玉城知事、中国海警船の領海侵入を強く非難『決して容認できない』

2025-03-28

玉城知事、中国海警船の領海侵入を強く非難『決して容認できない』

2025年3月28日、沖縄県の玉城デニー知事は、定例記者会見で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で中国海警船の領海侵入が過去最長となったことについて強い懸念を示し、これを「決して容認できない」と非難した。

■ 中国海警船の領海侵入が最長記録
3月24日、これまでで最も長い時間、92時間8分にわたり、中国海警船が尖閣諸島周辺の領海に侵入し続けた。この時間記録は、2012年9月に尖閣諸島が日本の国有化をされた後では最長となる。

さらに、中国海警局の船団は、接続水域の外側で交代目的で現れた船団が、途中で8隻に増加していたことも報じられた。この事実は、日本の海上保安庁が、当初は「交代要員が現れた」として注視していたが、最終的にその船団が領海に侵入せず、さらにその船団の動きに関して海保関係者が「不明である」と述べたことを受けて、玉城知事はその懸念を強調した。

■ 玉城知事の反応と今後の対応
玉城知事は、この中国海警船の動きを「宮古、八重山地域の住民に不安を与えるものであり、広く県民にも影響を及ぼす」とし、また「日中友好関係に影を落としかねない」と警告した。そして、「決して容認できない」と、中国側の行動を厳しく非難した。

さらに、玉城知事は日本政府に対して、「同海域の安全確保を強化し、平和的な外交を通じて中国との関係改善を図るべきだ」との要請を行った。これは、地域の安定と安全を守るための重要な呼びかけとして、注目される。

■ 過去の経緯と周辺情勢
尖閣諸島周辺での中国の行動はこれにとどまらず、過去にも何度か問題を引き起こしている。たとえば、2024年12月には、波照間島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)で、中国が設置したと見られるブイが確認され、これに対しても玉城知事は政府に対し、平和的な解決を求める姿勢を示した。

また、玉城知事が訪米した際には、米政府関係者から「中国の脅威に対する理解が不十分だ」との評価を受けたこともあった。このような背景を考えると、地域の安全保障環境はますます厳しくなっていると言える。

■ 中国の軍事的動き
近年、中国は第1列島線周辺に軍事的な圧力を強化しており、台湾封鎖の可能性を示唆するなど、沖縄をはじめとする地域にとって懸念材料が増加している。中国の海上活動や軍事的な動きが一層活発化している中で、沖縄県民や日本政府の対応が求められる状況だ。

コメント: 2件

2025-03-28 16:18:19(先生の通信簿)

コメントを投稿 玉城デニーの活動・発言一覧 玉城デニープロフィール 玉城デニーの公約・政策一覧

コメント

今頃www

2025年3月28日 21:01 古堅

領海侵入は3月14日。2週間経ってからコメントを出すって遅すぎないですか?知事の所にはニュースが数週間遅れてくるとか?それともどこかにコメント出していいか確認していたのですか?

2025年3月28日 17:12 046

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

新時代沖縄の挑戦 復帰50年 誰一人取り残さない未来へ

新時代沖縄の挑戦 復帰50年 誰一人取り残さない未来へ

デニー知事激白! 沖縄・辺野古から考える、私たちの未来

デニー知事激白! 沖縄・辺野古から考える、私たちの未来

誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史

誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史

おちゃめのカンヅメ 琉球放送ラジオふれ愛パレット番外編

おちゃめのカンヅメ 琉球放送ラジオふれ愛パレット番外編

オール沖縄 崩壊の真実 反日・反米・親中権力

オール沖縄 崩壊の真実 反日・反米・親中権力

玉城デニー

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.71

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」