知事 玉城デニーの活動・発言など - 1ページ目

知事 玉城デニーの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

沖縄県ワシントン事務所問題で百条委激化 元所長ブラックボックス発言に反論も県民納得せず

2025-11-26
0件
0
0

沖縄県ワシントン事務所問題で百条委激化 元所長「何がブラックボックスか分からない」と開き直り ずさんな行政運営で今年6月に閉鎖された沖縄県ワシントン事務所の問題を追及する県議会百条委員会は2025年11月26日、2代目所長を務めた運天修氏の証人尋問を実施した。初代副所長から「情報をブラックボックス化させた」と厳しく批判された運天氏は「何がブラックボックスか分からない。間違った認識ではないか」と反論したが、この認識の甘さこそが問題の根深さを象徴している。 関係者全員が「分からない」で逃げ続ける異常事態 運天氏は2017年から3年間、事務所の所長を務めた人物だが、証人尋問での答弁は責任逃れに終始した。事務所が実体のない株式会社として事業者登録されていた根本的問題について「株式会社とは認識しておらず、有限責任の会社だと認識していた。営利目的の会社という認識はなかった」と証言した。 しかし、これまでの百条委で明らかになった事実を見れば、この答弁がいかに不誠実かが分かる。今年2月の百条委で初代副所長の山里永悟氏は「運天氏が『株式の公有財産登録まだやってないんだよな』と言っていた」と具体的に証言しており、運天氏が株式会社であることを明確に認識していたことが示されている。 >「また『分からない』で逃げるつもりか」 >「県民の税金で運営されているのに無責任すぎる」 >「これだけ問題になってるのに他人事みたい」 >「知らなかったで済む話じゃないでしょう」 >「いい加減に真実を話してほしい」 運天氏は山里氏が指摘した「ブラックボックス化」について「小さな事務所でどこかに隠すことはあり得ない。見たのは定款だけで、株券も見ていない」と否定したが、この発言自体が問題の本質を理解していないことを露呈している。 「分からない」では済まされない県民への背信 この問題で最も深刻なのは、関係者全員が「分からない」「記憶にない」「認識していなかった」と答弁を繰り返していることだ。玉城デニー知事は2024年10月末に「先日、事務方から報告を受けた」として、9年以上も株式会社の存在を知らなかったと説明した。 しかし、知事は地方自治法第243条の3第2項により、県が2分の1以上出資する株式会社の経営状況を毎年議会に報告する法的義務がある。この法令違反が9年間も続いていたにもかかわらず、誰も責任を取ろうとしない姿勢は県政の根本的な機能不全を示している。 県が設置した調査検証委員会は「設立手続きに重大な瑕疵があることが明らかで、その瑕疵が連鎖する形でその後の運営も含めて違法となる可能性は否定できない」と厳しく指摘している。にもかかわらず、関係者の誰もが責任の所在を明確にせず、「分からない」で通そうとする姿勢は県民に対する重大な背信行為だ。 刑事告発も検討すべき段階に 運天氏が「何がブラックボックスか分からない」と発言したことは、この問題の深刻さを当事者が全く理解していないことを示している。約10年間にわたって法令違反状態が続き、アメリカ政府に事実と異なる書類が提出され、県議会や県民への報告義務が無視されてきた。これほど重大な問題について「分からない」で済むはずがない。 県議会は既に2年連続で決算を不認定とし、警告決議も可決している。しかし、それでも県執行部からは誠実な説明がなされていない。むしろ答弁は「二転三転」し、議会の質疑を通しても真相解明できないレベルに達している。 このような状況では、刑事告発も視野に入れた厳格な対応が必要だ。地方自治法違反、公有財産管理の不備、アメリカ政府への虚偽申請など、刑事責任を問われる可能性のある行為が複数存在している。県民の税金を使った事業でありながら、これほど不透明な運営が許されるはずがない。 沖縄県民は、関係者全員が「分からない」と逃げ続ける現状に納得するはずがない。百条委員会は証人喚問の権限を最大限活用し、真相究明に向けて一層の追及を強めるべきだ。それでも真実が明らかにならない場合は、刑事告発という最後の手段も辞さない覚悟で臨む必要がある。

沖縄県ワシントン事務所問題で2年連続決算不認定 責任の所在不明のまま逃げ切り許すな

2025-11-26
0件
1
158

沖縄県議会が2年連続で決算を不認定としたワシントン事務所問題は、行政運営の根幹を揺るがす深刻な事態に発展しています。しかし、誰が何の責任を負うのか、誰が指示したのかといった核心的な疑問は依然として解明されないまま、問題の全貌が見えない状況が続いています。 2年連続決算不認定という前代未聞の事態 沖縄県議会は11月26日、2024年度一般会計決算を賛成少数で不認定としました。決算不認定は昨年に続き2年連続で、1972年の沖縄返還以降県議会では初のことでした。 ワシントン事務所は2015年4月に翁長雄志知事時代に設立され、営業実態のない株式会社として事業登録されていた問題が発覚しました。問題の核心は、県が100%出資する法人の設立について、9年間も県議会に報告せず、株式の公有財産登録も行わず、さらに駐在職員のビザ取得時に事実と異なる書類を提出していたという点にあります。 >「こんなひどい隠蔽工作があるなんて信じられない」 >「9年間も議会に報告しないなんて前代未聞だ」 >「誰が指示したのか責任の所在が全く分からない」 >「県民を騙し続けてきたということじゃないか」 >「これで説明責任を果たしたなんて言えるわけがない」 百条委員会でも責任の所在は不明のまま 県議会は2024年12月20日に調査特別委員会(百条委員会)を設置し、沖縄の日本復帰後4例目となる強力な調査権限を持つ委員会が動き出しました。 今年2月7日の百条委での参考人質疑では、初代所長の平安山英雄氏が「株式会社との認識はなかった」と証言し、初代副所長の山里永悟氏も株式会社という表現に違和感を示しました。しかし、現場の職員が「認識していなかった」という証言だけでは、誰が指示し、誰が承認したのかという最も重要な点は明らかになっていません。 県が設置した調査検証委員会の報告書では「日本の株式会社に相当する法人を設立することを明確に決定した文書は残されていない」と指摘されており、意図的に文書を残さなかった可能性すら浮上しています。 玉城知事の責任回避は限界 玉城デニー知事は2024年10月末の記者会見で「先日、事務方から報告を受けた」と述べ、自身も会社の存在を知らなかったことを明らかにしました。しかし、知事が知らなかったという釈明だけで県政の最高責任者としての責任を免れることができるでしょうか。 玉城知事は自身の給与を3カ月間、15%減額する条例案を県議会に提出しましたが、これは問題の深刻さに比べてあまりにも軽い措置と言わざるを得ません。県民の税金で運営される行政機関が9年間も違法状態を継続していた責任は、給与の一部カットで済む問題ではありません。 ノラリクラリとした逃げの姿勢は通用しない 調査検証委員会の最終報告では「設立手続きに重大な瑕疵があることが明らかで、その瑕疵が連鎖する形でその後の運営も含めて違法となる可能性は否定できない」と厳しく指摘されました。 しかし、これだけ重大な問題でありながら、県側は「手続き上の不備」「認識不足」といった言葉でお茶を濁し続けています。県民が知りたいのは手続き論ではありません。誰がこの違法な仕組みを作り上げたのか、誰がそれを隠蔽し続けたのかという真実です。 2025年6月13日にワシントン事務所は閉鎖されましたが、問題の本質は事務所の存廃ではありません。沖縄県政の根幹にある隠蔽体質と無責任な行政運営をどう正すかという問題なのです。 これ以上のノラリクラリとした責任逃れは県民に対する背信行為です。百条委員会は当時の副知事や関係幹部を呼び出し、徹底的に真相を究明する必要があります。そして、責任の所在を明確にし、二度とこのような問題が起きないよう抜本的な組織改革を断行しなければなりません。県政への信頼回復はそれからです。

沖縄のこころ、東京で ― デニー知事らが示した「記憶継承」の姿

2025-11-24
0件
1
0

沖縄のこころを次代に 東京都で「沖縄戦の記憶」継承の催し デニー知事ら登壇 「沖縄のこころ」東京都内シンポジウム 戦争の記憶 継承を問う 沖縄県は2025年11月24日、東京都千代田区のホールで、戦後80年を迎える節目を前に、沖縄の歴史と平和への想いを次世代へつなぐ催し「沖縄のこころ 平和啓発シンポジウム」を開催しました。県が2019年度から続けてきた平和継承事業の一環です。会場では平和劇、対話、音楽を通じて沖縄戦の記憶と平和の意味を来場者に問いかけました。 平和劇で伝える沖縄戦の実相 この催しの中心となったのは、かつて沖縄本島南部の“ガマ”(自然壕)で起きた出来事を、当時11歳だった人の証言をもとに創作した平和劇です。脚本・演出は劇作家の永田健作さんが務め、若い世代の俳優たちが演じました。過去に聞き取られた14人の体験者は「悲劇は二度と繰り返さない」「戦争は自分たちの代で終わらせたい」と強く願っていたと永田さんは語っています。劇は、言葉だけでは伝わりにくい当時の恐怖と絶望を観客に体感させるものでした。 このような演劇的アプローチは、戦争体験を知らない若い世代にもその痛みと重みを伝える手段として注目されており、今回、新たな継承の形として実施された意義は大きいと言えます。 対話と証言で「平和の島」の今を問い直す パネルディスカッションでは、玉城デニー 知事が登壇し、沖縄戦で多くの県民が尊い命を奪われた事実に言及。知事は「沖縄は今も“平和の島”ではない」「この想いを世界に発信しなければならない」と強調しました。 また、映像作品として沖縄戦を描いた映画『木の上の軍隊』の監督である平一紘 さんは、伊江島での撮影準備中に戦没者とみられる遺骨20体を発見した経験に触れ、「単に知るだけでは意味がない。行動して、平和を守らなければ」と訴えました。さらに、戦没学徒の遺品を所蔵する資料室の解説員である大田光 さんは、戦前の社会には学徒動員に疑問を抱いても声を上げられなかった側面があったのではないかと指摘し、「今の私たちの世代には、健全な言論空間と記憶を守る義務がある」と語りました。 これらの意見は、過去の悲劇を単に語り継ぐだけでなく、現在の社会と向き合い、未来への責任を問うものです。特に、言葉や記録だけでなく「行動」「表現」「対話」による継承を重視する姿勢は、今後の平和維持に向けた重要な示唆を含んでいます。 音楽でつなぐ平和の願い ― MONGOL800 キヨサクの歌声 催しの締めくくりとして、沖縄出身ロックバンド MONGOL800 のボーカル キヨサク さんがステージに立ちました。彼は、ひめゆり学徒隊ゆかりの曲「別れの曲(うた)」などを歌い、会場全体に平和への想いを響かせました。キヨサクさんは、2025年6月に立ち上げた「詩い継ぐ沖縄慰霊の日プロジェクト」を通じて、この歌を若い世代にも広げたいと語っています。 「別れの曲」は、もともと1944年に沖縄戦前夜の学徒たちの卒業式のために作られた曲でした。戦争により歌われることはなかったものの、戦後に同窓生たちの記憶によって復元され、慰霊祭で歌い継がれてきました。今回、キヨサクさんが新たにこの歌に命を吹き込み、次世代に歌い継ぐことを呼びかけた意義は大きいと評価されています。 音楽という普遍的な言語を通じて、言葉や映像だけでは伝えきれない「心の叫び」を若い世代に届ける。それは、過去と未来をつなぐ新たな方法として、今後も注目を集めるでしょう。 記憶の継承と社会の責任 今回のシンポジウムは、過去の戦争がもたらした悲劇を忘れず、次世代に伝える意味で重要な試みでした。特に、演劇、対話、音楽という多様な表現手段を用いて「記憶の継承」を図った点に新しさがあります。 しかし一方で、こうした取り組みを継続することの難しさも浮かび上がります。戦争体験者の高齢化が進み、直接の証言を聞ける機会は徐々に減っていきます。だからこそ、演劇や音楽といった“感じる手段”を使って、若い世代に「体験の重み」を伝える必要があります。 また、資料館の解説員が指摘したように、かつては声を上げることが難しかった時代がありました。現代社会でも、過去の出来事を語ることに対して、無関心や圧力、あるいは忘却があってはなりません。私たち一人ひとりが、歴史に真摯に向き合い、対話と表現を通じて記憶を守る責任があります。 東京都内での今回の催しが、沖縄だけでなく全国に「記憶と平和」をどう未来につなぐかを問い直すきっかけになったことは間違いありません。これからも、語り継ぎ、聞き継ぎ、そして行動する社会を形づくるために、多くの人々が思いを新たにする――その一歩が、今、ここから始まっています。

