来年度予算案の成立へ向け、与党が結束して取り組む

2025-02-21

来年度予算案の成立へ向け、与党が結束して取り組む

政府と与党は、2025年度予算案の年度内成立に向けて最大限の努力を確認した。公明党の斉藤鉄夫代表は、与党が結束して多くの政党の賛成を得るよう取り組むと強調した。また、教育無償化や年収103万円の壁引き上げが中間層を含めた幅広い世帯の所得向上に寄与するよう、石破茂首相に後押しを訴えた。

石破首相は、政府・与党で協力して国民のために取り組む意向を示した。コメの価格高騰に対しては、政府備蓄米の迅速な流通と安定化に努めるよう求めた。また、公共工事の設計労務単価が13年連続で上昇していることを受け、現場の労働者の賃金アップに確実につなげることが重要だと指摘した。建設業の担い手不足解消に向けて、ICT活用や働き方改革を推進し、業界のイメージアップに政府を挙げて取り組むよう求めた。

外交・安全保障政策については、強固な日米関係を基盤に、国際社会の平和と安定へ主導的な外交を期待すると表明した。北朝鮮による拉致問題の解決に向けて、全ての拉致被害者の一日も早い帰国を実現すべく総力を挙げてもらいたいと訴えた。米国の貿易政策に関しては、トランプ政権が自動車などへの関税措置を検討していることを踏まえ、経済産業相の早期訪米を検討するよう要請した。

2025年度予算案の主なポイントは以下の通りである。

- 一般会計総額: 約115兆5415億円。

- 歳出増加要因:
- 国債費の増加: 積算金利の引き上げにより、利払費が増加。
- 地方交付税交付金の増加: 税収増に伴い、地方交付税も増加。
- 防衛費の増額: 2023年度以降、段階的に防衛費が増額。

- 歳出減少要因:
- 予備費の縮減: 物価対策・賃上げ促進のための予備費がゼロに。

- 税収: 約78兆4000億円。

- 新規国債発行額: 約28兆6000億円で、17年ぶりに30兆円を下回る。

- 社会保障関係費: 約38兆3000億円で、前年から約5600億円増加。

これらの内容は、財務省の公式資料に基づいている。

コメント: 0件

2025-02-25 12:07:04(キッシー)

コメントを投稿 斉藤鉄夫の活動・発言一覧 斉藤鉄夫プロフィール 斉藤鉄夫の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

斉藤鉄夫

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」