの判決を不服として、3月4日に大阪高等裁判所へ控訴した。控訴の期限は3月5日であり、期限内での手続きとなった。 ■事件の経緯 - 犯行の動機: 木村被告は、政治家への立候補に関する年齢要件や供託金制度に不満を持ち、世間の注目を集めるために犯行に及んだと供述している。 - 爆発物の威力:専門家による再現実験では、木村被告が製造した爆発物が爆発し、その破片が厚さ9ミリのベニヤ板を貫通したことが確認され、殺傷能力があると証言された。 ■判決のポイント - 殺意の認定:裁判所は、木村被告の行為に「未必の殺意」があったと認定。多数の人が集まる場で爆発物を使用することは、人を死傷させる可能性が高いと指摘した。 - 量刑の理由:検察側は懲役15年を求刑したが、裁判所は被告が「本人なりに反省している」点や、母親が更生支援の意向を示していることなどを考慮し、懲役10年の判決を下した。 今後、大阪高等裁判所での控訴審が行われる予定であり、判決がどのように変わるか注目される。 ■未必の殺意とは 「未必の殺意」とは、法律用語である「未必の故意」を殺人事件に適用したもので、以下の意味を持ちます。 ■未必の殺意の定義 行為者が、自分の行為によって相手が死亡するかもしれないと認識しながらも、死亡しても構わないと考えて行為に及ぶ心理状態。 つまり、「確実に殺そう」という強い意志ではなく、「死んでも仕方ない」という程度の認識で行為を行った場合に認められる可能性があります。 ■未必の殺意と確定的な殺意の違い 確定的殺意:相手を確実に殺そうという強い意志を持って行為に及ぶ。 未必の殺意:相手が死亡するかもしれないという認識はあっても、死亡しても構わないという程度の認識で行為に及ぶ。 ■未必の殺意の具体例 人が多くいる場所で、人に危害が加わる可能性が高い行為(例えば、火を放つ、刃物を振り回すなど)を行い、その結果、人が死亡した場合。 相手の急所に危害が加わる可能性が高い行為(例えば、刃物で切りつける、殴るなど)を行い、その結果、相手が死亡した場合。 ■未必の殺意の注意点 未必の殺意の有無は、行為者の供述や行為の状況などから総合的に判断されます。 未必の殺意が認められた場合でも、殺人罪として処罰される可能性があります。 未必の殺意は、確定的殺意よりも刑罰が軽くなる可能性があります。
2025-03-04 コメント: 0件
3月4日、東京都内で国際会議「東京会議2025」が開催され、岸田文雄前首相が基調講演を行った。この会議には、世界11カ国のシンクタンク代表らが参加し、国際協調と平和の重要性が議論された。 ■ウクライナ和平交渉に関する懸念 岸田前首相は、ロシアとウクライナの和平交渉について、以下の点を指摘した: - ウクライナの声の不在: 「侵略されたウクライナの声が反映されず、侵略した側の言い分に同調するだけでは地域の平和は不安定なままだ」と述べ、ウクライナ側の立場が十分に考慮されていない現状を懸念した。 - 米欧対立のリスク: 「米欧が対立すれば、価値観の異なる他の権威主義国を勝ち組にしてしまう」と警告し、国際社会の分裂が権威主義国家の台頭を招く可能性を指摘した。 - 国連の関与強化: 和平交渉における国連などの関与を強化する必要性を訴え、国際協調の重要性を強調した。 - 日本の役割: 「日本も和平への働きかけを強めるタイミングだ」と述べ、日本の積極的な外交努力を呼びかけた。 ■国際会議での議論とメッセージ 会議は、民間シンクタンク「言論NPO」の主催で、日米独仏やインド、ブラジルなどの専門家が参加し、「国連創設80周年に問われる国際協調と平和の修復」をテーマに議論が行われた。 インドネシアのユドヨノ元大統領も基調講演を行い、国連のグテレス事務総長はメッセージを寄せ、「戦後80年の今年は、人類の暗い時代から生まれた確固たる不変の原則を再確認する重要な機会だ」と述べ、国際法の尊重や多国間主義の重要性を訴えた。
2025-02-28 コメント: 0件