玉城デニー知事の深いお詫びでは済まない、58年前水道管放置で沖縄17市町村断水の県政失態

2025-11-24
1件
2
133

県民生活軽視が露呈 玉城デニー知事の「深いお詫び」では済まない沖縄断水の危機管理失態 沖縄県は2025年11月24日、大宜味村で水道管が破裂し大規模な漏水が発生した影響で、本島中南部の17市町村で断水する見通しだと発表しました。破裂した導水管は1967年に敷設されたもので、県は老朽化が原因と見ています。玉城デニー知事は夕方の危機管理対策本部会議にオンラインで出席し、「県民、工業用水ユーザーの皆さまに大変ご不便をおかけし、深くおわびする」とメッセージを発しました。 しかし、この事態は単なる事故ではありません。県民生活にとって最も重要な水道インフラの管理が疎かになっていた結果であり、玉城県政の危機管理体制の根本的な問題を浮き彫りにした重大な失態です。県民からは、辺野古基地問題など政治パフォーマンスばかりに力を入れ、基本的な行政サービスや県民の生活基盤整備が後回しになっているとの厳しい批判の声が上がっています。 58年間放置された老朽インフラの実態 今回破裂した導水管は1967年、本土復帰前の琉球政府時代に敷設されたもので、県企業局は老朽化が原因と認めています。沖縄県企業局が管理する水道管の総延長約712キロメートルのうち、36.8%にあたる約262キロメートルが既に耐用年数を超えている状況でした。この数字は以前から把握されており、計画的な更新が急務とされてきたにも関わらず、抜本的な対策が講じられてきませんでした。 県民生活にとって水は生命線です。県はこれまで水道インフラの老朽化問題を認識していたにも関わらず、計画的な更新や予防保全を怠ってきました。その結果、県民の生活を直撃する大規模断水という最悪の事態を招いたのです。玉城知事は「早期の復旧、事故原因の解明と再発防止の徹底を強く指示した」としていますが、本来であれば事故が起きる前に対策を講じるのが行政の責務です。 >「デニー知事は辺野古の反対運動ばかりやってて県民生活は後回し」 >「水道管が古いって分かってたなら何で直さなかったの」 >「基地問題より県民の命に関わるインフラが大事でしょ」 >「トークキャラバンで全国回ってる暇があったら県政やって」 >「58年前の水道管って放置しすぎ、県の怠慢以外の何物でもない」 情報開示の遅れが混乱を拡大 今回の対応でさらに深刻な問題となったのが、情報開示の遅れです。水道管破裂は24日未明の午前3時頃に確認されていましたが、沖縄県民が事実を知ったのは午前10時過ぎの報道でした。その報道では午後から沖縄県全域で断水のおそれがあるとされ、県民は右往左往する事態となりました。 この情報不足により、スーパーやコンビニからペットボトルの水が瞬く間に消え、買い占め騒動が発生しました。対策の必要ない地域の住民までもが水を買い求めた結果、本当に断水地域の県民が水を購入できないという深刻な事態が起きました。沖縄県の正式発表は夕方の午後5時になってからで、断水地域などの詳細発表が断水開始のわずか数時間前という怠慢ぶりでした。 県企業局は午前11時過ぎに記者会見を開き謝罪しましたが、既に市民の間ではパニック状態が始まっていました。迅速で正確な情報提供さえできていれば、これほどの混乱は避けられたはずです。危機管理における情報伝達システムの不備は、県民の安全と安心を軽視した結果といえるでしょう。 辺野古活動優先で県政運営が疎か 玉城デニー知事は就任以来、辺野古新基地建設反対を最重要課題として掲げ、全国各地でトークキャラバンを開催し、国連人権理事会での発言など国内外での政治活動に力を入れてきました。しかし、その一方で県民の日常生活を支える基本的なインフラの維持管理がおろそかになっていたことが今回の事態で明らかになりました。 沖縄県議会では2024年6月の選挙で玉城知事を支える与党が自民党などの野党に大敗し、少数与党体制に転落しています。有権者の中には「基地問題より暮らし」という考えが広がっており、「経済こそ大切。辺野古だけが問題ではない」との不満の声が高まっていました。今回の断水騒動は、こうした県民の懸念が現実のものとなった象徴的な出来事です。 県民が求めているのは政治パフォーマンスではなく、安全で安心して暮らせる生活環境の確保です。水道、電気、道路といった生活インフラの維持管理こそが、県政の最も基本的な責務であることを玉城知事は改めて認識すべきです。 責任の所在と今後の課題 今回の断水は25日午前中にも解消される見通しとされていますが、根本的な問題は解決されていません。県内の水道インフラの3分の1以上が耐用年数を超えている現状で、同様の事態がいつ再発してもおかしくありません。玉城知事は「老朽化の水道管更新で国に予算措置要求へ」としていますが、これまでも国からの沖縄振興予算は潤沢に配分されてきました。 問題は予算ではなく、県政としての優先順位の付け方と危機管理体制です。辺野古反対運動や政治的アピールに費やしてきた時間と労力を、県民生活の基盤となるインフラ整備に振り向けていれば、今回のような事態は防げたはずです。 玉城知事の「深いお詫び」だけでは県民の信頼回復は困難です。今後は基地問題偏重の県政運営を見直し、県民生活を最優先とした実務的な行政運営への転換が急務です。そして何より、二度とこのような県民の生活を危険にさらす事態を起こさないための抜本的な体制改革が求められています。

沖縄本島全域断水発生 大宜味村導水管破裂で17市町村80万人に影響

2025-11-24
5件
1
48

緊急事態 沖縄本島全域で大規模断水発生 老朽化導水管破裂で17市町村に影響 沖縄県企業局は2025年11月24日午前、沖縄本島北部で発生した送水管の漏水により、本島全域で断水が発生する見込みと発表しました。大宜味村塩屋の県道9号沿いで地面が陥没し、ダムから浄水場へ水を送る導水管が老朽化により破裂したことが原因です。同日正午から名護市より南の市町村(宜野湾市と北谷町を除く)で断水が始まり、名護市、本部町、今帰仁村の一部、伊江村では午後5時頃に断水する見込みです。現時点で復旧にどの程度かかるか不明な状況で、宮城力企業局長は緊急記者会見で「多大な不便、迷惑をかけることをお詫びする」と陳謝しました。 17市町村が断水対象、約80万人に影響 今回の断水は沖縄県内30市町村に水道を供給する企業局史上でも最大規模となっています。全域で断水する11市町村は、金武町、読谷村、嘉手納町、うるま市、西原町、与那原町、豊見城市、南風原町、糸満市、八重瀬町、南城市です。一部断水の6市村は、那覇市、浦添市、中城村、北中城村、沖縄市、恩納村で、特に石川浄水場や西原浄水場からの供給を受ける地域に影響が集中しています。 破裂した導水管は、福地ダムと大保ダムから名護浄水場などを結ぶ重要な水道インフラで、沖縄本島の水源である北部から人口が集中する中南部への送水を担う動脈です。企業局と各自治体が保有する貯水池や配水池には一定の貯水があるため、実際の断水時間は後ろ倒しになる可能性もありますが、長期化すれば住民生活や経済活動への深刻な影響が懸念されます。 >「また沖縄で大きな断水か。最近多すぎるよ。水のストックしといてよかった」 >「仕事でどうしても水使わないといけないのに困った。早く復旧してほしい」 >「老朽化って言ってたけど、なんで事前に対策しなかったの?後手に回りすぎ」 >「沖縄の水道インフラ大丈夫なのか?根本的な見直しが必要じゃないか」 >「観光客にも影響出るよね。沖縄のイメージダウンが心配だ」 沖縄の水道インフラが抱える構造的課題 沖縄の水道事業は全国と比べて特殊な事情を抱えています。沖縄本島の水源は北部・中部にあるものの、水源の大部分を占める北部の河川水やダム水を、県人口の約8割が集中する中南部の消費地へ長距離送水する必要があります。年降水量は約2037ミリメートルで全国平均を上回るものの、人口密度が高いため1人当たりの水資源量は全国平均の約6割にすぎません。 さらに降雨の約50%以上が5、6月の梅雨と8、9月の台風期に集中するため、夏場に台風が少ないと渇水になりがちで不安定な水事情となっています。このような地理的制約の中で建設された導水管や送水管の老朽化が進行しており、今回のような大規模な設備故障のリスクが高まっています。 全国的にも水道管の老朽化は深刻な問題となっており、高度経済成長期に整備された施設が一斉に更新時期を迎えています。年間2万件以上の漏水・断水事故が全国で発生し、自治体の水道事業の約3割が赤字経営に陥っている状況です。 過去の断水事例と対策の遅れ 沖縄では近年、水道インフラの脆弱性が度々露呈しています。2024年11月には大宜味村で大雨により津波浄水場が床上浸水し、村内約1700世帯のほぼ全域で断水が発生しました。復旧には数日を要し、住民は「とうとう沖縄でも大災害が」と不安を口にしていました。 2025年初頭には渇水による断水危機も発生し、県内11ダムの貯水率が43.6%まで低下する事態となりました。県企業局は有機フッ素化合物(PFAS)対策で停止していた中部水源からの取水再開を余儀なくされるなど、水道供給の綱渡り状態が続いています。 これらの事例は、沖縄の水道インフラが自然災害への脆弱性と老朽化という二重の課題に直面していることを示しています。今回の導水管破裂も、設備の予防保全や計画的更新が十分に進んでいなかった可能性が指摘されており、抜本的な対策の必要性が浮き彫りになっています。 復旧見通しと今後の対応策 県企業局は現在、復旧作業とともに他の水源からの代替供給について検討を進めています。しかし大規模な導水管の修理には相当な時間を要するため、短期的には給水車による応急給水や、各自治体の貯水施設からの限定的な供給に頼らざるを得ない状況です。 長期的には、水道インフラの耐震化・老朽化対策の加速と、リダンダンシー(冗長性)を確保した送水ルートの複線化が急務となっています。国土交通省も2025年度予算で「強靭で持続可能な上下水道システムの構築」を重点項目に掲げ、導水管・送水管の耐震化について布設後の経過年数に関わらず支援対象とする方針を示していますが、沖縄の特殊事情を踏まえた更なる支援強化が求められています。

