“相互関税”で対日24% 田村委員長が警鐘『自由貿易の行き詰まり』

2025-04-03コメント: 0件

“相互関税”で対日24% 田村委員長が警鐘『自由貿易の行き詰まり』

アメリカのトランプ前大統領が、日本を含む貿易相手国に対し「相互関税」を導入すると表明し、日本には合計24%の追加関税を課す方針を明らかにした。これに関連し、米国は輸入自動車に25%の追加関税を適用し始めている。

こうした動きに対し、日本共産党の田村智子委員長は3日、国会内で記者会見を開き、「米国がこれまで主導してきた自由貿易のルールが、いまや行き詰まりに直面している」と指摘。各国の主権を尊重した、新たな“公正な貿易ルール”をつくる必要があると強く訴えた。

【要点まとめ】

- トランプ氏が打ち出した「相互関税」によって、日本には最大24%の関税が課される可能性がある。
- すでに米国は輸入自動車に25%の追加関税を適用しており、日本の自動車産業への影響は避けられない。
- 田村委員長は「中小企業を含め、日本経済への打撃は深刻」と懸念を表明。
- 2019年の日米貿易協定では、自動車に関して「追加関税を課さない」と明記されているため、「日本政府は協定違反だと毅然と抗議すべきだ」と主張。
- 「相互関税」は、自国企業を守るための一方的措置であり、トランプ氏自らが自由貿易体制を破壊しようとしていると批判。
- 「新自由主義によって形づくられてきた貿易ルールが限界に達している」と分析。
- 「各国の経済主権、食料主権を守る視点から、新たな国際ルールをつくることが求められている」と語った。

田村氏はさらに、米国がカナダやメキシコとも締結しているUSMCA(旧NAFTA)など、これまでアメリカが自国企業の利益を最大化するために設けてきたルールの根本が問われていると指摘。「貿易を巡る国際秩序が変化している今こそ、目先の利益だけでなく、より持続可能で公正なルールづくりが必要だ」と訴えた。

政府側も対応を急いでいる。石破茂首相は、自動車関税の撤回を求める意向を示し、「必要があればワシントンに乗り込む」と強調。また、武藤洋二経済産業相も「あらゆる選択肢を排除しない」として、特別チームを立ち上げ、影響の分析と対策の検討を進めている。

今回の措置に対しては、日本だけでなく欧州連合(EU)や韓国も反発。報復措置を検討しており、米国の一方的な関税政策が新たな国際的な貿易摩擦を引き起こす可能性が高まっている。

経済専門家の間では、米国内でも自動車価格の上昇や雇用への悪影響が懸念されており、今回の関税強化がアメリカ経済にとっても“諸刃の剣”になる可能性があると指摘されている。

今後、日本政府がどのように主張し、どのように対応するかが問われている。

コメント: 0件

2025-04-04 10:44:23(先生の通信簿)

コメントを投稿 田村智子の活動・発言一覧 田村智子プロフィール 田村智子の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

田村智子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.39

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」