自民党の岸田前総理大臣は、2025年夏の参議院選挙を前に、国民の手取り増加には賃上げ促進が本来の道筋であると指摘し、経済政策を明確に訴える必要性を強調した。 2月28日夜、福岡市で開催された会合で講演した岸田前総理は、少数与党の下で進行中の新年度予算案の審議について、「与野党のつばぜり合いが続いているが、国民のために結果を出すには、与党も野党も、ともに責任を分かち合うことがポイントだ」と述べ、与野党の協力を呼びかけた。 その上で、参院選に向けて「自民党がいったい何をしようとしているのかが見えてこなければ、政治の信頼回復に努めるだけでは厳しい結果になりかねない。国民の手取りを増やすなら、経済を大きくして賃金を引き上げるという本筋を堂々と主張すべきだ」と強調し、賃上げ促進を中心とした経済政策の重要性を訴えた。 また、同じ会合で自民党の松山参議院幹事長は、「予算案の年度内の自然成立は不可能な状況だが、出口を担う参議院として、必ず年度内に成立させる。一致結束して石破総理大臣を支え、参議院選挙を戦い抜くことが極めて重要だ」と述べ、参議院としての責任を強調した。
2025-01-15 コメント: 0件
従業員のリスキリング(学び直し)や教育訓練費を増加させた企業に対する法人税の優遇措置について、会計検査院が調査を行いました。その結果、約1万2800社のうち約7割にあたる企業が、実際の教育訓練費の増加額を上回る税額控除を受けていたことが判明しました。 【調査の概要】 対象企業数: 2018年度から2021年度にかけて、電子申告を通じて上乗せ控除を受けた約1万2800社。 総控除額: 313億円。 超過控除を受けた企業数: 約9800社(全体の76%)。 超過控除額: 計214億円。 【具体的な事例】 全額超過控除: 教育訓練費の増加額を超えて控除を受けた企業が約8割に達し、その超過額は計144億円。 最大超過額: 一部企業では、教育訓練への支出額よりも約4億6500万円多く控除を受けているケースも確認されました。 【検査院の指摘と提言】 会計検査院は、これらの結果を受けて、課税の公平性に照らし、特例措置が必要最小限であるかを検証し、見直しを検討することが重要であると指摘しています。 【背景】 政府は2013年度の税制改正で、従業員への給与を増加させた企業の納税額を減らす「賃上げ税制」を導入しました。その後、2018年度の税制改正で、教育訓練費を一定以上増加させると、さらに上乗せして税額を控除できる制度が設けられました。この制度は、給与支給の増加額を基に控除額を算出する仕組みとなっています。 【今後の展望】 会計検査院の指摘を受けて、政府はこの特例措置の適正性や公平性を再評価し、必要に応じて制度の見直しを行う可能性があります。企業にとっては、今後の動向を注視し、適切な対応を検討することが求められます。
2025-01-14 コメント: 1件
岸田文雄首相の実弟である岸田武雄氏は、インドネシア人を中心とした外国人の日本国内就労を支援する企業「フィールジャパン with K」の代表取締役を務めています。 同社は2009年に設立され、当初は旅行代理店業務を主軸としていましたが、2019年から特定技能制度を活用した外国人採用支援事業を開始しました。 この事実に対し、岸田首相の外国人労働者受け入れ政策が、弟の会社に利益をもたらすのではないかとの指摘が一部で上がっています。 しかし、同社の担当者は「総理にお願いをしたり、ということはまったくありません」と述べ、政治的な影響を否定しています。 また、同社は特定技能制度の登録支援機関として、インドネシア人労働者の日本での就労をサポートしており、京都府にある湖池屋京都工場などへの派遣実績も持っています。 さらに、岸田武雄氏は一般社団法人日本登録支援機関協会の理事も務めており、外国人労働者の支援に積極的に関与しています。 一方で、岸田首相の就任以降、インドネシア人労働者の数が増加しているとの指摘もあり、政策と家族のビジネスの関連性についての議論が続いています。
2025-01-10 コメント: 0件
