れいわ・大石議員、憲法審査会運営に不満「毎週開催を見直すべき」

2025-04-03コメント: 0件

れいわ・大石議員、憲法審査会運営に不満「毎週開催を見直すべき」

2025年4月3日、衆議院憲法審査会で、れいわ新選組の大石あきこ議員が、自党の意見を強く表明した。大石議員は、これまでにも繰り返し指摘してきた内容について改めて不満を口にし、審査会の運営や資料内容に関する改善を求めた。

■ 憲法審査会の運営改善提案
大石議員は、憲法審査会の頻度について問題提起した。毎週開催される現状に対して「これまで何度も申し上げているが、毎週の開催はやめていただきたい」と述べ、会議の頻度を減らすべきだと訴えた。彼女は「例えば、3週に1度にして、1回の会議の時間を2倍にすることで、議論を深めることができる」と提案した。頻繁に開催される会議では、時間が足りず議論が浅くなりがちだというのが彼女の懸念だ。

■ 他党への質問機会不足に不満
さらに、大石議員は、会議の進行に関しても不満を表明した。特に「前回、私が挙手しても質問ができなかった」とし、自党の意見だけでなく、他党への質問機会が限られていることが議論を深める妨げになっていると指摘した。議論を本当に深めるためには、異なる意見を交わす機会が必要だと訴えた。

■ 資料内容の偏りに疑問
また、憲法審査会で使用される資料についても批判を展開。特に、衆議院法制局が作成した資料に、憲法改正に賛成する立場を色濃く反映した内容が含まれていることに疑問を呈した。「資料に載っていた『70日限定説』を支持するような意見が記載されており、これが法制局の立場として不適切ではないか」と指摘した。特に、改憲派の意見を強く反映した資料が、あたかも中立的な意見のように扱われていることに対して不満を抱いている。

■ 法制局の中立性に懸念
大石議員はさらに、法制局の中立性についても懸念を示した。「法制局が意図的に特定の立場に寄り添った資料を作成することは考えられなくもない」とし、これが「衆議院特有の偏り」によるものではないかと指摘した。このような偏りが議論に影響を与えることを懸念し、審査会長には、資料作成の公正性について再検討し、必要な検証を行うよう求めた。

■ 審査会長への要請
最後に、大石議員は憲法審査会の運営や資料内容について、「会長として、偏った意見が反映されていることを受け止め、再度検証していただきたい」と強く求めた。これにより、今後の憲法審査会における議論の進め方が注目されることとなった。

コメント: 0件

2025-04-03 19:37:47(先生の通信簿)

コメントを投稿 大石あきこの活動・発言一覧 大石あきこプロフィール 大石あきこの公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

維新ぎらい

維新ぎらい

「都構想」を止めて大阪を豊かにする5つの方法

「都構想」を止めて大阪を豊かにする5つの方法

実効性のある少子化対策のあり方―日本の世界史的な役割

実効性のある少子化対策のあり方―日本の世界史的な役割

大石あきこ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.41

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」