日本のコメ関税を巡る対立、アメリカの批判に日本政府が反論

2025-03-12

日本のコメ関税を巡る対立、アメリカの批判に日本政府が反論

アメリカのホワイトハウス報道官が、日本のコメに対して700%の関税が課されていると批判したことについて、日本政府は反論しています。林芳正官房長官は、特定の輸入米に関しては関税が免除されていることを説明し、今後米国と意思疎通を深める意向を示しました。

■アメリカの批判
アメリカのホワイトハウス報道官、ジョン・レビット氏は、3月11日の記者会見で、日本はコメに最大700%の関税をかけていると指摘しました。この主張は、過去の国際的な相場が安かった時期のデータを基にしている可能性が高いとみられます。

■日本政府の反論
これに対し、林官房長官は日本の実際の関税体系について説明しました。日本は、「ミニマムアクセス米」(政府が定めた一定量の輸入米)に関しては関税がかからず、輸入差益のみで取引されていると強調。その他の輸入米については、1キログラムあたり341円の関税が課されるとしました。

■今後の対応
林官房長官は、「いずれにせよ、米国側としっかり意思疎通を図りながら対応していきたい」と述べ、今後の協議を通じて双方の理解を深める意向を示しました。

日本は1993年のウルグアイ・ラウンド合意に基づき、コメの輸入に関して最低輸入量を設定し、その一部を無税で輸入しています。これにより、国内農業保護と貿易自由化のバランスが取られてきましたが、近年では国際的なコメ相場の変動を受けて、関税や輸入枠について見直しの必要性が議論されています。今後、日本とアメリカの間で調整が進められることが予想されます。

コメント: 0件

2025-03-12 17:24:02(キッシー)

コメントを投稿 林芳正の活動・発言一覧 林芳正プロフィール 林芳正の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

国会議員の仕事: 職業としての政治

国会議員の仕事: 職業としての政治

研究開発力強化法: 日本の研究開発システム改革のゆくえ

研究開発力強化法: 日本の研究開発システム改革のゆくえ

林芳正

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」