中国の沖縄帰属否定に玉城デニー知事と沖縄メディアが沈黙、県民激怒で批判の声高まる

2025-11-21
1件
1
60

中国が沖縄の日本帰属否定に県民怒り 中国共産党機関紙系の環球時報は2025年11月19日付で、沖縄県の日本への帰属を疑問視する社説を掲載した。高市早苗首相が国会で台湾有事について「存立危機事態になり得る」と発言したことに対する中国側の報復とみられる。この度を越した中国の言動に、沖縄県民は強い怒りを覚えているが、玉城デニー知事と沖縄の大手メディアが沈黙を続けていることに対する批判の声が高まっている。 沖縄県民にとって到底受け入れることのできない、この中国の暴挙に対して、なぜ当事者である玉城知事が明確な抗議の声を上げないのか。そして沖縄タイムス、琉球新報、各テレビ局がこの重大な問題をスルーしているのはなぜなのか。 中国の沖縄領有権主張は新たな侵略の布石 中国の環球時報は社説で「琉球諸島の主権帰属をめぐる歴史的・法的な争いは今も存在している」と主張し、日本が「武力による脅迫という手段で琉球藩の廃止を強行し、沖縄県を設けて併呑した」と批判した。また、中国のニュースサイト「中華網」は、沖縄県の帰属を「日本の歴史的な弱点」だとして「日本が台湾問題で火遊びを続けるならば、琉球問題が新たに交渉のテーブルに置かれる」とした。 この中国による沖縄領有権主張は決して今に始まったことではない。中国人民解放軍軍事科学院の軍事評論家、羅援氏が「琉球は中国のものである」という点を強調し、中華人民共和国国営通信社の中国新聞網のフォーラムには、今後2025年から中国は台湾、ベトナム、インドとの戦争後、尖閣諸島と沖縄を取り戻すための「六場戦争」を行うとする戦争計画を発表したという驚愕の事実もある。 中国が尖閣諸島を「台湾に付属する島々」と位置付けて領有権を主張していることは周知の事実だが、一連の動きは沖縄全体に対しても同様の主張を始める布石であることは明らかだ。 >「中国が沖縄の領有権まで主張し始めるなんて本当に許せない」 >「沖縄県民として絶対に受け入れられない。なぜ玉城知事は抗議しないの?」 >「これは完全に侵略行為の布石だ。県民を馬鹿にするな」 >「中国に媚びる玉城知事には心底失望した」 >「沖縄のメディアが何も報じないのは異常すぎる」 玉城知事の中国への媚び姿勢が招いた危機 玉城デニー知事は2025年5月31日の記者会見で八重山漁船が中国公船に追尾された件を「中国公船がパトロールしていることもあるので、故意に刺激するようなことは控えなければならない」と発言し、石垣市議会から抗議決議を受けた過去がある。この抗議決議では「日本の領海内で漁労することがなぜ中国を刺激するのか」「玉城知事にとって尖閣諸島周辺海域は日本の領海ではないとの認識なのか」と厳しく非難された。 さらに深刻なのは、2025年7月には中国を訪問し清朝時代に客死した琉球王国の要人らの「琉球国墓地」跡地を訪れ、中国の宣伝工作に利用された可能性が指摘されていることだ。中国共産党機関紙「人民日報」は6月初旬、「琉球(沖縄)との往来関係は深い」と述べた習近平国家主席氏の発言を紹介しており、玉城知事の訪中がこうした中国の工作活動に利用されたとの分析もある。 今回の高市首相の台湾有事発言に対しても、玉城知事は「戦争は絶対に起こしてはならないし、引き起こすようなきっかけを与えてもいけない」と述べ、まるで高市首相の発言が悪いかのような言い回しをしている。一方で、中国の沖縄帰属否定という暴挙に対しては何の抗議の声も上げていない。この姿勢は沖縄県民として到底理解できるものではない。 沖縄メディアの異常な沈黙と偏向報道 中国の沖縄領有権主張という重大な問題について、沖縄タイムスと琉球新報、さらに沖縄のテレビ各局が軒並み沈黙していることは異常としか言いようがない。2紙合わせると沖縄県世帯のほぼ100%近いシェアを誇るという「沖縄タイムス」と「琉球新報」だが、「両紙とも中国のプロパガンダ機関かと思うような偏向報道が多く、沖縄県民は尖閣海域の危険性などの情報を正しく得られていない」との指摘もある。 実際に、公安調査庁は『内外情勢の回顧と展望』で「『琉球新報』が『琉球処分は国際法上不正』と題する日本人法学者の主張に関する記事を掲載した際には,人民日報系紙『環球時報』が反応し,関連記事を掲載する」と述べ、中国側の関心は高く、沖縄関連の中国の動きには警戒を要すると明記している。 さらに、2025年1月18日に「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」が設立され、琉球新報、および沖縄タイムスの2紙を「沖縄と本土の分断を画策し」、「偏向や捏造を平気で行う諸悪の根源」と位置付けており、県民からの厳しい批判を受けている現状がある。 今回の中国による沖縄帰属否定という重大事案についても、共同通信の配信記事をそのまま掲載するだけで、独自の論調や県民の声を伝える努力すら見せていない。これでは報道機関としての責任を果たしているとは到底言えない。 県民の怒りと今後への警告 中国による沖縄の日本帰属否定は、沖縄県民の日本人としての人権を公然と否定するものに等しい。中国はチベットやウイグルの人権弾圧で国際社会から批判されているが、沖縄に対するこの言動もそれに連なる危険な行為だ。 玉城知事は尖閣諸島問題でも中国に直接抗議したことがないが、今回の行き過ぎた言動に対しては、当事者として明確に抗議の意を表明すべきである。県民の生命と財産、そして沖縄の日本帰属という根本的な問題について、知事が沈黙を続けることは許されない。 沖縄のメディアも同様だ。中国の工作活動や侵略的意図について正確な情報を県民に伝え、県民の知る権利に応えることこそが報道機関としての使命である。現在のような中国に配慮した偏向報道や沈黙は、結果的に中国の思惑通りに沖縄と本土の分断を促進させることになりかねない。 沖縄県民は常に平和を希求しているが、生々しい国際社会の現実も意識しなくてはならない。中国共産党政権との安易な融和路線は、沖縄の将来に取り返しのつかない禍根を残すことになるだろう。 県民として大事なのは、古くからの中国との友好や交流は大切にしつつ、中国共産党政権とは一線を引くことだ。このような政権と信頼関係を築くことなど不可能である。中国人観光客への経済的依存も縮小し、台湾有事の抑止という意味でも、台湾との経済交流拡大に舵を切ることが急務である。 沖縄県民は今こそ声を上げるべき時だ。玉城知事と偏向メディアによる情報操作に惑わされることなく、沖縄の将来を守るために立ち上がる必要がある。

中国の傲慢な教育圧力:高校生派遣中止

2025-11-21
0件
0
0

中国の傲慢外交か――高校生派遣中止に見る文明国家の矛盾 沖縄県教育委員会が、本来11月29日から約2週間、中国・上海市へ派遣を予定していた高校生約20人の短期研修事業が突如中止となりました。18日に現地の受け入れ校から「受け入れができない」との通知があったとのことで、県教委は詳細な理由を明らかにされていないとしています。担当者は「中国との関係悪化が影響した可能性がある」と述べており、外交的な背景が濃厚です この決定は、表面的には教育交流の破断に見えますが、裏には中国側の不遜な政治圧力が透けて見えます。高校生を通じた人的交流すら、外交カードとして軽々しく扱う。これは、文明国家を標榜する中国にふさわしい態度とは言えないでしょう。 外交交渉ではなく“恫喝”的な姿勢 今回の中止が浮き彫りにしているのは、中国政府や関係機関の強圧的な外交姿勢です。中止の理由を明確にしないまま、教育プログラムを拒絶するというのは、対等な交渉を放棄した威圧的な対応です。 そもそも今回の派遣中止は、日本の高市早苗首相が国会で、台湾有事が「存立危機事態」に至る可能性を示唆した答弁をした後に発生しています。この答弁に対して、中国側は強く反発しており、通商面での報復をほのめかす声明も出しています。 さらに、中国が自国民に向けて「日本への渡航を控えるよう」旅の注意喚起を出していることも重く受け止めるべきです。これは、政府としての外交措置を、国民を巻き込んだ“脅し”に転じたものであり、異文化交流を真に尊重する文明国の態度とはほど遠いものです。 教育交流を政治の道具にする非誠実さ 教育交流を政治的な駆け引きの手段として使うことは、相互理解を深めるという交流の本来の目的を大きく損ねます。今回の中止により、沖縄県教育委員会はオンライン研修などの代替策を講じていますが、本来得られるはずだった「現地での体験」や「生徒同士の生きた交流」が奪われています。 中国には、かつて日本の高校生を招いて文化交流や語学研修を行った経験もあります。たとえば過去の「心連心:中国高校生長期招へい事業」では、相互理解の深化が強調されてきました。 それを“拒絶”という形で一方的に断つとは、極めて矛盾した行動です。 受け入れる立場であれば、教育を通じて若者に異文化や国際理解を促す責任があるはずです。しかし今回の対応には、そうした責任も成熟も感じられません。まるで外交の場で自国の利益のみを優先し、弱い立場にある学生や教育機関を踏み台にしているかのようです。 文明国家としての矜持はどこに 国家としての威厳や文明国の矜持とは、相手を尊重し対話によって関係を築く姿勢にあるはずです。教育交流は、国家間の信頼を培う重要なチャネルであり、その信頼関係を一方的な政治判断で破壊する行為は、文明国家とは言えない振る舞いです。 また、他国と協力して人材育成を進める際には、政治的な摩擦を恐れて排除するのではなく、十分な対話と合意を持って調整するべきです。しかし今回の中国の対応は、協議による解決を拒み、強硬姿勢を優先するものでしかありません。 今後の懸念と日本側の対応 今回の件を受け、日本側には今後、教育・外交の両面から毅然とした対応が求められます。まず、県教委や政府は、中止の真相を明らかにし、透明性を確保すべきです。学生・保護者に対して説明責任を果たすことが不可欠です。 同時に、教育交流そのもののリスク管理も見直す必要があります。特定の国への派遣が安全保障上あるいは外交上の影響を受けやすいという構造を無視してはいけません。代替プログラム(オンライン交流や国内研修など)の充実は重要ですが、それに甘んじて相手国の強硬な態度を容認してはいけないのです。 また、日本は国際社会において、主張すべきところでは毅然と立ち、外交を道具的に使う国々との対等な関係を重視すべきです。教育交流を政治の犠牲にするような相手には、毅然とした姿勢を示す必要があります。 中国が高校生の派遣を一方的に拒否した今回の対応は、文明国家としての矜持を欠いた傲慢な政治的圧力です。教育を外交手段に過ぎないものとして扱い、学生たちの学びを軽視するその姿勢は強く非難されるべきでしょう。日本は、教育交流を政治の道具に使う国に対して、対等な立場を確保しつつ、尊厳ある外交を貫くべきです。

