国立大学授業料3倍案、文科省の見解

2025-02-25

国立大学授業料3倍案、文科省の見解

文部科学省は、国立大学の授業料を現行の3倍、年間150万円に引き上げる案を検討している。

この提案は、少子化による学生数減少や大学運営費の不足を背景に、慶應義塾大学の伊藤公平塾長が2024年3月の中央教育審議会で示したものである。

現在、国立大学の年間授業料は文部科学省が定める標準額で53万5,800円であり、2005年度から変更されていない。

しかし、東京大学では2024年7月に授業料引き上げを検討し、同年11月までに決定・公表する予定である。

仮に年間150万円に引き上げられた場合、4年間で600万円以上の負担増となり、経済的な負担が大きくなる。

■経済的影響と懸念
- 家庭への負担増加:
年間150万円の授業料は、現行の約3倍であり、多くの家庭にとって大きな経済的負担となる。

- 教育の機会均等への影響:
高額な学費により、経済的に困難な家庭の学生が進学を断念する可能性が高まる。

- 奨学金制度の限界:
奨学金や学費免除制度が存在しても、全ての学生を支援するには限界があり、根本的な解決には至らない。

■反対意見と提案
- 学費値上げの再考:
高額な学費は教育の機会均等を損なうため、値上げ案の再考を求める声が強い。

- 国の財政支援の強化:
国立大学の運営費交付金を増額し、学費値上げに頼らない財政基盤の強化が必要である。

- 教育の公共性の再認識:
教育は公共財であり、国が責任を持って支援すべきであるとの意見が多い。


国立大学の授業料引き上げ案は、経済的な負担増加や教育機会の格差拡大を招く恐れがあり、慎重な議論と検討が求められる。

コメント: 0件

2025-03-05 10:16:32(藤田)

コメントを投稿 阿部俊子の活動・発言一覧 阿部俊子プロフィール 阿部俊子の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

阿部俊子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」