高校無償化を巡る3党合意、懸念の声続出—公立高校支援強化と外国人学校問題が焦点

2025-03-07

高校無償化を巡る3党合意、懸念の声続出—公立高校支援強化と外国人学校問題が焦点

自民党の文部科学部会と教育・人材力強化調査会は、3月7日に合同会議を開き、高校授業料無償化を巡る自民、公明両党、そして日本維新の会の合意内容について協議しました。出席した議員たちからは、主に公立高校への影響や外国人学校に対する支援対象拡大に関する懸念が相次ぎ、議論は白熱しました。

■3党合意の内容と問題点
2月25日に交わされた3党の合意内容では、令和7年度から全世帯に年11万8800円を支給するという先行措置を実施するとしています。また、私立高校への就学支援金は8年度に所得制限を撤廃し、上限額を現在の年39万6千円から45万7千円に引き上げることが決定されています。

一方で、公立高校の支援が十分ではないのではないかという懸念も浮上しました。地方では公立高校が定員割れを起こしている一方で、私立高校がほとんどない地域も多いため、公立高校への支援強化が求められています。

また、外国人学校への支援についても、問題が指摘されました。現在の制度では、外国人学校に通う外国人も公費支援の対象になりますが、一部の学校では経営難を乗り越えるために極端に外国人に頼らざるを得ない状況にあることから、こうした学校への支援が適切かどうかについて疑問の声も上がっています。

■今後の対応と議論の進展
会議終了後、柴山昌彦元文部科学相は記者団に対し、懸念点を解消するために新たな会議体を党内に設け、今後も議論を続けていく考えを示しました。また、6月の閣議決定に向けて、早急に大枠を決める必要があることを強調しました。

自民党内では、引き続き関係者の意見を踏まえた議論を重ね、合意内容をさらに詰めていく方針です。特に公立高校や外国人学校に関する問題は、今後の議論で大きな焦点となりそうです。


今回の合意に関しては、公立高校への支援強化が必要という声や、外国人学校への支援を巡る慎重な議論が求められることが明らかになりました。党内では新たに設置される会議体で、今後も議論が続く見込みです。

コメント: 2件

2025-03-08 13:07:47(うみ)

コメントを投稿 小野寺五典の活動・発言一覧 小野寺五典プロフィール 小野寺五典の公約・政策一覧

コメント

外国人学校まで税負担するほど日本には余裕はないですよね?

2025年3月11日 22:32 課長

アホみたいに外国人留学生を受け入れ、留学生はバイトに勤しむ。そんなところに血税を投入するとか絶対に無理。

2025年3月9日 00:09 早稲田

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

わが憲法改正案

わが憲法改正案

小野寺五典

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」