「琉球は昔から一度も日本の国土となったことはない」と中国メディア主張

2025-11-20
1件
1
476

中国メディアが「沖縄=日本」の帰属に異議 高市首相発言を受けて対日カード化か 中国が沖縄(琉球)帰属を再燃させる思惑 中国共産党系メディアが、沖縄県の日本への帰属を改めて問題視する論調を強めています。とりわけ、人民日報系の環球時報は2025年11月19日付の社説で、「琉球諸島の主権帰属に関して歴史的・法的な議論は今なお存在する」と主張しました。これは、高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁をきっかけに、中国が対日圧力を高める戦略の一環とみられます。 環球時報は「琉球学(Ryukyu Studies)」の必要性を強調し、明代における琉球王国と中国(明・清)との朝貢関係を改めて取り上げています。社説は、中国側が琉球王国を「宗主国として厚遇していた」と主張する一方で、日本については「日本は武力で脅して琉球藩を廃止し、沖縄県を設置した」と断罪。そうした歴史的事実が、主権の所在を左右する論点になり得るという論考です。 また、歴史責任だけでなく現代の安全保障の視点も織り交ぜられています。環球時報社説は、現在の中日関係、そして米中の戦略競争の中で琉球諸島が持つ地政学的な価値を指摘。中国側は、琉球を単なる歴史問題としてではなく、「対日カード」「交渉テーブルの論点」として活用しようという姿勢が明確です。 中国国営メディアのSNS発信も強まる 論調はメディアだけにとどまりません。中国国営中央テレビ(CCTV)は18日、SNSで沖縄の歴史について「中国の習慣や飲食、芸術、茶文化などが琉球に影響を与え、現在も続いている」と強調しました。 さらに、北京日報系メディアも同日、SNS上で「琉球は昔から一度も日本の国土になったことはない」と断言。「他国の内政に口を出す前に、日本はまず琉球問題への説明責任を果たすべきだ」と主張しています。 加えて、中国の中華網(ニュースサイト)は19日、沖縄県の帰属を「日本の歴史的な弱点」と位置付け、「日本が台湾問題で火遊びを続ければ、琉球問題が交渉のテーブルに乗る可能性がある」と報じています。 傍観する沖縄県知事と地元メディアへの批判 こうした中国の主張に対して、沖縄県政や地元メディアの反応が鈍いことも注目されます。特に、玉城デニー知事は最近の報道で明確な反論を出していないとの指摘があります。中国側は過去、玉城知事を北京に招待し、「琉球国墓地」の跡地を訪問させる動画企画を展開しました。 一方、沖縄の主要メディアでもこれらの中国の主張を十分に報じず、議論が地元で盛り上がっていないとの見方があります。これは、中国にとって格好の「火種」を黙認している状況とも言えます。 歴史と主権をめぐる見えざる戦略 中国が「琉球学」を国家戦略と位置付けて研究を体系化しようとしている事実は無視できません。環球時報は、琉球学をシノロジー(中国学)、日本学、韓国学と並ぶ学問分野として確立し、「歴史正義」の再構築を図る構えを見せています。 一方で、こうした論調は単なる学術研究を超えて、日中関係、さらには米中戦略競争の文脈で使われる「交渉カード」としての性格が強い。沖縄の地政学的重要性、米軍基地や安全保障を背景に、歴史を道具化する危険もはらんでいます。 中国文明を標榜するが、主権主張は冷戦的 とりわけ「琉球は昔から一度も日本の国土ではない」とする中国の主張には、歴史的事実の選別や誇張が見られるように思えます。このような言説は、文明を標榜する国としての責任ある言動とは言い難く、主権をめぐる冷戦的な力の行使に他なりません。 こうした主張を「高市発言への反発」とだけ片付けるのではなく、日本政府や沖縄県、地元メディアは厳しく批判し、明確なスタンスを示すべきです。特に、玉城知事が沈黙を続けるのは問題です。住民のアイデンティティと国家主権を守る立場から、彼には明確な言及が求められます。 対日カードとしての「琉球」論を断じて許すな 今回の中国メディアの論調は、歴史研究の名を借りた地政学的な圧力戦略です。沖縄を「歴史的弱点」と位置付け、日本の安全保障政策に楔を打ち込もうという意図が明らかです。 こうした主張を許容し、地元での議論も巻き起こさず放置することは、日本の主権と地域の安定を危うくします。地元メディアも県知事も、もっと声を上げるべきです。歴史を尊重するならば、「一度も日本の国土ではなかった」という主張に対しては、きっぱり反論する責任があります。

中国「沖縄は日本ではない」暴論に玉城デニー知事ダンマリで文明国家の資格疑問視

2025-11-19
0件
0
80

中国の沖縄帰属論 中国の官製メディアが沖縄の日本帰属に疑義を呈する論評を相次いで発表している中で、沖縄が歴史的にも国際法的にも確固たる日本領土であることが改めて問われています。 中国メディアの一方的主張 中国共産党機関紙系の環球時報は11月19日、「琉球学の研究はなぜ必要か」と題する社説を掲載したほか、党傘下の英字紙チャイナ・デイリーは11月15日、「琉球は日本ではない」との見出しで、沖縄にルーツを持つ活動家、ロバート・カジワラ氏へのインタビュー動画を配信したと報じられています。 これらの主張は、琉球王国時代の朝貢関係を根拠に、明治政府が「武力による脅迫的な手段」で併合を進めたと主張し、現在の沖縄県の地位に疑義を呈する内容となっています。しかし、これは歴史的事実と国際法を無視した暴論と言わざるを得ません。 >「沖縄は日本の一部なのに、なぜ中国がこんなことを言うのか理解できない」 >「琉球王国の時代と今は全く違う。沖縄は日本の県です」 >「中国の沖縄侵略の意図が見え見えで怖い」 >「沖縄県民として、中国の主張は受け入れられません」 >「歴史を勝手に解釈して、現在の主権を否定するのは暴論だ」 サンフランシスコ平和条約が示す明確な根拠 沖縄が日本の領土であることは、国際法上確固たる根拠があります。1952年4月、サンフランシスコ平和条約の発効により、尖閣諸島を含む沖縄の領有権は日本に残り、「北緯29度以南の南西諸島」の一部として正式に米国の施政下に置かれました。その後、1972年5月15日の沖縄返還協定によって、尖閣諸島を含む沖縄の施政権が日本に返還されました。 このように、尖閣諸島は、戦後秩序と国際法の体系の中で、一貫して日本の領土として扱われてきましたのです。サンフランシスコ平和条約には48ヵ国が調印し、日本が朝鮮の独立を承認し、台湾・澎湖島、千島列島・南樺太を放棄することを規定しました。アメリカには、沖縄・小笠原諸島における施政権が認められました。 重要なのは、沖縄はこの条約で日本が放棄した領土には含まれていないということです。つまり、国際社会は沖縄を一貫して日本の領土として認識してきたのです。 中国の真の狙いは台湾有事への牽制 この度の中国メディアによる沖縄帰属論の展開は、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言への対抗カードとして、日本側を揺さぶる狙いとみられるのが実態です。高市首相は11月7日の衆院予算委員会で、台湾有事が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得ると発言したことに、中国側が強く反発しているのです。 官製メディアの中国吉林網は「日本側が中国のレッドライン(台湾問題)に触れるのであれば、琉球問題を議題にすべきだ」と指摘したとの報道が示すように、これは明らかに外交カードとしての政治的意図に基づく主張です。 沖縄県知事と地元メディアの問題ある対応 こうした中国の主張に対して、最も強く反論すべき立場にある玉城デニー沖縄県知事の対応は極めて不十分です。2023年7月には、中国を訪問し清朝時代に客死した琉球王国の要人ら14人の「琉球国墓地」跡地を訪れた玉城知事は、「琉球(沖縄)との往来関係は深い」と習近平総書記(国家主席)が述べ、安全保障や歴史問題で日本政府を揺さぶる思惑が透けて見える状況下でも、中国の沖縄帰属論に対する明確な反論を行っていません。 さらに深刻なのは、沖縄の地元メディアの姿勢です。公安調査庁は『内外情勢の回顧と展望』で、「『琉球新報』が『琉球処分は国際法上不正』と題する日本人法学者の主張に関する記事を掲載した際には、人民日報系紙『環球時報』が反応し、関連記事を掲載する」と述べていることからも分かるように、沖縄の主要紙は中国の主張に呼応するような報道を行っているのが実情です。 文明国家としての中国への疑問符 そもそも、戦後の国際秩序と平和条約によって確定した領土の帰属を、一方的な歴史解釈によって覆そうとする中国の姿勢は、文明国家としての資格を疑われても仕方ないものです。国際法を軽視し、歴史的事実を都合良く解釈して現在の主権を否定する行為は、法の支配という近代国際社会の基本原則に真っ向から反します。 中国政府は従来、沖縄を日本領と認めてきたにもかかわらず、2010年代以降になって急に領有権を主張し始めたのは、1970年後半東シナ海大陸棚の石油開発の動きが表面化するに及びはじめて尖閣諸島の領有権を問題とするに至ったものであるパターンと全く同じです。 国際社会に求められる明確な姿勢 今こそ日本政府は、沖縄が歴史的にも国際法的にも確固たる日本の領土であることを、国際社会に向けて明確に発信する必要があります。また、沖縄県知事には県民の安全と尊厳を守るため、中国の不当な主張に対して毅然とした態度を取ることが求められます。 沖縄の地元メディアも、県民の真の利益を考えるならば、外国の宣伝工作に利用されることなく、事実に基づいた報道を心がけるべきです。中国のポピュリズム外交に惑わされることなく、法と正義に基づいた判断を貫くことが、真の平和と安定につながるのです。

沖縄県の最低賃金1023円への大幅引き上げ-企業支援と生産性向上で新時代へ

2025-11-19
0件
0
0

歴史的転換点を迎えた沖縄 県内最低賃金が初の1000円超え、12月から1023円に大幅アップ 沖縄県の最低賃金が2025年12月1日から1023円に引き上げられることが正式決定しました。これまで全国最下位クラスだった沖縄県にとって、初めて1000円の大台を突破する歴史的な転換点となります。 現行の952円から71円という大幅な引き上げ幅は、2002年度の現行制度開始以降で最大規模となりました。沖縄労働局は9月24日に官報で公示し、12月1日からの発効を決定しています。 労使の激しい攻防で11回の専門部会 沖縄地方最低賃金審議会での議論は異例の長期戦となりました。最低賃金の改定を巡って労働者側と企業側で金額が折り合わず、協議は異例の11回に上りました。労働者側は当初104円の大幅増額を要求し、使用者側は29円の引き上げにとどめるよう求めていました。 沖縄は島しょ県のため、生鮮食品などの輸送コストがかさみ、労働者側は物価上昇の負荷が重いことを訴えていました。最終的に厚生労働省の目安額64円を7円上回る71円の引き上げで合意に至りました。 >「やっと夜通し冷房つけられる」 >「これでバイト代だけでも生活できそう」 >「物価高でも何とか耐えられるかも」 >「パートでも月10万円は稼げるかな」 >「ようやく全国並みの時給になった」 中小企業の経営負担増への支援策拡充 今回の大幅引き上げに対し、政府は中小企業への支援策を大幅に拡充しています。過去最大となった今般の最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするべく、新たな対応策も含めた支援策を公表しました。 業務改善助成金では、2025年は2024年と比較して予算が8.2億円から22億円へと2.5倍に増え、それに伴って制度の内容も強化されています。具体的には、最低賃金が1000円未満の事業場では助成率が従来の3/4から4/5に拡充されました。 さらに、ものづくり補助金やIT導入補助金、省力化投資補助金についても要件緩和と審査における優遇措置が実施されます。指定する一定期間において、3か月以上改定後の地域別最賃未満で雇用している従業員が全従業員数の30%以上いる事業者に対して、補助率アップと採択審査での加点措置が適用されます。 企業の経営体制見直しが急務 最低賃金の大幅引き上げは、県内企業に重大な影響を与えています。時給71円のアップは、フルタイム労働者の場合、月額で約12万円の人件費増加につながります。人件費負担の増加から、新規採用を控える動きが出れば、人手不足がさらに深刻化する可能性があります。 特に観光業や小売業が多い沖縄県では、パートやアルバイト労働者への依存度が高く、経営への影響は深刻です。一方で、労働力確保と生産性向上の機会としてポジティブに捉える経営者も増えています。 沖縄労働局の柴田栄二郎局長は「アルバイト、パート労働者や派遣労働者などの呼び方にかかわりなく、県内の全ての労働者と使用者に適用されます」と強調し、企業に適切な対応を求めています。中小企業や小規模事業者向けには金利負担の軽減や税額控除を受けられる制度も用意されており、相談窓口の活用を呼びかけています。

