デジタル教科書の正式導入検討へ 選択制導入に賛否の声

2025-01-19

デジタル教科書の正式導入検討へ 選択制導入に賛否の声

文部科学省は、現在「代替教材」として位置づけられているデジタル教科書を正式な教科書とし、紙とデジタルのどちらを使用するかを各教育委員会が選択できる「選択制」の導入を検討しています。

【デジタル教科書の現状と導入計画】
デジタル教科書は、紙の教科書と同じ内容をデジタル化したもので、児童生徒は1人1台の学習用端末で閲覧できます。
文部科学省は、2024年度から小学5年以上の英語と算数・数学の一部でデジタル教科書を導入しています。
中長期的には、紙の教科書とデジタル教科書のいずれかを選択して使用する選択制の導入も視野に入れています。

【選択制導入の背景と課題】
デジタル教科書を正式な教科書とするためには、学校教育法の改正が必要です。
文部科学省は2026年度までの改正を目指し、次期学習指導要領に基づく授業が始まる2030年度からの使用を想定しています。
デジタル教科書の導入に際しては、通信トラブルや端末の紛失・破損などのリスクが指摘されています。

【専門家や教育現場からの懸念】
デジタル教科書の学習効果については、紙に比べ記憶が定着しにくいとの研究結果や、視力低下などの健康面での懸念が報告されています。
東京大学の酒井邦嘉教授(言語脳科学)は、「デジタル教科書が紙と同等以上であることが示されていない状況で、正式な教科書にするのは拙速であり、子どもたちの学力に深刻な影響を与えるおそれがある」と指摘しています。
読売新聞が全国の小中学校長を対象に行ったアンケートでは、デジタル教科書の使用に関する懸念として、59.9%が「通信トラブル」、48.1%が「端末の紛失や破損」を挙げています。

【保護者の意見】
デジタル教科書の本格導入に対する保護者の意見は分かれており、ある調査では「賛成」が38.3%、「反対」が17.7%、「どちらとも言えない」が44.0%という結果が出ています。

デジタル教科書の正式導入と選択制の検討は、教育のデジタル化を推進する一方で、学習効果や健康面、技術的な課題など多くの懸念も存在します。今後、専門家や教育現場、保護者の意見を踏まえ、慎重な議論と対応が求められます。

コメント: 0件

2025-01-19 10:29:46(植村)

コメントを投稿 阿部俊子の活動・発言一覧 阿部俊子プロフィール 阿部俊子の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

阿部俊子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」