2024年9月、岸田文雄首相とバイデン米大統領は、米デラウェア州のバイデン氏の私邸で最後の首脳会談を行いました。この会談で、バイデン大統領は岸田首相に対し、「あなたが約束を守らなかったことは一度もなかった」と述べ、ウクライナ問題への取り組みに深い感謝を示しました。 【会談の主なポイント】 誠実な協力関係の強調: バイデン大統領は、日米首脳としての協力関係を振り返り、「あなたはとても誠実な人だ」と称賛しました。 ウクライナ問題への対応評価: 岸田首相がロシアのウクライナ侵攻に対し、米欧と連携してウクライナ支援や対露制裁を実施したことを高く評価し、ラップフーパー上級部長は「岸田氏がインド太平洋地域のリーダーとして、米国の同盟国がウクライナ問題で団結する状況に変えた」と述べました。 深い信頼と友情の関係: ラップフーパー氏は、両首脳の関係について「深い信頼と友情、互いに尊敬し合う関係だ」と述べました。 この会談は、岸田首相の退任前の重要な外交的瞬間であり、日米同盟の強化と国際的な課題への共同対応の象徴といえます。バイデン大統領の発言は、岸田首相の外交努力と誠実な姿勢への高い評価を示しています。
2024-12-26 コメント: 0件
岸田文雄前首相の支持を目的に設立された「熊本岸田会」が、選挙管理委員会への政治団体の届け出を行わないまま政治活動をしていた疑いが浮上しています。 2020年に結成された同会は、岸田氏を自民党総裁に押し上げるために活動し、2021年の総裁選では県内での党員票の獲得に貢献しました。 しかし、政治資金規正法では、政治団体は設立後7日以内に届け出を義務付けられており、違反には罰則が伴います。 熊本岸田会は金銭のやり取りがあったとされるものの、「任意団体」との認識を示しており、収支の記録はなかったと主張しています。 一方で識者は、同会の活動内容が政治団体に該当すると指摘し、政治資金の透明性確保の必要性を強調。 熊本県選管も一般論として届け出義務を明確にしています。 同様の団体である福井県の後援会が届け出を行っている点との対比もあり、今回の事例は政治団体の規制と透明性確保の課題を浮き彫りにしています。
2024-12-23 コメント: 0件
iDeCo(個人型確定拠出年金)の一時金受け取りに関する退職金控除の縮小が、「5年→10年」という形で進められる可能性が浮上しています。現行の退職金控除は、退職金を一時金として受け取る際に、退職年数に応じて控除額が決まる制度で、長年勤務してきた人にとっては税制優遇の恩恵を大きく受けることができる仕組みです。しかし、この改正案が実現すれば、退職年数が5年以上10年未満の人については、控除額が減少することになります。 この変更は、退職金を一時金で受け取る選択肢に対して、税負担を重くする結果を招く可能性が高いです。特に、退職後に一時金を受け取ることを選んでいる高齢者層や長期勤続者にとって、これは大きな経済的負担となるでしょう。iDeCoを活用して積み立ててきた資金を一時金として受け取る際、退職金控除が縮小されることで、税金の負担が増す可能性があるため、退職金の受け取り方法について再考を迫られることになります。 また、退職金控除が縮小されることで、企業側の退職金制度の見直しも進むかもしれません。企業が退職金の支払い方法を変更することになれば、従業員の選択肢も制限され、退職後の生活設計に影響を及ぼすことが懸念されます。このような税制改正が実施されることで、退職金受け取り方法の選択肢が狭まり、従業員にとって不利な状況が生じる可能性があります。
2024-12-23 コメント: 0件
人事院は2024年12月23日、就職氷河期世代を対象とした国家公務員中途採用試験の結果を発表しました。この試験は2020年度から始まり、2024年度で最後となります。2024年度の合格者は151人で、過去5年間の合格者は計878人となり、政府の目標である毎年150人以上の採用を上回りました。 対象は1966年4月2日から1986年4月1日生まれの人々で、2024年度の申込者数は3,909人でした。合格者を省庁別に見ると、法務省が45人で最多、次いで国土交通省が44人、財務省が25人でした。 この取り組みは、バブル崩壊後の就職氷河期に就職が難しかった世代を支援するために始まりました。政府は毎年150人以上の国家公務員を採用する目標を掲げ、5年間で計878人の合格者を出すことができました。これにより、就職氷河期世代の公務員採用が進みました。 しかし、この試験は2024年度で終了します。今後、就職氷河期世代への支援策については、政府の新たな取り組みが期待されます。社会全体で就職氷河期世代を支援し続けることが重要です。