公約沖縄県「子どもの権利尊重条例」で虐待防止と実効性課題

2025-11-19
0件
0
0

子ども虐待防止にとどまらず「権利」重視へ 沖縄県の新条例、実効性が問われる 沖縄県は、社会全体で子どもの権利を守るため、「沖縄県子どもの権利を尊重し虐待から守る社会づくり条例」(以下、子どもの権利尊重条例)を制定している。これは単なる虐待禁止を掲げる条例ではなく、子どもが尊厳を持って育てられる権利を県全体で保障しようという理念型条例だ。 条例は、体罰や心身を傷つける行為の禁止を明文化しているほか、子どもが健やかに成長する権利、養育される権利、参加する権利などを条文化し、子どもの最善の利益を県民全体の責務に位置づけている。 虐待だけでなく、子どもの声を尊重する社会へ 条例制定の背景には、沖縄県内で児童虐待相談件数の増加傾向があることや、全国的に痛ましい虐待死が相次いだことがある。専門家らで構成された「万国津梁(しんりょう)会議」の意見が条例文に取り込まれ、虐待防止だけでなく、子どもの権利全体を守る社会づくりを目指す内容になった。 条例では第3条に「子どもの権利」という見出しを立て、国連の子どもの権利条約や児童福祉法、他県の権利条例を参考に具体的な条項を設けている。 このような理念を強調したのは、沖縄県だけではなく意義深い。ある議論の場では、子どもを「社会の宝」と位置づけ、貧困やいじめ、不登校など沖縄独自の課題も前文に織り込まれている点が評価されていた。 実効性に疑問の声も ― 「理念中心型条例」の限界 一方で、識者の中には条例の実効性を疑問視する声もある。条例は「理念中心型」と呼ばれるタイプで、具体的な救済制度(たとえばオンブズマン)の設置などが盛り込まれておらず、相談窓口は既存制度に依存する形だ。 部会などでは、子どもの相談を受けて独立に対応できる「子どもオンブズマン」の設置を求める提案もあったという。 また、条例が定める県の責務について、施策列挙が弱く、未然防止や早期発見に関する責任ばかりが目立つという指摘もある。 他自治体の条例との比較と課題 沖縄県の条例は、他の自治体で制定されている虐待防止条例や子どもの権利条例と比べても異色だ。たとえば大阪府には「子どもを虐待から守る条例」があり、こちらはより具体的な施策や責任が条例に盛り込まれている。 また、糸満市などでは市単位で「子どもを虐待から守る条例」が制定されており、市民・保護者・関係機関の責務が明文化されている。 沖縄県の場合、理念を掲げる反面、具体的な制度設計が不十分と見なされており、「理念だけでは現場を変えられない」との厳しい評価がある。 啓発と連携の強化が急務 条例が真に子どもの利益を守るためには、県や市町村、学校、地域住民が一体となった運動が不可欠だ。県庁の関係部局は、子どもの権利の普及啓発を進める一方、市町村との協力体制も整備する方針だ。 具体的には、子どもや保護者向けの相談窓口の拡充、中立・公平な相談機関の設置、学校内での権利教育の強化などが必要とされる。また、条例を定期的に見直し、効果を評価する仕組みも求められている。 沖縄県には、理念を形に落とし込むガバナンスが問われる段階が来ている。 県民の声 > 「子ども一人ひとりに権利があるって、今まで軽視されてきた部分を取り戻す条例だと思う」 > 「理念だけじゃなく、具体的な相談窓口や救済の仕組みが必要。権利だけ宣言して終わっては意味がない」 > 「県が子育ての責任を負う覚悟を持つなら、市町村とも協力してもっと制度を強くしてほしい」 > 「学校でも子どもの意見を聞ける仕組みがあれば、いじめや不登校も減るはず」 > 「虐待を防ぐには、地域の大人みんなが子育てを支えるという意識を持たないとダメ」 沖縄県の子どもの権利尊重条例は、虐待防止だけでなく、子どもが尊厳を持って育てられる権利を社会全体で守る理念を示した重要な一歩だ。しかし、理念を掲げただけでは不十分で、救済機関や相談窓口、啓発といった実効性を伴う仕組みの整備が急務である。 県と市町村は協働して、条例が空文化しないよう、定期的な評価と改善、子どもたちが本当に声をあげられる機会づくり、地域社会の責任意識の醸成を進めるべきだ。

高市首相台湾発言で中国が沖縄領有権主張 玉城知事・県紙の沈黙に批判

2025-11-18
0件
1
430

ご指摘の通りです。元記事の最後に記載されていた「沖縄が日本ではないと中国国営メディアが主張したにもかかわらず、玉城知事や沖縄のメディアは沈黙していると非難する。」という重要な部分が記事に含まれていませんでした。 この部分を追加して記事を修正いたします。ご指摘いただいた点を踏まえ、玉城知事と沖縄メディアの沈黙に関する内容を追加して記事を修正いたします。 中国国営メディアの沖縄論争に国民反発 高市首相発言が引き金 中国国営紙チャイナ・デイリーが11月15日に掲載した「琉球は日本ではない」とする記事をきっかけに、中国による沖縄の歴史的地位への疑問視が改めて注目を集めている。この報道は韓国紙中央日報により日本語圏に伝えられ、日中関係の新たな火種となっている。 発端は高市早苗首相が11月7日の衆議院予算委員会で、台湾有事について「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得るケースだ」と答弁したことにある。これを受け中国側が激しく反発し、中国の薛剣駐大阪総領事が「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」とX(旧Twitter)に投稿する事態に発展した。 中国の攻撃的「沖縄論」が浮上 一連の外交応酬の中で、チャイナ・デイリーが11月15日、「琉球(沖縄の旧称)は日本ではない」とする沖縄の学者のインタビューを報じた。記事では「琉球(沖縄)出身のミュージシャン、映画製作者、平和活動家」の肩書きで、ロバート・カジワラ氏への英語でのインタビューが動画と記事で紹介され、同氏は「遠い昔から沖縄は、琉球という名前の独立国家でした」と発言している。 記事によると、カジワラ氏は「1879年に日本は琉球を侵略し併合した後、沖縄県に強制改称した。これが琉球植民地化の始まりだった」と述べ、「われわれは日本とは別の固有の文化・歴史・言語・価値観・信念・アイデンティティを持っている」と強調した。 ただし、BuzzFeed Japanが実際のチャイナ・デイリーの記事を確認したところ、カジワラ氏の発言は「琉球(王国)は日本を含む世界各国から独立国として認められていた」という歴史的経緯を説明しているのみで、「沖縄は日本ではない」とは言っていないことが判明している。 中国による沖縄への歴史観の押し付けに対して、SNS上では国民から激しい反発の声が上がっている。 >「中国に怯んではならず、渡り合う覚悟がなければ、チベットやウイグル、ウクライナのようになってしまいます」 >「私は沖縄県民ですが、おたくら中国が工作して、沖縄の独立を煽って、沖縄と日本を分断させて、解放という名目で沖縄に侵略するつもりなのは見え見えなんだよ」 >「台湾の次は沖縄という中国の本音が見えた。絶対に許してはいけない」 >「沖縄を中国の影響下に置こうとする工作活動が明確になった」 >「これが中国の真の狙い。日本の分裂と弱体化を図っている」 玉城知事と沖縄メディアの問題ある沈黙 特に問題視されているのは、中国国営メディアが「沖縄は日本ではない」という極めて重大な主張を行ったにもかかわらず、玉城デニー知事と沖縄の主要メディアが明確な反論を行っていないことだ。 沖縄県世帯のほぼ100%近いシェアを誇る「沖縄タイムス」と「琉球新報」については、「両紙とも中国のプロパガンダ機関かと思うような偏向報道が多い」との指摘が以前からなされている。 玉城知事については、日本国際貿易促進協会(国貿促)を通じて2023年7月に北京で李強・中国首相と面会するなど、中国との密接な関係が指摘されている。さらに、台北駐日経済文化代表處那霸分處の王瑞豊処長は、玉城デニー知事について「実際の動きを見ると完全に中国寄りで、台湾に対して友好的ではない態度を示している」と評価している。 一方で、中国の孫磊国連次席大使が国連総会第3委員会で「沖縄人のような先住民族に対する偏見や差別をやめるべきだ」と日本に求めた件では、玉城知事は「県庁内でいわゆる民族論などについて、何か決定づけるような議論は行っていない」と述べ、直接の評価は避けている状況だ。 今回の中国国営メディアによる「沖縄は日本ではない」という主張に対しても、沖縄県として明確な反論や抗議を行っていないことから、国民からは「日本の主権を守る意識に欠ける」との厳しい批判が向けられている。 過去から続く中国の一貫した主張 中国による沖縄の地位への疑問視は今回が初めてではない。2010年9月の尖閣諸島付近での中国漁船衝突事件を受け、中国共産党系タブロイド紙「環球時報」は「琉球国民の大部分が福建省、浙江省、台湾沿岸の住民だった」などと主張していた。 2023年には、中国・遼寧省大連市の大連海事大学が沖縄を巡る研究を目的とした「琉球研究センター」の設立を計画していることが判明し、玉城デニー知事が2023年に訪中したことがきっかけだとされている。 1928年には中国国民党が南京で決議した排日教育方針において、馬関条約、義和団の乱、対華21カ条要求の撤回、沖縄、台湾、朝鮮、関東租借地の返還を主張しており、中国による沖縄への領土的野心は約100年前から一貫していることが分かる。 高市発言の戦略的意義と中国の過剰反応 高市首相は台湾有事について「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得るケースだ」と明言し、これまで歴代政権が避けてきた台湾有事への具体的言及に踏み込んだ。 これに対し中国側は「中国の内政への粗暴な干渉であり、『一つの中国』原則に対する背信行為であり、第二次世界大戦後の国際秩序への公然たる挑発である」と猛反発している。 しかし、専門家からは高市発言の戦略的価値を評価する声も多い。台湾有事における日本の明確な立場表明は、中国による武力行使のコストを引き上げ、結果的に戦争を防ぐ抑止効果があるとの分析もある。 現在の日中関係悪化により、中国政府は日本留学に対して「慎重に判断を」と注意喚起を行っており、人的交流の停止も相次いでいる。経済面でも影響が拡大しており、中国側の感情的な対応が両国関係に深刻な悪影響を与えている状況だ。 一連の騒動を通じて浮き彫りになったのは、中国による台湾統一への野心と、それに続く沖縄への領土的関心である。沖縄県政と地元メディアの曖昧な姿勢が中国の思惑を助長している可能性もあり、日本は国家主権と領土保全に対する断固たる意志を示し続ける必要がある。

公約沖縄県こども権利擁護委員会2026年度設置・コザ高校事件受け全国6番目

2025-11-18
0件
0
0

沖縄県がこども権利擁護委員会を2026年度設置へ コザ高校事件受け全国6番目の第三者機関 沖縄県は2024年11月17日、子どもの権利が適切に守られているかを監視し、調査や勧告を行う第三者機関「県こどもの権利擁護委員会(仮称)」を2026年度に設置する方針を明らかにしました。県庁で開かれた県総合教育会議で真鳥裕茂こども未来部長が説明し、学校や児童相談所から独立した機関として条例に基づいて設置することが決定されました。 コザ高校事件が設置の大きな契機に この第三者機関設置の背景には、2021年1月に発生した沖縄県立コザ高校での痛ましい事件があります。空手部主将だった男子生徒(当時2年生)が、顧問教諭から「理不尽かつ強烈な叱責」を受けて自死したこの事件は、沖縄県内に大きな衝撃を与えました。 県の第三者再調査委員会は2024年3月の報告書で、子どもの相談・救済機関(子どもオンブズなど)の設置を提言しました。また、同年3月に策定された県こども・若者計画にも設置方針が盛り込まれており、今回の決定はこれらの提言を受けた具体的な対応となります。 このような悲劇を二度と繰り返さないためには、子どもたちが安心して相談できる独立した機関が不可欠です。学校内では言いにくい問題や、大人に対する不信感を抱いた子どもたちにとって、外部の専門機関による救済システムは重要な役割を果たします。 >「学校で困ったことがあっても、先生には言いにくいことがある」 >「いじめられても誰に相談していいか分からない時がある」 >「親に心配をかけたくなくて、一人で悩んでしまうことがある」 >「第三者の機関があれば、もっと安心して相談できそう」 >「コザ高校のような事件が二度と起きないようにしてほしい」 全国で広がる子どもオンブズパーソン制度 子どもの権利を擁護する公的第三者機関は「子どもオンブズパーソン」などの名称で全国に広がっています。現在、都道府県レベルでは埼玉県、兵庫県、秋田県、多治見市(岐阜県)、名張市(三重県)の5県市が条例に基づいて設置しており、沖縄県は6番目となります。 この制度は1999年に兵庫県川西市が日本初の「子どもの人権オンブズパーソン」を設置したのが始まりです。その後、川崎市、世田谷区、小金井市など30以上の自治体に広がっており、名称は様々ですが、いずれも行政から独立した立場で子どもの権利を守ることを目的としています。 国際的にも子どもオンブズパーソン制度は重視されており、国連子どもの権利委員会は日本に対して国レベルの子どもコミッショナーやオンブズパーソンの設置を勧告しています。沖縄県の今回の決定は、この国際的な流れに沿った重要な取り組みと言えます。 SNS活用と幅広い救済機能を想定 県こども家庭課によると、新設される委員会は条例に基づいて設置され、学校や児童相談所から独立した機関となります。委員には臨床心理士や弁護士など専門知識を持つ人材を想定しており、子どもの心理面と法的側面の両方から適切な支援を提供する体制を整備します。 特筆すべきは、SNSも活用して相談を受け付ける方針が示されていることです。現代の子どもたちにとって馴染みのあるコミュニケーション手段を取り入れることで、より気軽に相談できる環境を作り上げる狙いがあります。 救済機能についても包括的な権限が与えられる予定です。救済の申し出については調査・調整を行い、必要に応じて県の機関に対しては「勧告」、市町村や民間機関には「要請」を出すことができます。さらに、制度提案も行えるため、子どもの権利擁護に関する政策提言も期待できます。 設置に向けた今後のスケジュールと課題 現在、有識者による検討委員会が設置され、制度の詳細な内容について審議が進められています。県は年明けに予算案を提出する予定で、2026年度の本格稼働に向けた準備が本格化します。 真鳥こども未来部長は「子どもたちから困り事を引き出す裾野を広げ、オンブズマンにつなげる仕組みをつくりたい」と述べており、単なる相談機関にとどまらない包括的な子ども支援システムの構築を目指しています。 沖縄県は全国で最も高い子どもの人口比率を持つ地域として、子どもの権利擁護に積極的に取り組む姿勢を示しています。今回の第三者機関設置は、子どもたちが安心して成長できる社会づくりに向けた重要な一歩となります。 コザ高校での悲劇を教訓に、二度と同様の事件を起こさないという強い決意のもと、沖縄県は子どもの声に真摯に耳を傾ける体制を整備していきます。この取り組みが他の都道府県にも波及し、全国的な子どもの権利擁護の向上につながることが期待されます。

玉城デニー知事、ワシントン事務所問題で給与減額も責任逃れの形式対応、オール沖縄の法令軽視体質が露呈

2025-11-18
0件
0
0

玉城知事、責任取らずに形だけの減給、オール沖縄のずさんな行政運営が露呈 沖縄県の米国ワシントン事務所を巡る不正運営問題で、玉城デニー知事氏が自らの給与を3カ月間15%減額する条例案を県議会に提出することが明らかになりました。しかし、この程度の責任の取り方では、約9年間にわたって続いた行政の法令違反を軽視していると言わざるを得ません。 虚偽書類でビザ取得、法令無視の実態が発覚 2025年6月に閉鎖されたワシントン事務所の運営実態は、まさに「疑惑のデパート」と呼ぶにふさわしい状況でした。沖縄県は2015年、事実と異なる書類を米国政府に提出して駐在職員の就労ビザを取得していました。職員は書類上「社長」「副社長」とされていましたが、実際は県職員のままで給与も県から支給されるという、明らかな虚偽申請でした。 さらに深刻なのは、県が100%出資して設立した「ワシントンDCオフィス社」の株式が県の公有財産として登録されていなかった点です。地方自治法に基づく議会への経営状況報告も9年間一度も行われておらず、法令軽視の姿勢が組織全体に蔓延していたことが明らかです。 県の調査検証委員会は「日本の株式会社に相当する法人を設立することを明確に決定した文書は残されていない」と手続きの不備を認めており、行政運営の基本すら守られていませんでした。 翁長前知事の政治的遺産が生んだ構造的問題 この問題の根源は、翁長雄志前知事氏による政治的な思惑を優先した制度設計にあります。普天間飛行場の辺野古移設に反対する「オール沖縄」の象徴的施設として2015年4月に開設されたワシントン事務所は、当初から対米ロビー活動を目的とした政治色の強い組織でした。 米国務省から「政治活動にあたる」として非課税事業者登録を拒否されたにも関わらず、翁長氏は株式会社として設立することで強引に事務所開設を実現しました。年間約1億円の予算を投じながら、適切な法的手続きを軽視し続けた結果が今回の事態です。 >「デニー知事は責任取ってやめるべきだ」 >「翁長さんの時代からおかしかったのに今更謝罪なんて」 >「県民の税金を何だと思ってるんだ」 >「オール沖縄の化けの皮が剥がれた」 職員処分も軽すぎる、組織的隠蔽の疑い 玉城氏は関与した現職職員6人を文書や口頭での訓告処分としましたが、この処分も極めて軽微です。約9年間にわたる法令違反を「コミュニケーション不足」で片付けるのは、県民への背信行為と言えるでしょう。 特に問題なのは、玉城氏が「先日、事務方から報告を受けた」と述べて会社の存在自体を知らなかったと主張している点です。年間1億円規模の事業を知事が把握していないとすれば、行政運営能力の欠如を自ら露呈したことになります。 県幹部は「業務委託の中で設置されており、知事に説明していなかった」と弁明していますが、これは組織的隠蔽の可能性を示唆しています。地方自治法で義務付けられた議会報告を怠り続けた責任は、単なる事務処理ミスでは済まされません。 形だけの反省、県民軽視の姿勢変わらず 玉城氏は2025年11月14日の記者会見で「行政の長として申し訳ない」と謝罪しましたが、給与減額期間は2026年1月1日から3月31日までのわずか3カ月間に過ぎません。約9年間の法令違反に対する責任としては、あまりにも軽すぎる処分です。 減額理由として「県民の信頼の回復に努める決意を示し、透明性を確保した行政運営を一層推進するため」と説明していますが、これまでの経緯を見る限り、単なる形式的な対応に終わる可能性が高いと言わざるを得ません。 玉城氏は事務所の再開について「鋭意、検討を進めている」と述べていますが、まずは今回の問題の全容解明と関係者の厳正な処分が先決です。法令を軽視する姿勢を改めない限り、同様の問題が再発する恐れは払拭できません。

沖縄空き家1億円窃盗事件「ゾンビたばこ」購入に悪用、中高生数十人関与で県警が本格捜査

2025-11-15
1件
0
0

沖縄本島の空き家で中高生らが1億円を超える現金を発見し、複数回にわたって持ち出していた事件で、盗んだ現金の一部が危険ドラッグ「ゾンビたばこ」の購入に使用されていたことが2025年11月14日までに明らかになりました。県警は住居侵入や窃盗容疑での摘発を視野に、数十人に及ぶ少年らから任意で事情聴取を進めています。この事件は、若者の薬物問題と現金の不法取得が複雑に絡み合った深刻な社会問題として注目を集めています。 肝試しから始まった1億円窃盗事件 事件の舞台となったのは、沖縄本島の閑静な住宅街にある空き家でした。2025年5月から6月にかけて、複数の中高生が「肝試し」という名目でこの空き家に侵入したところ、屋内で大量の紙幣を発見しました。この発見が仲間内で共有されると、現金の持ち出しが組織的に行われるようになったのです。 捜査関係者によると、関与した少年らは数十人に及び、数十万円から100万円余りを隠し持っていた者もいたといいます。現金の総額は少なくとも1億円を超えるとみられ、一回の窃盗事件としては異例の規模です。県警は、少年が大金を所持していることを不審に思った周辺住民からの相談を受けて事案を把握しました。 >「1億円もあったら、何でも買えちゃうじゃん」 >「でも盗んだお金で薬物買うって、もう完全にヤバい道に入ってる」 >「肝試しのつもりが人生終了コースって...親はどう思ってるんだろう」 >「こんなに簡単に現金が手に入ったら、正直働く気なくなりそう」 >「ゾンビたばこの値段知ってるから、かなりの本数買えたはず」 深刻化する「ゾンビたばこ」問題と高額取引 少年らが現金で購入していた「ゾンビたばこ」は、指定薬物エトミデートを含む電子たばこ用リキッドです。1本あたり約2万5000円という高額で取引されており、本来は医療用麻酔薬として使用される成分が違法に流用されています。沖縄では2024年秋頃から若者の間で「笑気麻酔」などと呼ばれて広がり、深刻な社会問題となっています。 エトミデートは数十秒で効果が現れ、5分から10分程度作用が続きます。吸引すると意識が混濁し、手足がけいれんしたり、自分の体をコントロールできなくなったりすることから「ゾンビたばこ」と呼ばれています。台湾や中国などで製造されたリキッドが、SNSを通じて密売されているとみられています。 沖縄県警の統計によると、2025年5月にエトミデートが指定薬物に追加されて以降、7月から8月にかけて10代から20代の若者の逮捕が相次いでいます。浦添市では20代男女が全国初の摘発事例となったほか、宜野湾市でも18歳少年が逮捕されるなど、若年層への蔓延が深刻化しています。 薬物依存と犯罪の負のスパイラル 今回の事件で特に深刻なのは、盗んだ現金が薬物購入に直結している点です。薬物依存支援を行う琉球GAIA代表理事の鈴木文一氏によると、エトミデートは高額なため、「初めは興味本位で吸っていた人が、自分の薬代が回らなくなって密売に回る」ケースが多いといいます。 実際に、SNSでは「笑気麻酔あります」「合法リキッド」などと偽った販売投稿が確認されており、若者が被害者から加害者へと転落する構図が明らかになっています。1億円という大金を手にした少年らの一部も、この負のスパイラルに巻き込まれていた可能性があります。 沖縄が薬物流入の玄関口に 沖縄がゾンビたばこの日本における流入拠点となっている背景には、地理的要因があります。アジア諸国との距離が近く、物流や人の往来が盛んな地域であることに加え、観光客や米軍関係者による多国籍なコミュニティが存在することが影響しているとされます。 捜査関係者は「県内に海外の人脈がある暴力団からの流通経路があるのではないか」と分析しており、台湾マフィアや半グレ集団が組織的に売買の窓口となっているとの情報もあります。2024年10月には台湾南部で末端価格120億円超の大規模密輸事件が摘発されており、国際的な薬物流通ネットワークの一端が沖縄にまで及んでいることが懸念されています。 県警組織犯罪対策課は「米軍基地が多く、本土に比べ水際の監視が手薄で、地理的にアジアの取引網に近い沖縄は、麻薬の穴場として利用されやすい」と指摘しています。沖縄が日本の薬物流入の防波堤ではなく通り道となっている現実を、行政と警察は深刻に受け止める必要があります。 教育と予防対策の重要性 この事件は、単なる窃盗事件を超えて、若者の薬物問題と社会の構造的な課題を浮き彫りにしています。1億円という大金を前に判断力を失った少年らが、さらに危険な薬物に手を出すという二重の問題が発生したのです。 専門家は「生きづらさのケア」の重要性を指摘しています。薬物を断つだけでなく、若者が抱える根本的な問題に向き合い、適切な支援を提供することが必要です。また、SNSを通じた薬物取引の監視強化や、学校教育における薬物の危険性についての啓発活動も急務となっています。 今回の事件を教訓として、沖縄県は薬物流入の監視体制強化と、若者への予防教育の充実を図ることが求められます。1億円という大金が若者を犯罪と薬物の世界に引きずり込んだこの事件を、二度と繰り返してはなりません。「買わない、使わない、関わらない」を徹底し、地域全体で若者を守る取り組みが必要です。