2024-12-19 コメント: 0件
自民党の有志が12月19日、「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」構想に関連する議員連盟を立ち上げ、国会内で設立総会を開催しました。この議連は、日本の技術を活用してアジア諸国の脱炭素化を推進することを目的としています。会長には斎藤健前経産相が、最高顧問には岸田文雄前首相が就任しました。この動きに対し、永田町では「政局の布石ではないか」との声が上がっています。 設立総会には、旧安倍派の萩生田光一元経産相や梶山弘志元経産相、小泉進次郎元環境相らが参加。また、呼びかけ人には、前日に政倫審で弁明した旧安倍派の関芳弘、鈴木英敬両議員も名を連ねています。これらの顔ぶれにより、「AZEC構想を利用した政治的動きでは」との臆測が広がっています。 AZECは、2022年に当時の岸田首相が提唱し、岸田政権下で首脳会合も開催されるなど、重要な政策の一つとされています。しかし、設立のタイミングについて報道陣から問われた斎藤会長は明確な答えを避け、「グローバルサウスとの関係深化が重要」と述べるにとどめました。この曖昧な態度が、政局的な意図が隠れているのではないかとの見方を強めています。 さらに、来年の参院選を控えた「石破降ろし」や、岸田氏の再登板を見据えた動きとの噂も。今回の議連発足は、岸田氏が将来の再登板に向けた基盤作りの一環と捉えられています。また、萩生田氏や西村氏ら旧安倍派の議員たちにも、各々の狙いがあると見られ、永田町の注目を集めています。
2024-12-06 コメント: 0件
岸田文雄前総理大臣が代表を務める自民党広島県第一選挙区支部が、雇用調整助成金を不正に受け取った企業から寄付を受けていました。 この企業は、新型コロナウイルスの影響で休業したと虚偽の申請を行い、約2698万円の雇調金を不正受給していました。 その後、広島労働局により不正受給が公表され、企業は全額返金しました。 自民党の支部は、その企業から12万円の寄付を受け取っていたことが報告されており、岸田氏の事務所はその寄付金を返還する方針を示している。 道義的な観点から返金を決定したという点が強調されています。この問題は、政治資金の透明性や不正受給との関係に対する市民の関心を引き起こす可能性があり、今後の対応に注目が集まっています。
2024-11-28 コメント: 0件
石破茂首相は28日、国会内にある自民党の岸田文雄前首相の事務所を訪ね、1対1で40分間ほど会談した。岸田氏は立憲民主党などが求める企業・団体献金の禁止に「おかしい」と反対する考えを伝えた。 1955年の自民党結党時を振り返り「共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」と指摘した。立民などを念頭に「労働組合に支えられた政党とは成り立ちが違う」と話した。首相は返答せずに聞いた。
2024-11-26 コメント: 0件
首相官邸で石破茂首相と会談し、自らが呼びかけ人となった「資産運用立国議連」の緊急提言を行った。個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の抜本的な拡充などが柱で、令和7年度予算編成への施策の反映を求めた。
2024-11-21 コメント: 0件
東北電力は25日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機を29日に再稼働すると発表した。同日の午後6〜8時ごろに原子炉を起動する見通しだ。2011年に事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)としては事故後初の再稼働となる。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。