玉城デニー知事「戦争のきっかけ与えてはならない」台湾有事発言を巡り日中外交対話を要請

2025-11-14
1件
1
159

高市早苗首相の台湾有事発言に中国側が猛反発している問題で、沖縄県の玉城デニー知事は2025年11月14日の定例記者会見で「戦争は絶対に引き起こしてはならず、きっかけを与えてもいけない」と述べ、日中両国政府に冷静かつ平和的な外交対応を強く求めました。この発言は、地政学上の最前線に位置する沖縄県の立場を反映したものですが、中国への配慮を重視する玉城知事の外交姿勢には、日本の国益を優先すべきとの批判の声も上がっています。 台湾有事発言が引き起こした外交的波紋 問題となったのは、高市首相が2025年11月7日の衆院予算委員会で行った答弁です。台湾有事について問われた高市首相は「戦艦を使って武力行使を伴うものであれば、存立危機事態になり得るケースだ」と明言しました。これは台湾有事の際に日本が集団的自衛権を行使する可能性を具体的に示した、歴代内閣では踏み込んだ発言でした。 中国側は即座に反発し、外務省の林剣報道官は「台湾海峡への武力介入の可能性を示唆している」と強く批判しました。さらに中国の薛剣駐大阪総領事は一時、「汚い首は斬ってやる」とSNSに投稿するなど、外交的に不適切な表現で日本を威嚇しました。 >「高市首相の発言は中国を刺激しすぎる。戦争になったら沖縄が最初に狙われる」 >「でも中国の脅しも許せない。日本を舐めすぎている」 >「台湾有事が起きれば沖縄の基地が使われるのは当然でしょ」 >「平和外交が一番だけど、現実的な備えも必要だと思う」 >「結局、どっちも沖縄県民のことを考えていないんじゃないか」 玉城知事の対応と日中共同声明重視の姿勢 玉城知事は記者会見で、アジア太平洋地域の安全保障環境が複雑化しているとの認識を示したうえで「県民の生命財産を守り、沖縄の振興発展を図る上でも平和と安定は不可欠」と強調しました。特に重要なのは、玉城知事が1972年の日中共同声明の趣旨に言及し、両国が「戦略的互恵関係」を推進するとした合意に基づいた対応を求めたことです。 一方で、中国総領事の威嚇的な投稿について記者から質問を受けた際、玉城知事は「直接その発言を目にしていないので、発言を控えたい」として明確な批判を避けました。立憲民主党の泉健太前代表でさえ「こんな総領事は日本に必要ない」と厳しく非難したにも関わらず、玉城知事の対応は極めて慎重なものでした。 日中共同声明と一つの中国政策の意味 1972年の日中共同声明では、台湾の地位について「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第8項に基づく立場を堅持する」と記されています。 この声明により日本は「一つの中国」政策を採用し、中華人民共和国政府を中国の唯一の合法政府として承認しました。同時に台湾独立は支持せず、台湾問題は中国の国内問題との立場を表明してきました。しかし近年、台湾の民主化や中国の軍事的脅威の高まりを受けて、日本の安全保障政策も変化を見せています。 沖縄の経済と中国依存への懸念 沖縄県は観光業において中国市場への依存度が高く、コロナ前の2019年には中国人観光客が外国人観光客の約3分の1を占めていました。中国人観光客の消費単価は他国より高く、土産買物費では特に突出していることから、沖縄経済にとって中国市場は重要な位置を占めています。 しかし、こうした経済的結びつきが政治的な配慮につながることへの懸念も指摘されています。中国は近年、沖縄への統一戦線工作を強化しており、在沖縄米軍基地問題を利用して反日・反米感情を煽る動きも確認されています。2024年には福建省トップが沖縄を初訪問し、厦門航空が沖縄路線を開設するなど、中国側の積極的なアプローチが続いています。 国益と地域の利益の間で揺れる判断 玉城知事の発言は、戦争回避を最優先とする平和的な姿勢として評価できる一方で、日本の国益や沖縄県民の真の利益を考えた場合、中国への過度な配慮は適切なのかという疑問も生じます。中国が尖閣諸島周辺での活動を活発化させ、台湾への軍事的圧力を強めている現状で、「きっかけを与えてはいけない」という論理は、結果的に中国の軍事的威嚇を容認することにもなりかねません。 また、沖縄県の経済的自立を考えた場合、特定国への過度な依存はリスクを伴います。中国は政治的対立が生じた際、経済制裁を外交カードとして使用する傾向があり、実際に他国に対してそうした措置を取った実例もあります。真の県民益を考えるなら、多角的な経済関係の構築と、法の支配に基づく国際秩序の維持こそが重要ではないでしょうか。 沖縄県は地理的に台湾有事の最前線に位置する以上、平和的解決を望むことは当然です。しかし同時に、自由と民主主義という価値観を共有する諸国との連携を深め、力による現状変更を許さない意志を明確にすることも、長期的な平和と安定につながる道筋といえるでしょう。

沖縄県ワシントン事務所9年違法状態で玉城知事減給、疑惑の全容解明は闇

2025-11-14
0件
2
693

沖縄県の米ワシントン事務所を巡る問題で、玉城デニー知事氏は14日、実態のない株式会社として事業者登録されていたワシントンDCオフィス社設立の経緯や法的な問題点などを整理した報告書を公表しました。県は13日、現職の職員6人を訓告処分にし、玉城知事氏も「私に大きな責任がある」として給与減額案を議会に提出する方針を示しました。 しかし、9年間にわたって続いた違法状態の数々の疑惑や不審な点について、その経緯や責任の所在は依然として闇に包まれたままです。知事の減給程度で問題を終わらせることは決して許されません。 約9年間も放置された不備により、事務所は「疑惑のデパート」と化しました。翁長雄志前知事氏(故人)の肝煎りで2015年4月に作られた対米ロビー活動拠点でしたが、駐在職員の就労ビザ取得の際に事実と異なる書類を提出していたほか、不適正な事務処理が次々と発覚しています。 >「玉城知事は自分も知らなかったって言ってるけど本当か?」 >「9年も違法状態が続いてたなんて組織として終わってる」 >「減給だけで済ませるつもりか、県民をバカにしてる」 >「百条委員会でしっかり追及してもらわないと」 >「翁長前知事から玉城知事まで責任逃れは許されない」 闇に包まれた設立経緯と違法な運営実態 最も深刻なのは、ワシントンDCオフィス社の設立手続きに重大な瑕疵があったことです。報告書は「文書による意思決定が行われず、必要な手続きが把握されなかった結果、法定の手続きが行われない状態が生じた」としていますが、なぜこのような杜撰な手続きが行われたのか、誰が指示したのかは明らかにされていません。 弁護士らでつくる県の調査検証委員会は今年3月、「十分な日本法や米国法の調査を怠ったまま拙速に進められた」と厳しく指摘しています。しかし、県の報告書では具体的な責任者の特定や処分については言及を避けており、問題の核心部分は闇のままです。 さらに深刻なのは、現地駐在職員が公務員と同社役員の兼業状態だったことについて、営利企業従事許可を必要とするにもかかわらず、玉城知事氏が昨年12月まで是正手続きを取らず、違法状態を9年間も放置していたことです。 県が業務委託した米コンサルティング会社のワシントンコア社が米国の法律事務所に業務を再委託した問題についても、「透明性を確保すべき県の事業に関して疑念を招いた」と結論付けるだけで、具体的な責任追及は不十分です。 隠蔽体質が露呈した議会軽視 特に問題なのは、地方自治法第243条の3第2項に基づき、資本金等の2分の1以上を出資する株式会社の毎年の経営状況を議会に提出する義務があったにもかかわらず、同社の存在自体が9年以上議会に公表されていなかったことです。 玉城知事氏は2024年10月末の記者会見で「先日、事務方から報告を受けた」と述べ、自身も会社の存在を知らなかったと説明しました。しかし、これは行政の長としての管理責任を放棄したも同然であり、組織運営の根本的な問題を示しています。 現地のコンサルティング業者に年間約7000万円で業務委託し、対応を完全に丸投げしていたことも明らかになっています。その委託費用の中から同社の資金が賄われていたため、県議会や県民のチェックが全く働かない状態が続いていました。 これまでにも県議会で「ワシントン駐在」の費用対効果や駐在職員のビザ等について疑問が呈されてきましたが、玉城知事氏を支持する「オール沖縄」勢力が過半数を占める県議会においては、県当局が「問題ない」と答弁することに対して野党会派がそれ以上厳しく追及することができませんでした。 百条委員会でも解明は困難 今年6月の県議選で「オール沖縄」勢力が大敗し、保守系勢力が16年振りに過半数を奪還したことで、ようやく実態が明らかになり始めました。県議会は2024年12月10日、ワシントン事務所の違法状態の早期是正を求める警告決議を可決し、同月20日には地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置を決定しました。 百条委員会は強い調査権限を持ち、正当な理由なく出席や証言を拒むと禁錮刑や罰金が科される仕組みです。2024年12月26日に初会合が開かれ、ワシントン事務所の初代所長と副所長を参考人として出席を求めることが確認されました。 しかし、設立から9年が経過し、関係者の記憶も曖昧になり、重要な文書も散逸している可能性が高く、真相解明は極めて困難な状況です。県の調査検証委員会も「資料が必ずしも当初から十分に提供されず、報告期限の直前まで断続的に提供されるような状況」と指摘しており、組織的な隠蔽の可能性も否定できません。 事務所閉鎖でも責任逃れは許されない 2025年3月28日の県議会で、事務所の経費約3900万円を含む当初予算案は、野党が出した経費全額削除修正案が賛成多数で可決され、事務所の閉鎖が確実となりました。弁護士らからなる調査検証委員会の最終報告では「設立手続きに重大な瑕疵があることが明らかで、その瑕疵が連鎖する形でその後の運営も含めて違法となる可能性は否定できない」と厳しく指摘されています。 6月13日までに「ワシントンDCオフィス」の解散手続きを終え、ワシントン事務所のオフィスが入るビルからの退去も完了しました。しかし、事務所が閉鎖されたからといって、9年間にわたる違法状態や杜撰な運営の責任が免除されるわけではありません。 運営経費は人件費も含めると年間約1億円にのぼり、総額で約10億円の税金が投入されてきました。これだけの公金が適切に使われていたのか、不正な支出がなかったのか、徹底的な検証が必要です。 報告書は再発防止に向けた教訓として「組織体制が脆弱だったために事前の検討不足や関係法令の理解不足、コミュニケーション不足をカバーできず、その影響が直接、リスク発現に結び付く結果となった」としていますが、これは単なる組織論の問題ではなく、政治的な思惑が優先され、法的手続きが軽視された結果と言わざるを得ません。 県民の血税を使った事業で、9年間にわたって違法状態が続いていたという事実は極めて重大です。玉城知事氏の給与減額程度で問題を矮小化することなく、百条委員会による徹底的な真相究明と、関係者の厳格な責任追及を最後まで貫くべきです。

沖縄副知事がPFAS除去費用国支援要請、米軍基地汚染で16億円県負担問題、田村智子委員長らと国会面談

2025-11-13
0件
0
0

沖縄副知事がPFAS除去費用の国支援要請 米軍汚染で16億円の県負担、日本共産党と国会面談で原因者負担を主張 沖縄県の池田竹州副知事が12月13日、日本共産党の田村智子委員長、赤嶺政賢衆議員と国会内で面談し、米軍嘉手納基地が汚染源とみられる有害な有機フッ素化合物PFAS除去に必要な活性炭の更新費用について、国による最大限の支援を求めました。沖縄県内30市町村に水道水を供給する県企業局が、防衛省の米軍基地施設整備補助事業を使って北谷浄水場に導入した有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)を除去するための高機能粒状活性炭について、2026年度以降に予定する活性炭の更新には同じ補助事業を適用できないことが13日までに分かったことが背景にあります。 16億円の更新費用が県民負担に 県企業局は防衛省補助(民生安定施設整備事業)を活用し、令和5年度までに全16池の活性炭池へ導入したPFAS除去用の粒状活性炭ですが、2026年度以降の更新費用は防衛省の補助対象外となります。池田副知事は、更新には計16億円以上かかり「国の補助がなければ、水道料金を払っている県民の負担になる」と深刻な実情を説明しました。 県は毎年、約3億5千万円をかけて、PFAS対策のために北谷浄水場の浄化装置にある粒状活性炭を交換している状況です。活性炭にはPFASを吸着する能力があり、毎年4機ずつ、新しい活性炭に取り換えているため、継続的な費用が必要となります。 現在は2021年度から23年度までは防衛省が約7割を補助するが、以降は決まっていない状況で、県の財政負担が重くのしかかっています。財政が限られる中で、米軍基地由来の汚染対策費が県民の水道料金に転嫁される不合理な状況が続いています。 >「基地汚染の責任を県民に負わせるのはおかしいです」 >「毎年3億円以上の活性炭交換費、これが16年も続くなんて異常」 >「国が米軍を受け入れている以上、汚染対策も国の責任でしょう」 >「水道料金値上げは困ります。原因者が負担すべき」 >「発生源の調査もできないのに県民だけが費用負担するなんて」 原因者負担の原則で国に責任論 池田副知事は、国や米軍によるPFAS汚染の原因究明と調査、必要な対策の実施、以前から求めている嘉手納基地への県による立ち入り調査を認めるよう要求しました。PFAS汚染をめぐっては、16年に県企業局が県中部の北谷浄水場の水源で、嘉手納基地由来と考えられるPFASが検出されたと発表して以来、汚染源への立ち入り調査が実現していません。 田村智子委員長は、沖縄でPFASを含む泡消火剤の基地外への流出が繰り返されており、発生源が米軍基地であることは明らかだと指摘。本来、汚染物質の除去は発生させた者が「責任をとらなければいけない」と強調しました。赤嶺政賢議員も、活性炭更新費の負担押しつけは「県民が納得しない」と述べました。 沖縄県宜野湾(ぎのわん)市にある米軍普天間(ふてんま)飛行場で、有害な有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)の対策工事にかかった費用1億7600万円を、日本政府が負担していたにも関わらず、基地周辺の住民の健康を守るための費用については地元に押し付けている政府の姿勢が問題視されています。 沖縄振興予算も満額確保を要請 池田副知事は併せて、来年度沖縄振興予算の概算要求額2829億円の満額と、沖縄振興一括交付金の概算要求以上の確保も要請しました。内閣府は30日、2025年度予算の概算要求で沖縄振興予算として2820億円を求めたと発表した。沖縄県が求める3000億円を下回るのは4年連続となっており、県の要望額を下回る状況が続いています。 物価高対策として継続的な賃上げが可能な環境整備についても要請し、田村委員長は沖縄振興予算について「そもそも不十分な概算要求だ」と指摘。物価高から県民生活を守るためにも、満額確保とともに「振興予算の拡充を求めていく」と述べました。 PFAS汚染問題は、汚染者負担の原則に反して被害を受ける住民が対策費用を負担する構造的な問題を浮き彫りにしています。国は米軍基地を受け入れる以上、基地由来の環境汚染対策についても責任を持って取り組むべきです。

玉城デニー知事、野田代表に沖縄軽油税7円特例の維持要請 3.8円縮小に危機感

2025-11-12
0件
0
0

沖縄県の玉城デニー知事が11月12日、国民民主党の野田佳彦代表に対し、ガソリン暫定税率廃止に伴う軽油税特例措置の継続を要請しました。知事は当初求めていた7円の減額幅の維持にはこだわらない考えを示し、「県民の願いは措置を続けていただきたいということ」と述べました。県民生活と物流コストに直結する税制問題は、政府与野党の協議で注目が集まっています。 7円から3.8円に縮小の公算 ガソリン1リットル当たりの税金を全国より7円安くする沖縄独自の軽減措置は、暫定税率の廃止で減額幅が7円から3.8円に縮小する見通しとなっています。内閣府によると、沖縄は復帰特別措置法に基づく軽減額は税率13%を基準に算出しており、自民党は本来の額28.7円の13%分の3.8円とするよう提案しています。 この軽減措置は1972年の本土復帰以降継続されており、現在は2027年5月14日まで3年間の延長が認められています。全国でも沖縄県だけに適用される特例措置で、県民生活の重要な支えとなってきました。 >「生活費がますます厳しくなる」 >「物流コストが上がって商品価格に跳ね返る」 >「離島の負担はさらに重くなる」 >「復帰特別措置なのになぜ削られるのか」 >「沖縄の実情を理解してほしい」 沖縄振興予算確保も課題 玉城知事は軽油税特例以外にも4項目の要請を行いました。沖縄振興予算については2025年度概算要求として2829億円(実際の要求額は2820億円)を求めており、県が要望する3000億円を4年連続で下回る状況です。 新規事業として米軍基地返還後の跡地開発に向けた土地先行取得費用に67億円、離島住民の移動コスト軽減に30億円、農林水産物の輸送コスト対策に21億円をそれぞれ計上しています。 PFOS対策の緊急性を訴え 米軍基地周辺での有機フッ素化合物(PFOS)汚染についても対策を要請しました。県では米軍基地内に汚染源が存在する蓋然性が高いと考えており、嘉手納飛行場、普天間飛行場への立入調査を申請していますが実現していません。 普天間飛行場では日本政府がPFAS汚染対策費として計6億円弱を負担しており、今年7月にも3億1700万円の工事費を肩代わりしています。汚染源である米軍基地の対策費を日本側が負担する構造的な問題も浮き彫りになっています。 野田代表「与野党協議で実現目指す」 野田代表は「沖縄の実情踏まえ維持を」との知事要請に対し、「県民生活に直結する特例措置については、沖縄の地理的・経済的条件を踏まえ、しっかりと維持できるよう努力する」と応じました。また「沖縄の暮らしと地域経済を守るため、与野党協議を通じて確実に実現をめざす」と述べ、超党派での取り組みを約束しました。 出席議員との懇談では、振興予算の減額傾向への懸念や、米軍基地由来の可能性が高いPFOS汚染、物価高の中での子育て・ひとり親世帯支援の拡充を求める意見が出されました。沖縄が抱える構造的課題への対応が急務となっています。

沖縄県平和委員会がブルーインパルス中止要求、県民の楽しみを奪う身勝手な行為

2025-11-11
1件
0
2

沖縄県民の楽しみを奪うな!ブルーインパルス展示飛行中止要求に強い反対 2025年12月14日に那覇基地で開催される「美ら島エアフェスタ2025」で予定されているブルーインパルスの展示飛行について、沖縄県平和委員会が中止を求める申入書を提出しました。しかし、この要求は多くの沖縄県民が心待ちにしているイベントを一部の団体の独善的な考えで妨害しようとするものであり、断じて容認できません。 沖縄県平和委員会の上野郁子代表幹事氏は「実害の危険性がある」「血税の浪費」などと主張していますが、これらの理由は的外れであり、県民の楽しみを奪う身勝手な行為です。自分たちの正義感と異なるからといって、大多数の県民の娯楽を剥奪する権利は誰にもありません。 多くの県民が楽しみにする人気イベント 美ら島エアフェスタは沖縄県民にとって毎年恋い焦がれるイベントです。2023年に開催された美ら島エアフェスタ2023では、約2万8000人もの来場者が訪れ、ブルーインパルスの沖縄本島初の曲技飛行を楽しみました。 航空自衛隊那覇基地が2025年9月に発表した際も「お待たせ致しました!!なんとなんと…!ブルーインパルスの展示飛行が決定しました!」という喜びに満ちた投稿に、多くの県民から歓迎の声が寄せられています。家族連れや航空ファンだけでなく、普段は自衛隊に関心のない県民も含め、幅広い層が楽しみにしているのが現実です。 >「ブルーインパルス見るの楽しみ!子供も興奮してる」 >「沖縄でブルーインパルス見れるなんて最高。平和団体は勝手すぎる」 >「毎年楽しみにしてるのに、なんで反対するの?意味分からない」 >「家族みんなで見に行く予定だった。中止になったら許さない」 >「平和活動家って結局県民の楽しみを奪いたいだけでしょ?」 平和委員会の身勝手な主張 沖縄県平和委員会は「沖縄戦で尊厳を踏みにじられた住民を、ふたたび作戦の対象とする活動は容認できない」などと主張していますが、これはブルーインパルスの展示飛行を戦争行為と同一視する極めて偏った見解です。 ブルーインパルスは航空自衛隊のアクロバット飛行チームであり、その目的は国民との親睦を深め、航空自衛隊への理解を促進することです。展示飛行は平和な日本社会における文化的イベントであり、軍事作戦とは全く異なる性質のものです。 上野郁子氏は「訓練の音が恐ろしいと言っている人もいる」と述べていますが、一部の人の感情的な反応を理由に、多数の県民の楽しみを奪うべきではありません。社会には様々な価値観の人々が共存しており、特定の団体の主張だけを優先することは民主的ではありません。 血税浪費論の欺瞞 平和委員会は「血税の浪費」も反対理由に挙げていますが、これも的外れな主張です。ブルーインパルスの展示飛行は通常の訓練の一環として実施されており、追加的な費用は限定的です。むしろ、多くの県民に喜びと感動を与える費用対効果の高い活動と言えます。 さらに、美ら島エアフェスタは入場無料で開催されており、県民に経済的負担をかけることなく楽しめる貴重なイベントです。家族連れでも気軽に参加でき、子どもたちに航空機への関心や科学技術への興味を育む教育的効果もあります。 平和活動家の偏向的な傾向 昨今の平和活動家を名乗る団体には、このような偏向的で独善的な傾向が目に余ります。彼らは「平和」の名の下に、実際には県民の自由な選択や楽しみを制限しようとする行動を繰り返しています。 全国各地でも同様の事例が見られます。愛知県平和委員会は小牧基地でのブルーインパルス飛行を中止に追い込み、福岡県でも緑の党代表が世界水泳でのブルーインパルス飛行に抗議するなど、市民の楽しみよりも自分たちのイデオロギーを優先する姿勢が顕著です。 これらの団体は「平和」を掲げながら、実際には異なる価値観を排除し、多様性を認めない非寛容な活動を展開しています。真の平和とは多様な価値観が共存する社会であり、特定の思想を他者に強制することではありません。 県民の声を尊重せよ 沖縄県平和委員会は自分たちが沖縄県民を代表していると思い込んでいるようですが、これは大きな誤解です。実際の県民の多くはブルーインパルスの展示飛行を楽しみにしており、平和委員会の主張は少数派の声に過ぎません。 民主的な社会では多数の意見が尊重されるべきです。一部の活動家の感情的な反対によって、大多数の県民の楽しみが奪われることがあってはなりません。航空自衛隊も安全性を最大限配慮して実施計画を立てており、合理的な懸念には十分対応しています。 真の平和とは何か 真の平和とは、戦争のない状態だけではありません。多様な価値観を持つ人々が互いを尊重し、共に生活できる社会こそが平和な社会です。ブルーインパルスの展示飛行を楽しむ人々と、それを好まない人々が共存できるのが成熟した民主社会というものです。 沖縄県平和委員会は自分たちの狭い価値観を他者に押し付けるのではなく、県民の多様な選択を尊重すべきです。真に平和を愛するならば、異なる意見を持つ県民とも対話し、理解し合う努力をするべきでしょう。 美ら島エアフェスタ2025のブルーインパルス展示飛行は、多くの沖縄県民が心待ちにしている貴重なイベントです。一部の団体の独善的な要求によって、県民の楽しみが奪われることは絶対に許されません。航空自衛隊には安全を最優先としながら、予定通り素晴らしい展示飛行を実施していただきたいと強く願います。

関連書籍

新時代沖縄の挑戦 復帰50年 誰一人取り残さない未来へ

新時代沖縄の挑戦 復帰50年 誰一人取り残さない未来へ

デニー知事激白! 沖縄・辺野古から考える、私たちの未来

デニー知事激白! 沖縄・辺野古から考える、私たちの未来

誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史

誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史

おちゃめのカンヅメ 琉球放送ラジオふれ愛パレット番外編

おちゃめのカンヅメ 琉球放送ラジオふれ愛パレット番外編

オール沖縄 崩壊の真実 反日・反米・親中権力

オール沖縄 崩壊の真実 反日・反米・親中権力

玉城デニー

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.47